海洋観測データ 海洋観測(航海船舶コース) 航海船舶コース3年生が9月19日(金)に栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測を実施しました。 観測結果は、添付のデータをご覧ください。 観測グラフ9月R7ダウンロード 2025.10.06 海洋観測データ
航海船舶コース 【航海船舶コース】海洋観測 「海洋観測」船No.25 9月19日(金)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測を実施しました。出港の際は、生徒たちが指示を出し船首・船尾の係留索を解らんしました。生徒自身も実... 2025.10.04 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習⑨ 9月16日(火)、無事に本校へ入港しました。 15日(月)4時まで山口県宇部沖で錨泊し、その後6時に関門海峡を通過しました。帰路でも各航路の見学を行い、航行方法を全員で確認しました。また航行中の当直作業もそれぞれの職務内容を理解し、正確... 2025.10.03 航海船舶コース
実習船 まいづる魚まつり(海洋科学科) 9月28日(日)、まいづる魚まつり(於:舞鶴市)が盛大に開催されました。本校海洋科学科からは14名の生徒がロープワーク体験のスタッフとして参加しました。 活気あふれる会場の雰囲気に最初は戸惑いもあり、呼び込みに苦戦しましたが、「行列... 2025.10.02 実習船海洋科学科航海船舶コース食品経済コース
航海船舶コース 国内航海実習⑧ 9月14日(日)7時現在、本校に向け大阪湾を航行中です。 昨日13日(土)は、午前中に中学生向けの学校説明会を実施し、多くの中学生やその保護者等の皆様にお越しいただき、実習船「みずなぎ」の船内見学をしていただきました。見学の際には、本校... 2025.10.02 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習⑦ 9月13日(土)7時現在、大阪港で停泊中です。 昨日9月12日(金)は、寄港地活動として「大阪・関西万博」を見学を行いました。生徒全員でオーストラリアパビリオンを見学し、その後は自由行動としました。万博見学を通して、他国の文化や技術に... 2025.10.01 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習⑥ 9月11日(木)20時現在、大阪港で停泊中です。 本日は早朝から来島海峡航路、備讃瀬戸航路、明石海峡航路を航行し、複数の航路の地形や特徴を学ぶことができました。また、さまざまな種類の船舶を見ることで、船舶への興味を深めた生徒も多くいまし... 2025.09.30 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習⑤ 9月10日(水)8時現在、広島県尾道沖を航行中です。 本日6時前から来島海峡航路を航行し、生徒全員で見学を行い、潮流が早く船舶交通量が多い海域での航行方法を学びました。また潮流信号所の表示や船舶の交通整理を行うマーチスとの連絡方法につい... 2025.09.16 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習④ 9月10日(水)19時現在、関門海峡を通過し、瀬戸内海を航行中です。 本日13時過ぎに、下関港へ入港しました。入港後は、実習船「みずなぎ」の船舶の検査や修繕をお世話になっているサンセイ 株式会社 様の会社見学をさせていただきました。見学... 2025.09.16 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習③ 9月10日(水)8時現在、山口県仙崎沖を航行中です。生徒も全員元気です。 昨晩は少し波があり、船酔いをする生徒がいました。2年生にとっては初めての夜間航海となりましたが、灯火やレーダーを用いた見張り等の座学で学んだことを実際に体験できま... 2025.09.11 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習② 9月9日(火)17時現在、鳥取沖を航行中です。生徒たちは船酔い、体調不良も無く全員元気です。 航行中は生徒が操舵や見張りを行い、船舶航行のルールや計器類の取扱方法を学んでいます。 ... 2025.09.10 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習① 9月9日(火)〜16日(火)の間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、下関港、大阪港を寄港地とする乗船実習に取り組みます。本日の出航式では、多くの保護者等の皆様や在校生に見送っていただき、華やかに出航しました。今回の航海実... 2025.09.10 航海船舶コース
航海船舶コース 二級小型船舶操縦士試験 8月6日(水)~8日(金)、本校2・3年生計36名が、二級小型船舶操縦士試験を受験しました。まず、6日(水)午前、栗田地区公民館で身体検査及び学科試験を受験しました。次に実技試験ですが、本校桟橋及び栗田湾を会場に、6日(水)午後から8日... 2025.08.29 航海船舶コース
航海船舶コース サバイバル・トレーニング、海洋観測(航海船舶コース) 「サバイバル・トレーニング」船No.22 7月15日(火)、船員災害防止協会 近畿支部 京都地区支部 様主催の「船員生存対策講習会(サバイバル・トレーニング)」が本校で開催され、航海船舶コース2・3年生が参加しました。座学では遭難時に生き... 2025.08.08 航海船舶コース
海洋観測データ 7月海洋観測(航海船舶コース) 航海船舶コース3年生が7月16日(水)に栗田湾、舞鶴湾、宮津湾の海洋観測を実施しました。 観測結果は、添付のデータをご覧ください。 海洋観測グラフ7月R7ダウンロード 2025.08.06 海洋観測データ
航海船舶コース 卒業生による講話、3年生研究成果中間発表会 「卒業生による講話」船No.20 7月7日(月)、航海船舶コース2、3年生が本校卒業生で現在、旭タンカー株式会社で勤務をされている大矢 様を講師にお迎えし、商船の業務内容や船舶職員として必要とされる条件や資質についての講話を視聴しました。... 2025.07.15 航海船舶コース
航海船舶コース 非常操舵、リモート講演会 「非常操舵」船No.18 7月3日(木)、航海船舶コース2年生が桟橋に停泊中の実習船「みずなぎ」に乗船し、非常操舵の手順を実際に体験しました。通常の操舵ができなくなった場合に使用する非常操舵を操舵室と舵機室に分かれ体験し、指示の出し方や操... 2025.07.09 航海船舶コース
海洋観測データ 6月海洋観測(航海船舶コース) 航海船舶コース2年生が6月26日(水)に栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測を実施しました。 観測結果は、添付のデータをご覧ください。 海洋観測グラフ6月R7ダウンロード 2025.07.05 海洋観測データ航海船舶コース
航海船舶コース 研究発表コース内予選、海洋観測(航海船舶コース) 「研究発表コース内予選」船No.16 6月25日(水)、7月に本校で開催する「3年生研究成果発表会」のコース内予選を実施し、航海船舶コース3年生がこれまでの研究内容を発表しました。4グループが発表を行い、予選を通過した2グループが7月9... 2025.07.02 航海船舶コース
航海船舶コース 京都府の船舶を見学(航海船舶コース) 「京都府の船舶を見学」船No.15 6月20日(金)、京都府水産事務所の海洋調査船「平安丸」と漁業巡視艇「らくよう」が本校岸壁へ着岸し、航海船舶コース2年生が船内見学を行いました。 船内見学では、目的に応じた設備の違いや本校実習船「みずな... 2025.06.28 航海船舶コース