学年・学級の様子 1学期終業式 本日、1学期を無事に終えることができました。 子どもたちは、71日間(1~4年生は70日間)の1学期を終え、明日から41日間の夏休みに入ります。終業式の中で、校長先生から「自分で決める夏休みにしよう。」という話がありました。夏休みは学校... 2025.07.18 学年・学級の様子
学年・学級の様子 たすきを作って・・・② 先日の学級委員会で作ったたすきを使って、代表委員と各学級の学級委員長が挨拶や廊下歩行、時間を守ることなどを呼びかけました。 「おはようございます!」と気持ちのよい声が響いており、廊下を歩く子ども達も自然と大きな声で挨拶を... 2025.07.17 学年・学級の様子
学年・学級の様子 6年生 租税教室 16日(水)の2校時、講師の方をお招きし、「税金」のことについて学ぶ「租税教室」を行いました。 6年生は、税金がどのように納められ、使われているのかを社会科の学習で知り、税金は社会に必要であることを学びました。今回の租税教室の中では、税... 2025.07.17 学年・学級の様子
学年・学級の様子 6年生 綾部世界連邦運動協会 出張授業 綾部世界連邦運動協会の方々をお招き、6年生が世界連邦について学びました。 授業の中で、身近な題材をテーマにした紙芝居を読み聞かせしていただき、自分にできることについて考えることができました。また、子どもたちは、世界連邦都市宣言第1号であ... 2025.07.17 学年・学級の様子
学年・学級の様子 さくらんぼ学級 学級遊び 2週間に1回の「わくわく元気いっぱいタイム」。さくらんぼ学級では、毎回、遊び係が話し合って、遊びを決めています。1学期最後の遊びは、みんなで「かくれんぼ」をしました。「どこに隠れようかなぁ」とニコニコしながら、隠れ場所を探す子どもたち... 2025.07.14 学年・学級の様子
学年・学級の様子 4年生 新聞を作ろう 国語科「新聞を作ろう」の学習では、読む人に分かりやすく伝わる新聞を作ります。そこで、小学生向けの新聞を見ながら、読みたくなるような工夫について探しました。 「普段じっくりと新聞を読まない。」と言っていた子も、「写真やクイズが載っている。... 2025.06.27 学年・学級の様子
学年・学級の様子 図書委員会の取組 図書委員会が、なないろ図書館の本を読むとしおりがもらえる、スタンプラリーの取組をしています。なないろ図書館へ本を借りに行く児童が増え、たくさんの本に親しむ姿が見られて嬉しい限りです。先日、しおりをもらった児童がいたので、見せてもらいまし... 2025.06.26 学年・学級の様子
学年・学級の様子 人権旬間 人権旬間の取組として、人を大切にするための目標や頑張りたいことを一人一人が考え、昇降口付近に掲示しています。「一言いう前に考える」「クラスみんなで仲良く遊ぶ」「相手の目を見てあいさつをする」など、様々な目標があり、子どもたちは自分の生活... 2025.06.24 学年・学級の様子
学年・学級の様子 3年生 食品はどの産地から? これまでの社会科の学習では、スーパーマツモトあやべ店様を見学させていただくことで、働く人の工夫や商品陳列の工夫などについて知ることができました。今回の学習では、子どもたちが保護者の方から「買い物をする時の工夫」についてのインタビューを行... 2025.06.23 学年・学級の様子
学年・学級の様子 2年生町たんけん 生活科「とび出せ!町のたんけんたい」の学習では、きみっこ応援団代表にお世話になりながら、自分の住んでいる地域のことをもっと知るために岡本鉄工さんと吉美郵便局さんへ行き、インタビューをさせていただきました。 インタビューでは、どのような仕... 2025.06.20 学年・学級の様子