Loading…

 全国高等学校ビブリオバトル京都大会が10月1日(土)龍谷大学にて開催されました、ビブリオバトルは出場者が本を紹介し、参加者がその中で一番読みたくなった本に投票するというゲームです。

 本校からは2年生の小西さん、同じく2年生の楠さんが出場しました。

 楠さんは一回戦を勝ち抜き、おしくも決勝で敗れましたが、出場した2人とも力を出し切ったようで、最後はすがすがしい笑顔でした。

 ビブリオバトルは思いがけない発見や出会いに満ちています。向陽高校図書館ではこれからも人と本、人と人がつながるビブリオバトルに取り組みつづけていきたいと思っています。

 図書館の紹介ページ.jpg

本校の図書館は4階にあり、1階から上がってくる人は息をきらして来ます。それでも昼休みは生徒でいっぱいでとても活気があります。

 図書委員会も活発で、色々な行事を企画します。特に生徒に好評なのは文化祭での「図書カフェ」で昨年は300名の来店があり、図書委員のお茶やお菓子のサービスと有志のパフォーマンスやクイズなど楽しんでくれました。
 気軽に利用できて居心地が良い図書館でありたいと思っています。
 また生徒が読みたいと思う新鮮で魅力ある本を入れることも大切にしています。
 一人でも多くの生徒が図書館と本を利用して、高校生活をより豊かに送ってくれることを願っています。
 学校にお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。

     

生徒昇降口に図書委員によるインタビュー記事と新刊雑誌紹介を掲示しています。

メディア.jpg

月1回の更新を目標にしています。

ぜひ見ていってください!

現代の国語の授業で扱っている評論に親しんでもらおうと、「ぐるぐる読書会」を行いました。

今回は中高生向けに書かれた「新書」を約100冊用意し、それぞれ気になる本を手に取ってもらいました。


ぐるぐる読書会は、まずどんな本なのかをざっくりと知ることから始めます。すべてのページに目を通すのではなく、「表紙、裏表紙、帯、目次、まえがき、あとがき」などを読んでいきます。

画像1.jpg


そして、自分が選んだ本を紹介した後、グループ内で本を回し、回ってきた本の気になることについて質問を書きます。

画像2.jpg

次に、質問の答えが書かれていそうなところを短時間で探し、読んでいきます。

画像3.jpg


最後に質問の答えを発表します。

画像4.jpg

今回は1グループ4名もしくは3名で行ったので、4冊もしくは3冊の本と出会いました。

世の中には数多くのテーマの研究や実践例があり、多種多様な意見があります。

ぐるぐる読書会を通して、「知りたい」「気になる」「やってみたい」が、たくさん見つかればいいなと思います。

 

<感想>

・いろんな本を読んでもっといろいろなことを深く知りたいなと思った。自分が選んだ本にグループの人が質問を書いてくれたおかげで、この本のことを深く知ることができた。

・普段あまり本を読まないけど、こんな短時間でたくさんの情報を集めることができることを知った。他の人に質問されることによって本の内容がよくわかって良かった。

・表紙などに、答えの気になる問いやキャッチコピーを書くことによって、読んでみたいと思わされる工夫がされている本ばかりだった。今日触った本やそれ以外も、また図書館で借りてみたいと思った。

ここに置かれている本は除籍している本です。

自由に借りて読んでもらって構いません。

自分のおすすめの本を置いてもらっても構いません。

ちょっとでも「気になるな」「面白そう」と思ったら手に取って読み始めましょう。

自分に合わないと思ったら、次の本に移ってOK。

たくさんの知識に触れ、疑似体験をして自分の価値観を充実させてくださいね!


お願いが2点あります。

➀読んだ本は元の場所に戻しましょう。

②本を汚したり、破損したりしてしまった場合は、図書館職員室まで持っ

てきてください。


NO BOOKS, NO LIFE !

IMG_3618 (1).jpegIMG_3611 (1).jpeg

Image (1).jpg図書館の窓ガラスが透明になって、明るく快適に本を読めるようになりました。

また、美術部の皆さんが新しい看板を作ってくれました。

見に来てくださいね。

今年も図書館に七夕飾りの笹を設置しました。

願い事の短冊は、生徒の皆さんが自由に書くことができます。

ぜひ4階図書館に来てみてください。

皆さんの願いが叶いますように...☆

節分も終わり、もうすぐバレンタインデー♡ 図書館ではバレンタイン企画として「恋みくじ」を準備しています。2月13日(火)のお昼休みに図書館に来られた人には自由に引いてもらえます。気になるあの人や、大好きな推しとの恋(?)を占える企画です。また2月22日(にゃあ・にゃあ・にゃあ)猫の日企画のディスプレイも楽しめますので、ぜひご来館下さい!

 12/13のお昼休みに合唱部と有志の2名によるクリスマスコンサートを図書館で開催しました。「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」などクリスマスでおなじみの曲などが披露され、クリスマスムードが一気に高まりました。そして終業式後には、早くも来年の干支「辰」をテーマに、図書館のディスプレイも変更しました。

今年は「お昼休みに図書館内での飲食可能にする」など新しい取組も始まり、新しい年を迎える準備も万端です。2024年も図書館へ是非来て下さい!!

