泳ぐアメフラシ! ショウワアメフラシ(マリンバイオ部)

7月24日(木)
本校桟橋で、泳いでいるアメフラシを採集しました。
初めて観察する種です。
調べると、ショウワアメフラシであると分かりました。
ショウワアメフラシ
アメフラシ目 アメフラシ科
日本で最初に発見されたのは1949年です。
発見後、54年間で3個体しか採集されておらず、幻のアメフラシと呼ばれていました。
しかし、近年では各地で採集されたり、ダイビング中に発見されたりすることが多くなっています。

それでもまだまだ珍しいようで、採集されたときには水族館に持ち込まれ展示されることがあるようです。
食性は、他のアメフラシ同様海藻を食べます。
背中にある翼のような部位、翼足(よくそく)を使って巧みに泳ぎます。
7月26日(土)、2個体目を採集しました。
交尾をしています。
アメフラシは雌雄同体で、オス、メス両方の生殖器を持ちます。
しかし、単独では繁殖できず、2個体以上が集まって産卵します。
卵を確認しました。