学校生活School Life
こんにちは!
地域コーディネーターの北川です^^
今日はみなさんに、探究学習に関わる本のご紹介をしたいと思います。
探究学習を進めていく中で、「どうやってテーマを深めたらいいの?」「次の一歩が分からない...」と感じることもありますよね。
生徒にとっても先生にとっても、探究には"試行錯誤"がつきものです。
でも大丈夫!
世の中には、探究のヒントが詰まった本がたくさんあります。
今日は、そんな中から"明日の学びがちょっと楽しくなる"ような一冊を紹介します!
⚫︎学びの技
14歳からの探究・論文プレゼンテーション
この本は、「文章を書くのはちょっと苦手」「発表しなければならないけど、気が重たいな」「論文ってどうやってまとめたらいいの?」という学生のために書かれています。文章をまとめることに戸惑いのあるいわゆる文章の初心者が手に取れば、困っているところから読み進められるように作られています。あふれている情報の中から価値ある資料を探し出すノウハウがたくさん掲載されています!
⚫︎「探究学習」とはいうけれど
![]()
探究学習に関する先生方の悩みや不安に対し答えを示すことは難しいけれども、理論・データ・事例から「探究学習」の本質に迫ります。
⚫︎たった一つを変えるだけ
クラスも教師も自立する「質問づくり」
![]()
質問をすることは、人間がもっている最も重要な知的ツール。大切な質問づくりのスキルが容易に身につけられる方法を紹介! なぜ、「質問をすること」が大切なのでしょうか。この問いに対して、義務教育、大学、ビジネス界で大きな影響力をもった3人の著名人が答えています。
⚫︎冒険の書
AI時代のアンラーニング
![]()
私たちはなぜ勉強しなきゃいけないの?」
「好きなことだけしてちゃダメですか?」
「自分らしく生きるにはどうすればいいの?」
「世界を少しでも良くする方法は?」
数々の問いを胸に「冒険の書」を手にした「僕」は、時空を超えて偉人たちと出会う旅に出ます。
そこでわかった驚きの事実とは――
ぜひ、手に取って読んでみてください!!