12月に入りました。図書委員たちがクリスマスの飾りつけをしてくれました。また11月から館内での昼休み飲食可能とする試行も始まっています。クリスマスモードの図書館へ是非いらして下さい。

9月12日(文化祭初日)、図書館にて図書カフェを開催しました。「本探しゲーム」、「ビンゴ大会」、「パフォーマンス(歌唱)発表」など様々な催し物を図書委員会が企画・運営し、たくさんの来場者に楽しんでもらうことができました。また、図書委員たちも様々な役割で活躍してくれました。今月末には「図書フェス」が予定されており、こちらの企画も現在進行中です。

7月20日、西乙訓高校で行われた図書館見学会・図書委員会交流会に参加してきました。西乙訓高校の実行委員会の温かい歓迎により、他校の図書委員たちと有意義な交流ができました。本校の図書委員長による活動報告や他校の委員たちとグループで取り組んだ分散会など、盛りだくさんの内容で、生徒たちも満足した一日となりました。

ファイル名:17f899ba535568034f5db75a41879b70017e2f6a.pdf

※PDFを開くには下記「BOOKNEWS第3号&図書委員作BOO...」をクリックして下さい。

 

暑い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

学校は夏休みに入りました。

夏休みに本を読む、という課題が教科から出され、

沢山の生徒たちが本を借りて行きました。

本を読むことの楽しさを、体験してもらえると嬉しいです。

今回のBOOKNEWSでご紹介した本も、素敵な本ばかり。

どうぞお楽しみください。




生徒のリクエストを中心に約180冊の本を本屋さんに持ってきていただき、参加者一人につき5票の投票用紙を配って、図書館に新しく入れて欲しい本に投票してもらいました。特に漫画への投票は盛り上がり、図書委員さんたちも本を通じて参加者と交流ができ楽しかったようです。

ファイル名:b3a990398a9a82465681e7aa697063ae5cb27636.pdf

※PDFを開くには下記「BOOKNEWS第1号と第2号を発行しま...」をクリックして下さい。

 

蒸し暑い日が続きますね。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

遅くなりましたが2023年度のBOOKNEWS第1号と第2号をご紹介します。

どちらの号も話題の本が満載です。

向陽高生のご家族の方は生徒を通してになりますが、3冊まで借りていただけます。

どうぞご利用ください。

読書がみなさまの日々を涼やかにしてくれると良いですね。




図書委員会主催で6月16日(金)に「ビブリオバトル」を開催しました。

生徒2名と本校の先生1名がバトラーとして参加し、本への愛にあふれた激戦が展開されました。進行の途中で放送による中断などがあり、最後のバトラーへの質問タイムが十分取れませんでしたが、バトラーの健闘をねぎらう観客からの拍手に感動がこもっていました。参加してくれた生徒の皆さん、企画・運営した図書委員の皆さん、ありがとうございました。これを機会に、より多くの皆さんが本を手に取り読む場面が増えることを期待しています。

 第3学年現代文Bの授業で「ぐるぐる読書会」に取り組みました。

 「ぐるぐる読書会」は自分が手にした本の内容を、帯や表紙、目次などからくみ取ってみんなに紹介し、さらにみんなから寄せられた本に関する質問にも答えるものです。

 生徒達の感想は、本が苦手でも楽しめた、本を最後まで読まなくても目次などからかなりの情報を手にすることができることがわかった、というものが多かったです。

 本に関する意外な経験ができたと前向きにとらえてくれたようです。

ファイル名:93cf9a99129ba41232726b042d05fbce431d97ae.pdf

※PDFを開くには下記「2022BOOKNEWS第6号を発行しま...」をクリックして下さい。

 

冬休みに入りました。みなさんいかがおすごしでしょうか。

11月末に行った選書会で購入することが決まった本を、急いで準備し、貸し出しを行いました。なんとか冬休みに間に合って良かったです。

今号はそんな、生徒のみなさんが読みたいと思った本を中心に紹介しています。中でも『変な絵』はすぐに借りられ、2人目の予約も入っています。

生徒にとって人気の本が、どの程度人気なのかもよくわかり、選書会をやって良かったと思います。

こたつとミカンと本と、未来に向けての希望が、みなさんの心も温めてくれますように。

良いお年をお迎え下さい。


選書会を開催しました!

もっともっとみんなの「この本が欲しい」という気持ちに近づきたいと、

図書部では「選書会」を開催しました。

図書委員会の選書班が実施した生徒皆さんの「購入図書アンケート」による本と、

学校司書のオススメ本を中心に、

200冊ほどの本を図書館に並べ、

そこから生徒の皆さんに実際に購入したい本を選んでいただきました。

たくさんの生徒の皆さんに参加していただきありがとうございました。

読みたい本がある図書館ってワクワクしますよね!

これからも図書館で楽しんでくださいね!

ファイル名:2022BOOKNEWS3号.pdf

※PDFを開くには下記「BOOKNEWS第3号を発行しました。」をクリックして下さい。

 

夏休みに入りました。

図書館には自習する生徒や、補習待ちの生徒、進路関係の本探しの生徒などが訪れています。

休み前にはお薦めの本を聞いてくれる生徒が少なからずいて、嬉しい限りでした。

この夏休み、良き本との出会いがあるといいですね。