海洋散歩 5月高校生レストラン 5月10日(土)、本校を会場にレストランを実施しました。 この日のメニューは、海洋高校 ブイヤベースラーメンに加え、サケのドライカレーとミルクムースなどの販売もさせていただきました。 御来店いただきました皆様、ありがとうございました。 ... 2025.05.12 海洋散歩
海洋散歩 2年生キャリアトライアル(3)~ますますおもしろい!海洋高校~ 5月7日(水)、食品経済コース2年生は、実習船「みずなぎ」が漁獲したカナガシラを用いて、てんぷらを製造しました。 写真は、衛生管理に留意しながら、カナガシラの採肉に取り組んでいる様子です。 ☆直近の行事等 5月31日(土)施... 2025.05.10 海洋散歩
海洋散歩 2年生キャリアトライアル(2)~ますますおもしろい!海洋高校~ 写真は、海洋技術コース2年生が「平板測量」に取り組んでいる様子です。 海洋技術コーでは、学校設定科目「海洋測量」や工業科目「土木施工」により、海をフィールドとした測量や海洋土木も学習し、将来活躍できる仕事の守備範囲を広げています。 ... 2025.05.08 海洋散歩
海洋散歩 2年生キャリアトライアル(1)~ますますおもしろい!海洋高校~ 航海船舶コース及び海洋技術コース2年生が5月7日(水)~9日(金)、栽培環境コース及び食品経済コースが5月7日(水)~8日(木)の日程で、それぞれキャリアトライアル(集中実習)に取り組んでいます。 2年生は、先月4月から新しい学科・コー... 2025.05.07 海洋散歩
海洋散歩 佛教大学 原 清治 教授による講演会 5月2日(金)、「未来ある海洋高校生に期待すること」をテーマに、全校生徒、保護者等、教職員を対象に講演をお世話になりました。 講演では、生徒から引き出された思いや意見を踏まえ、『しんどいときはしんどいと言ってよい。』『相談事を聞いてもら... 2025.05.06 海洋散歩
海洋散歩 寮生・下宿生ミーティング 4月30日(水)、全校生徒のうち、寮生・下宿生を対象に、「寮生・下宿生ミーティング」を実施しました。 水産・海洋分野に強い目的意識を持ち、わざわざ自宅を離れて過ごす生徒たちの生活を支援するため、生活の心得や諸注意、アンケート等について説... 2025.05.02 海洋散歩
海洋散歩 4月25日(金) 海洋技術コース3年生「課題研究」 この日は、6月初めに予定しているキャリアトライアル(集中実習)で行う藻場調査に先だって、本校岸壁付近(水深約3m)において植生調査の練習を行いました。 エントリーする海面の安全を確認後、片方の足を大きく出す「ジャイアントストライド・エン... 2025.05.01 海洋散歩
海洋散歩 新巻鮭(切り身)の真空パック 4月24日(木)、食品経済コース2年生「総合実習」の実習風景です。 4月に食品経済コースに所属し、次第に専門授業にも慣れてきました。 この日は、本格的な実習のスタート日で、新巻鮭を用い、販売用に切り身をパック詰め、並びにサケフレークを作... 2025.04.30 海洋散歩
海洋散歩 GLOBE観測の引継を兼ねた習熟講習 4月中旬、海洋科学科3年生から2年生に対し、GLOBE観測の引継を兼ねた習熟講習を行いました。 この日は、経験豊富な3年生が、この4月から海洋科学科に所属した2年生に対し、親切に教えていました。 ※GLOBE観測:「環境のための地... 2025.04.28 海洋散歩
海洋散歩 4月25日(金)、久しぶりの海洋市場 本校では、航海船舶コースが乗船して行う底曳網漁業実習で漁獲された魚類を、一般の方に「海洋市場」として販売しています この日は、3年航海船舶コースが、実習船「みずなぎ」に乗船して経ヶ岬沖で実施した底曳網により漁獲したアカムツ、アカアマダイ... 2025.04.25 海洋散歩
