専門教育

メロンといえば...

 野菜コース3年生が栽培しているメロン...網目模様(ネット)がきれいです。


*今年度も、農業や自然に関するコラムを不定期に掲載し、農場の様子を発信していきます。

 果実ができた最初には何も模様はありません。この模様は実が大きくなるにつれ、出現してくるのです。なんだか不思議ですが、どのようにネットができるのでしょうか…
 果実が大きくなっていくと、表皮部分の生育が止まって硬くなってきます。このとき、内部の果肉の部分はまだ成長していて、肥大しています。表皮は硬いのに、内部は大きくなろうとするので、表皮にひび割れができ、このひび割れをふさごうとして果汁がしみ出し、「かさぶた」のようにかたまったものがネット模様になるのです。きれいなネットは、順調に成長できた証で、均一になればなるほど、おいしいメロンといわれています。
 メロンの栽培は難しいといわれていますが、野菜コース3年生は甘くておいしいメロン作りに挑戦しています。収穫が楽しみです!

背中から...

真剣さが伝わります。競技会に向けて練習中!

勉強とも両立しながら...

期末テスト中ですが、毎日の管理は欠かせません!

牛の体型審査も行われました!

放課後、静かな農場で

2級造園技能検定の練習がんばっています!

がんばっています!

3級室内園芸装飾技能検定の練習に取り組んでいます!

がんばっています!

3級室内園芸装飾技能検定の練習に取り組んでいます!

ぐーんと!

ポップコーン、身長より大きくなりました!

定植(5月16日)のときはこんなに小さな苗でした。

きれいな緑色

万願寺トウガラシの収穫が始まっています!

ほくほく!おいしそう!

ジャガイモ...いっぱい収穫できました!

ちいさなハンター

花の中にひっそりと...

(植物バイオ部の生徒が撮影しました)

草花部の生徒が講師!

今年も教育後援会の寄せ植え講座が開催されました。

教えるのはなかなか難しかったですが、楽しい時間を過ごすことができました!
今年は苔や石を使った和風の寄せ植えです。個性豊かな素敵な作品ができあがりました!

大豆100粒運動for highschool

ジュニア豆腐マイスター認定講座 第1回を受講しました!

大豆の種類や作り方が変わるだけで、味や食感がかなり違う!!
京都府豆腐油揚商工組合の皆さんと一緒に、ダイズの播種をしました!播種、栽培から豆腐作りまでを学びます。

順調です

メロンの管理、がんばっています!

梅雨入りはまだ...?

6月なのにさわやかな青空でした。

スイカの管理

日々、成長しています!
ほ場に行くたびに新しい発見!

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校