4月23日の「子ども読書の日」に向けて、
図書委員会では新入生ウェルカムコンサートを企画・実施しました。
コロナ禍の中、感染症対策を行った上で、
合唱部の皆さんに協力していただき、
新入生を歓迎する、温かくて、素敵な歌声を披露していただきました。
入場制限で入れなかった多くの人達にも、
十分にその歌声と気持ちは届いたと思います。
今後も図書委員会ではいろんな企画を行いますので、
皆さん楽しみにしてくださいね。
春休み前にBOOKNEWS10号を発行しました。
話題の本やリクエストを受けて購入した本を中心に紹介しています。
生徒のみなさんも、御家族のみなさまも、ぜひ御覧下さい。
3月にBOOKNEWS9号を発行しました。
話題の本や人気の本、リクエストされた本など、面白そうな本ばかりです。
生徒のみなさんも、御家族のみなさまも、ぜひ御覧下さい。
御紹介が遅くなりましたが、2月にBOOKNEWS8号を発行しました。話題の本やリクエストの本もたくさん入っています。お待ちかねの『呪術廻戦』もやっと入りました。
生徒のみなさんも、御家族のみなさまも、ぜひ御覧下さい。
2年生が現代文Bの授業で制作した「本のPOP」を図書館で展示しています。
「本のPOP」とは、まだその本を読んだことのない人に、
その本の魅力を短いフレーズで伝える広告のようなものです。
さまざまなPOPが出そろい、
図書館を訪れる生徒達も足を止めて見てくれています。
今後もいろんな「本のPOP」を展示していく予定です。
本当に力作揃いなので、ぜひ皆さん図書館まで来て下さい。
11月に全校生徒を対象に行ったアンケートをもとに購入が決まった本を中心に紹介しています。
生徒の皆さんも御家族の皆さんもぜひ御利用下さい。
図書館から、図書委員作成の「BOOK NEWS1月号」を発行しましたのでお知らせします。
生徒の皆さんも、御家族の皆さまもぜひ御覧下さい。
図書部では、新年1月7日に教職員研修会で「哲学対話」を紹介しました。
講師として来ていただいたのは、
関西を中心に哲学カフェの実践をしておられる「カフェフィロ」の方々。
まず哲学対話についての説明や実践をうかがった後、
10人ずつ4チームに分かれて哲学対話を経験しました。
哲学対話のやり方は
「正解が決まっていない問題について、様々な視点から多角的にじっくり深く探求する」というものです。
知っていることを改めて問うので、知識はいらず、
そのため参加者の誰もが対等に話し合えるのが特徴です。
「みんなで話せることが楽しかった」
「考えるきっかけになった」
「言いっ放しで良いのがいい。」
「正解はなく、プロセスが大事だとわかった」
「なぜ?を突き詰めると深くなることがわかった」
等々の感想が寄せられました。
今回の経験を今後の教育活動に結びつけていけたらと思います。
図書館からBOOK NEWS第6号を発行しましたのでお知らせします。
生徒の皆さんも御家族の皆様もぜひ御覧ください。
図書委員が館内を冬のイメージで、
ホワイトクリスマスに模様替えをしてくれました。
今年はどんな冬になるのでしょうか。
閉塞感が強い冬にはなりませんように。
本を読んで心を豊かにしてください。
図書委員会選書班が、リクエストで購入した本を中心に紹介しています。
生徒のみなさんも、御家族のみなさんも、ぜひ利用して下さい。
尚先日行ったアンケートに書いてくれたリクエスト本は、これから選書班で検討しますので、みなさんに
紹介出来るのは、早くても12月末か1月初めになります。購入することが決まった本は期末試験後にお知
らせする予定です。楽しみにお待ち下さい。
「図書フェス」を開催しました!
読書週間に合わせた11月4日(水)~13日(金)の約2週間、
図書委員会主催の「図書フェス」が開催されました。
期間中は、図書委員が自分達で企画・運営した
「先生方にインタビュー」「図書パフォ」「図書委員体験」
「ウォーリーを探せ!」「ビブリオバトル」「DVD上映」
といったさまざまな催しを行いました。
図書館が開放されたり、
校内放送があったり、
楽しいひとときを過ごすことができました。
参加してくれた生徒の皆さん、
企画、運営した図書委員の皆さん、
ありがとうございました。
コロナ禍の中であっても、
皆さんの笑顔に出会えて本当に良かったです。
図書委員会選書班が、生徒のみなさんからのリクエストで購入した本を中心に紹介しています。
面白そうな本ばかりです。生徒のみなさんも、御家族のみなさんも、ぜひ御利用ください。
なお、11月初旬に「図書館に入れて欲しい本のアンケート」を実施する予定です。
読みたい本が図書館に入るチャンスです。楽しみにしていてください。
図書委員会では、例年11月に実施する「図書フェス」でのイベント(ビブリオバトルなど)の景品代にあてるため、
ペットボトルの回収・デポジット機での換金の活動を行っています。
しかし今年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、ペットボトルの回収ができないため、それに代わりリサイクル品の回収を行います。
不要になった「古本・マンガ・CD・DVD・トレーディングカードゲーム」に限り、10月末までに、生徒に回収を呼びかける活動を行っていますので、御承知おきください。
BOOKNEWS5号(9月17日発行)をアップしました。
話題の本がたくさん入っています。生徒のみなさんも、保護者のみなさんもどうぞ御利用下さい。
生徒図書委員会選書班が作成したBOOKNEWS9月号です。
紹介しているのは、生徒がリクエストした本がほとんどで、面白そうな本ばかりです。
どうぞ御利用下さい。
。
9月2日(水)昼休みにKCCフェスティバルとして図書委員会クイズを開催しました。
役員6名が協力して準備、進行し、3密を避けて入場制限をして開催しました。
ちょうどよいくらいの参加人数で、「ひらめきクイズ」「漢字クイズ」など、程よく盛り上がりました。
11月に図書フェスを開催しますので、またぜひ図書館に来てください。
新学期が始まりました。
図書委員会の活動も始まり、文化祭に代わって行われたKCCフェスティバルでは、図書館でクイ
ズ大会を行いました。また図書委員が館内に「怖い本特集」のコーナー展示を作りました。
まだまだ暑い日が続く中、少しでもひんやりした世界を味わっていただけたら嬉しいです。
8月に購入した本も御紹介します。
図書館では、授業のためにパーティションを作成しました。
完全な透明とはいきませんが、涼しげな感じに仕上がりました。
また、7月31日発行の図書委員会だより 第3号をアップしました。
6月に実施した「図書館に入れて欲しい本 全校アンケート」の中から、入れることが決まった本を紹介しています。
9月には貸し出しできるよう準備中です。お楽しみに!
図書委員さんが新しく入った本の中から、おすすめの本を紹介しています。
また本校図書館の本を検索できるQRコードも載せています。
御利用下さい。