海洋散歩 底曳網漁業実習 4月23日(水)朝、航海船舶コース3年生13名が乗船し、実習船「みずなぎ」がゆっくり学校岸壁から離岸していきます。船首右奥には、ちょうど実習中の1年生が見送っている様子が窺えます。 本日から2泊3日の日程で、経ヶ岬沖での底曳網漁業実習に... 2025.04.24 海洋散歩
海洋散歩 ガス溶断実習 4月18日(金)、海洋技術コース3年生がガス溶断の実習を行いました。 耐熱仕様の保護具、保護メガネ等を装着し、安全を確保しています。 ※ガス溶断:ガスボンベに充填されたアセチレンなどの可燃性ガスと高圧酸素を混合し、燃焼させた炎で金... 2025.04.23 海洋散歩
海洋散歩 紫野和久傳様訪問 4月18日(金)、3年食品経済コースの生徒が、(株)紫野和久傳京丹後久美浜工房を訪問・見学させていただきました。 ここでは、京都市内を中心に展開されている和久傳各店舗で販売されるお菓子や惣菜などのおもたせの製造・出荷が行われています。 ... 2025.04.22 海洋散歩
海洋散歩 底曳網漁業実習事前学習 4月18日(金)、航海船舶コース3年生が、実習船「みずなぎ」船内で、4月23日(水)から25日(金)の2泊3日の日程で行う底曳網漁業実習の事前学習を行いました。 船長から、予め収録された動画を用い、投網から揚網までの一連の流れについて説明... 2025.04.21 海洋散歩
海洋散歩 海洋科学科 漁業士交流実習~イワガキの出荷準備~ 4月15日(火)、京都府水産事務所様のコーディネイトにより、京都府漁業士会様との交流実習を行いました。 この日は、海洋科学科が数年かけて育成したイワガキを、出荷できる状態になるよう、京都府漁業士会の皆様の手ほどきをいただき、分離したり付... 2025.04.19 海洋散歩
海洋散歩 栗田幼稚園園児とジャガイモ植え交流 4月14日(月)、海洋技術コース3年生が、栗田幼稚園で園児たちとジャガイモ植えで交流させていただきました。 用いた堆肥は、漁業者の皆様とともに駆除したウニを活用し、京都府の認可をいただき製造したものです。 ☆ 直近の行事等 ... 2025.04.17 海洋散歩
海洋散歩 底曳網習熟操業 4月14日(月)朝、晴天の下、実習船「みずなぎ」が、令和7年度初めての出航をしました。 この日は、4月23日(水)~25日(金)の2泊3日の日程で、3年航海船舶コース生徒が乗船して行われる底曳網漁業実習に先立ち、装置の作動状況等を確認す... 2025.04.16 海洋散歩
海洋散歩 1年生オリエンテーション合宿 4月9日(水)に入学した1年生が、4月14日(月)から15日(火)までの1泊2日の日程で、京都府立青少年海洋センター マリーンピア様にて、オリエンテーション合宿に取り組んでいます。 3年間の高校生活が円滑に進められるようさまざまな研修を... 2025.04.15 海洋散歩
海洋散歩 生徒会オリエンテーション 4月11日(金)1年生が生徒会オリエンテーションを受けました。 生徒会長による歓迎の言葉の後、各部活動の紹介が行われました。 本校には、ボートやカッター、ヨットなどほとんどの生徒が高校入学後に開始する部活動が多い特徴があります。 1年生... 2025.04.14 海洋散歩
海洋散歩 令和7年度入学式・入舎式等 4月9日(水)、御来賓並びに保護者の皆様方の御臨席及び教職員も見守る中、令和7年度入学式が行われました。 入学生は、昨日の始業式に臨んだ2・3年生に仲間入りし、海洋高校生としての新しい生活をスタートさせました。 午後からは、黒潮寮の入舎... 2025.04.09 海洋散歩