専門教育

春風とともに

課題研究に向けて、イネの温湯消毒と育苗箱への土つめをしました!

春の日差しを浴びて

イネの苗...すくすく育っています!

ニチニチソウの苗

まだまだ小さいので、丁寧な管理が大切です...

見頃です...

農場のサクラも少し寒そうな一日でした...
新学期が待ち遠しいです。

新年度スタート!

野菜苗の販売に向けて、準備を進めています。

もちろん、コロナウイルス対策もばっちりです!

202004012.jpg202004011.jpg

my friend!!

 
ファイル名:my friend2.mp4
本校でかわいい小鳥が寝ている姿を収めた貴重な動画

※オーディオ・動画コンテンツは、一部の機種ではご覧頂けません。パソコン環境にてご覧ください。

幸せを運ぶ小鳥
静かに寝ている姿から目を開け

飛び立つ姿を収めた動画

カワラヒワですかね...?

シクラメンのポットあげ

今年のシクラメンの苗をポリポットに植え替えました。
これから愛情一杯の丁寧な管理を続け、農芸祭には美しい花を咲かせてくれるよう、草花コースみんなで頑張ります!!

梅の花

農場にある梅の木に、今年最初の花が咲きました。
暖冬で季節を感じにくい日が続きますが、植物が季節の移ろいに気づかせてくれます。

新しい土壌消毒機がやってきました!

土壌消毒機が更新され、新しい土壌消毒機がやってきました。
パワーアップしたことで、安全かつ効率的に実習が出来ることになります。

今日は、納品と同時に教職員で取り扱い方の研修を受けました。 長年農芸高校で頑張ってくれた土壌消毒機、ありがとうございました。

★食育について学ぶ☆

1月17日(金)と24日(金)の2回に分けて、野菜コースでは、食生活推進委員の八木・園部支部の方をお招きし「食育」について学習しました。2年・3年合同で行い、お互い交流しながら、栄養価のバランスが整った食事を作ることが出来ました。

京都・烟河フラワーキャラバン

京都・烟河の花壇の植え付けに行ってきました!
ハボタンとビオラで花壇をあざやかに飾ることができました!

お正月準備

松竹梅の寄せ植えづくりをしました。
植物や石の配置がなかなか難しいです。

ダイズの脱粒作業

脱粒機に入れると...

さやの中から豆が出てきます。京白丹波という品種のダイズです! これから選別作業をしていきます!

第37回農芸祭

多くの皆様に来校していただきました!

明日は農芸祭

今日は準備に大忙しです。

もうすぐ農芸祭...

10坪庭園、完成しました。

実習の成果に感謝!

農芸感謝祭を開催しました。全校生徒で生産物を調理しました。みんなで食べるとおいしいですね!

朝晩冷え込みます

ハボタンが色づいてきました!

GLOBAL G.A.P.の審査日

3年目の認証取得を目指しています!

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校