学年・学級の様子

4~6年生 プール掃除

 いよいよ来週から水泳学習が始まります。それに向けて4~6年生でプール掃除を行いました。各担当場所に分かれ、一生懸命取り組んでくれたおかげで、プールが見違えるほどきれいになりました。掃除をしてくれたみなさん、ありがとう!! きれいになっ...
給食のコーナー

歯と口の健康週間

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。給食では、噛む回数が増える食材や丈夫な骨・歯をつくるカルシウムが豊富に含まれる食材を使って「カミカミ献立」を提供しています。初日(4日)の献立は「かみかみ丼、豆ふと小松菜のすまし汁、牛...
学年・学級の様子

3年 ねん土マイタウン

 自分が想像する町を粘土を使って表現する「ねん土マイタウン」の学習に取り組みました。粘土をのばす、切る、丸めるなど工夫しながら、自分が表現したい町の様子を形にしていきました。机から離れ、広い場所に移動するなど、自分の好きな場所で活動を進め...
学年・学級の様子

2年生 まちたんけん

 先日、2年生が町探検へでかけました。 実際に校区を歩くことで、通学路や校区内の様子について気付くことがたくさんありました。「こんなところに、橋がかかっているなんて気付かなかった!」「郵便局がこんなところにある!」など、自分たちが住んでい...
学年・学級の様子

6年生 綾部市の歴史を学ぶ

 6年生は、27日(火)、綾部市資料館と私市円山古墳、吉美地区にある聖塚古墳と菖蒲古墳に行き、綾部市の資料館担当の方から綾部市の歴史について教えていただきました。綾部市資料館では、社会科で学んだ歴史の学習を振り返りながら、綾部市ではどうだ...
きみっこ応援団

カブトムシの幼虫をいただきました!

 きみっこ応援団代表から、カブトムシの幼虫をいただきました。 7月26日(土)に行われる「吉美小元気まつり」の中で、きみっこ応援団の出し物としてカブトムシ相撲を計画されているのですが、今回いただいたカブトムシがその相撲大会に出られるよう、...
投稿

3年生 絵の具+水+筆=いいかんじ!

 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習では、様々な水彩画の技法を使って自由に模様を描きました。水をたくさん使った「にじみ」や、筆をはじいて紙の上に絵具を散らす「スパッタリング」などいくつかの技法を紹介した後、自由に活動しまし...
学年・学級の様子

3年生 ひまわり、ホウセンカの植え替え

 理科「たねをうえよう」の学習でポットに植えたひまわりとホウセンカが大きくなってきました。そこで、校舎前の畑に植え替えることにしました。穴を掘り、優しく一つ一つ植え替えました。根付くまでより一層、水やりを頑張りたいと思います。 ...
学年・学級の様子

5年生 色班リレー

 5年生の体育では「色班リレー」に取り組んでいます。速く走るための腕の振り方や足のあげ方を学習し実践したり、バトンパスをスムーズにするために何度も練習したり、粘り強く取り組んでいました。「10月の運動会でも今日みたいなバトンパスがしたい!...
学年・学級の様子

修学旅行から帰ってきました!

 6年生が修学旅行から帰ってきました。 バスから降りてきた子どもたちは、万博会場で歩き回ったせいか少し疲れた様子でしたが、終わりの会の中で準備から送り迎えまでお世話になった保護者の方へ、しっかりと感謝を伝えていました。 保護者の皆様、準備...
タイトルとURLをコピーしました