HOME

「人を大切にする」
みんなの学校をめざして

令和7年度 学校教育目標

 自立と貢献
 ~ 夢をもち 仲間とともに
   未来を切り拓く 子どもの育成 ~

令和7年度 教育スローガン

~ 笑顔・元気・夢いっぱい
           そして チャレンジ ~

  • 3年生 手紙の書き方教室

     吉美郵便局長様に来ていただき、手紙の書き方教室をしていただきました。
     黒板に貼ることのできる大きな葉書を準備していただき、郵便番号や住所の書き方などを丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、教わった内容を活かし、1学期にお世話になった方へのお礼の手紙を心を込めて書くことができました。
     吉美郵便局長様、お忙しい中、子どもたちのために準備・指導をしていただき、ありがとうございました。

  • 着衣水泳

     本日は、1・5・6年生が着衣水泳を行いました。水着で水に入った時と衣服のまま水に入った時の感覚の違いを味わったり、万が一、着衣で水に落ちてしまった時の「浮いて待つ」ことを練習したりしました。着衣水泳では、水難事故に遭った時に命を守る方法を学びましたが、まずは水難事故を起こさない・起こさせないことが一番大切です。事故には十分気をつけて、過ごしてほしいと願っています。

    Digital Camera
    Digital Camera
    Digital Camera
  • 熱中症予防

     今年は例年になく早い梅雨明けでしたので、ここのところ暑い日が続いています。
     学校では、子どもたちが熱中症にならないよう、十分な水分補給をさせることはもちろんのこと、エアコンをつけて教室を涼しくしたり、WBGTを指標とした運動制限などを行っています。また、登下校時にも、登校班ごとに休憩場所を決めてお茶を飲んだり、教職員が下校前と見回りに行ってミストをかけたりするなど対策を行っております。

  • 3年生 ヒマワリとホウセンカの観察

     理科「花をそだてよう」の学習で、ヒマワリとホウセンカの成長の様子を観察しました。種から育てた二つの花ですが、今では草たけが子ども達の身長を上回るほどになっています。観察では、5月の様子と比べて、茎の太さや、草たけ、葉の枚数などの変化を見つけました。観察をしていると、葉に卵が付いていたり、グンバイムシという虫が付いていたりと、様々な発見がありました。ヒマワリやホウセンカは、夏休みまでに花が咲きそうです。また、学校に来られた際は、ご覧ください。

  • 4年生 新聞を作ろう

     国語科「新聞を作ろう」の学習では、読む人に分かりやすく伝わる新聞を作ります。そこで、小学生向けの新聞を見ながら、読みたくなるような工夫について探しました。
     「普段じっくりと新聞を読まない。」と言っていた子も、「写真やクイズが載っている。」「重要なことは大きく、太く書かれている。」「新聞の下の方にはイベント紹介が載っている。」などたくさんの工夫を見つけることができました。

  • 図書委員会の取組

     図書委員会が、なないろ図書館の本を読むとしおりがもらえる、スタンプラリーの取組をしています。なないろ図書館へ本を借りに行く児童が増え、たくさんの本に親しむ姿が見られて嬉しい限りです。先日、しおりをもらった児童がいたので、見せてもらいました。図書委員の子どもが作った素敵なしおりだったので、近くにいた子ども達も「欲しい~!」と図書館へ向かっていきました。また、本を返した時に押してもらえるスタンプが、読書をしたということが目で見て分かるので、達成感があって嬉しいようです。

  • 第2回学校運営協議会

     先日、第2回学校運営協議会を開催しました。学校から1学期の子どもたちの様子や学校の取組等をお伝えし、委員の方々とめざす子どもの姿について熟議をしました。
     「子どもに社会性を身に付けさせたい」「あいさつを返す子どもが増えた」「地域の大人から子どもに関わることが必要」「何より、子どもの手本となる大人の言動が大切だ」など、きみっ子を真ん中に据えた内容がたくさん出されました。今後も、家庭・地域・学校とでめざす子どもの姿を共有し、学校教育を進めていきたいと思います。

  • 人権旬間

     人権旬間の取組として、人を大切にするための目標や頑張りたいことを一人一人が考え、昇降口付近に掲示しています。「一言いう前に考える」「クラスみんなで仲良く遊ぶ」「相手の目を見てあいさつをする」など、様々な目標があり、子どもたちは自分の生活の中で大切にしたい「人権」についてしっかりと考えることができています。本校へお越しの際はぜひともご覧ください。

  • 3年生 食品はどの産地から?

     これまでの社会科の学習では、スーパーマツモトあやべ店様を見学させていただくことで、働く人の工夫や商品陳列の工夫などについて知ることができました。今回の学習では、子どもたちが保護者の方から「買い物をする時の工夫」についてのインタビューを行い、聞き取った内容を交流しました。買い物メモや、鮮度の見分け方、利用する時の注意点など、様々な工夫をされていることが分かりました。

     また、スーパーマーケットのチラシを使って食品がどこの都道府県から届けられているのかを調べ、白地図にまとめていきました。国内はもちろん、外国からも食品を仕入れていることに気付くことができました。

  • 学校だより 6月号
タイトルとURLをコピーしました