寄宿舎(黒潮寮) 【黒潮寮】黒潮回覧板 黒潮寮では、定期的に各係よりたよりを作り、寮内で「回覧板」として回してます。今回は黒潮寮だより、保健だより、学習だよりを作成しました。 2024.06.26 寄宿舎(黒潮寮)
寄宿舎(黒潮寮) 【黒潮寮】朝食風景 6月19日(水)、黒潮寮の朝食風景です。 黒潮寮生は、一日三食栄養満点の食事を毎日食べています。4月以降体調不良等でなかなか69名全員が揃いませんでしたが、久しぶりに69名全員揃いました。1学... 2024.06.26 寄宿舎(黒潮寮)
海洋学科群(1年生) フォカッチャ 6月18日(火)及び19日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において、食品経済コースの内容理解の一環で食品加工を体験しました。 本時は、強力粉を捏ねて発酵した後、フォカッチャを焼き上げました。製造工程を通して、レポートに感想等をま... 2024.06.26 海洋学科群(1年生)
海洋科学科 コラボ推進プログラム(亀岡小学校) 6月17日(月)、亀岡市立亀岡小学校から5年生71名が来校されました。 亀岡小学校のみなさんは、「京都府立青少年海洋センター(マリーンピア)」に宿泊され、コラボ推進プログラムの一環として、海洋科学科2年生が担当して「海ごみ教室」... 2024.06.26 海洋科学科
海洋散歩 租税教室 6月20日(木)、1年生を対象に「わたしたちの生活と税」をテーマに、租税教室を実施しました。 この日は、宮津税務署様のコーディネートにより、与謝野町の税理士 矢野様に講師をお世話になりました。 1年生では、科目「公共」を履修しており、税... 2024.06.25 海洋散歩
海洋散歩 花いっぱい運動 6月19日(水)、栗田地域に立地する栗田幼稚園、栗田小学校4年生、栗田中学校2年生、そして海洋高校2年生の、園児、児童、生徒が一堂に会し、それぞれから構成した班ごとに、マリーゴールドなどの苗をプランターに定植しました。 班ごとに、年長者... 2024.06.23 海洋散歩
マリンバイオ部 サメじゃないよ コバンザメ 6月17日(月) 宮津市田井漁港漁師さんからコバンザメをいただきました。持ち帰った時はかなり弱っていましたが、飼育を試みました。 コバンザメを収容 普段は水槽の底で動かずにいます。 オキアミを給餌 6月19... 2024.06.23 マリンバイオ部
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】ダイビング 6月11日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。本時は、緊急時対応の基礎・基本を学びました。 潜水中バディがエアー切れしたことを想定して、緊急時の対応方法を実践練習しました。 2024.06.22 海洋技術コース
海洋散歩 イワガキ上場(出荷) 6月18日(火)、海洋科学科2年生が、栗田湾で育てたイワガキを出荷しました。このイワガキは4~5年くらい前に採苗し、先輩から受け継がれ育成されてきたものです。事前に付着物を除去しましたが、この方法は漁業士交流実習で教えていただいた技術を... 2024.06.21 海洋散歩
海洋科学科 コラボ推進プログラム(竹野小学校) 6月13日(木)、京丹波町立竹野小学校5年生5名が来校されました。 竹野小学校のみなさんは、「丹後海と星の見える丘公園」を利用されており、コラボ推進プログラムとして、海洋科学科3年生が「海ごみ教室」を実施させていただきました。 少人数の... 2024.06.21 海洋科学科
マリンバイオ部 用水路で生物採集(2024) 6月15日(土) 用水路で生物採集を行いました。(本区域は第十種共同漁業権の設定外です。) ゴクラクハゼ イイリクバラタナゴゴクラクハゼ、オイカワ、タイリクバラタナゴ等をたくさん採集しました。一部を持ち帰り、飼... 2024.06.21 マリンバイオ部
バレーボール部 全国高等学校総合体育大会京都府予選 6月15日(土)、舞鶴文化公園体育館にて開催された全国高等学校総合体育大会バレーボール選手権京都府予選会に出場しました。 1回戦で第2シードの東山高校と対戦し、第1セットは9点、第2セットは11点と完敗でしたが、何度かエースのス... 2024.06.21 バレーボール部
海洋学科群(1年生) 魚のスケッチ及び魚体測定 6月11日(火)及び12日(水)、1年生の「水産海洋基礎(実習)」において、栽培環境コースの体験として魚のスケッチ及び魚体測定を行いました。 本時は、地元産の旬魚であるマアジ・トビウオ(ホソトビウオ)・ヤナギ(サワラの幼魚)を教材とし、... 2024.06.21 海洋学科群(1年生)
第3学年部 3年生面接練習(その2) 6月19日(水)、LHRで3年生が「第2回模擬面接(個人)練習」を行いました。 今回は、志望理由と自己PRを中心に練習を行いました。面接試験は採用や合格の可否に大きく影響があるため、本番さながらの緊張感をもって臨めるように指導を行いまし... 2024.06.21 第3学年部
進路指導部 水産庁による就業説明会 6月17日(月)、水産庁職員が来校され、漁業へ就業希望する生徒や漁業に関心のある生徒10名を対象に、「水産庁職員による就業説明会」をお世話になりました。 講師には、水産庁漁政部企画課 労務係長 結城 佳祐 様から水産庁の業務等について説... 2024.06.21 進路指導部
海洋科学科 国際交流(歓迎!大韓民国海洋マイスター高校) 6月18日(火)、大韓民国浦項市の韓国海洋マイスター高等学校から46名(高校生39名・引率者6名・ガイド1名)が来校されました。 海洋科学科は、お出迎えや歓迎式典で学校紹介や部活動紹介を披露し、国際的な視野を広める取組となりました。 ... 2024.06.21 海洋科学科
海洋科学科 イワガキ上場(出荷) 6月18日(火)、海洋科学科2年生が、出荷準備を整え基準をクリアした316個の本校育成イワガキを、小型実習船「かいよう」を用いて京都府漁業協同組合本所 様(舞鶴市)に上場しました。 同組合では300g以上のイワガキを「丹後の海 育成岩... 2024.06.21 海洋科学科
海洋科学科 水産庁職員による講演会 6月17日(月)、水産庁から2名の職員が来校され、海洋科学科2・3年生を対象とした「水産庁職員による講演会」をお世話になりました。 講師には、水産庁漁政部企画課 弓立 亜美 様から水産庁の業務等について説明をしていただき、水産・海洋分野... 2024.06.21 海洋科学科
食品経済コース 海藻採集(漁業士交流会) 6月7日(金)、食品経済コース3年生のキャリアトライアル(集中実習)3日目は、漁業士交流会の一環として海藻採集を養老海岸でお世話になりました。 多くの海藻を採集することができ、帰校後、採集した海藻の分類を行いました。今後、製造実習等に活... 2024.06.21 食品経済コース
海洋散歩 海洋観測に出航 6月20日(木)朝、航海船舶コース2年生13名が、実習船「みずなぎ」に乗船し、日帰りの海洋観測実習に出航しました。 ☆ 中学生向け学校紹介等の日程 「中学生の皆さんへ」をクリックしてください。 6月22日(土)・23日(日... 2024.06.20 海洋散歩