未分類

【海洋技術コース3年生】救急法

 12月5日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 本時は、救急法実技検定の範囲である心肺蘇生等の練習を行いました。 実際の現場を想定しながら繰り返し練習を行いました。
海洋科学科

編網実習

 12月5日(火)、2年生海洋科学科の科目「総合実習」の様子です。 本時は、1年次に学習した実習を振り返り、網針と目板を使用して編網(かえる又結節)を作り、網地製作の技術を身に付けました。
食品経済コース

第3回学校説明会(食品経済コース)

 12月2日(土)、第3回学校説明会が実施されました。 2・3年生食品経済コースの生徒が協力し、中学生や保護者の方に普段の実習について説明をしました。 3枚卸講座の様子 包丁研ぎ講座の様子 各講座をリモートで配信する担当...
海洋科学科

日本水産増殖学会に参加

 12月2日(土)、2・3年生海洋科学科の希望生徒18名が、福井県立大学小浜キャンパスにおいて、日本水産増殖学会、水産海洋学会、福井県立大学主催による「令和5年度 日本海研究集会・日本水産増殖学会21回大会」に参加させていただきました。 ...
海洋科学科

第3回学校説明会(海洋科学科)

 12月2日(土)、時雨模様の肌寒い中、「第3回学校説明会」が開催され、海洋科学科は、受付・誘導・中学生引率等を担当しました。 3年生の森 奏翔さんは「長崎大学水産学部合格体験談」を堂々と発表しました。
食品経済コース

丹後ばらずし

 11月24日(金)、京丹後市網野町より、とり松の小幡様にお越しいただき、ばらずしの作り方を教えていただきました。  丹後ばらずしは、京丹後地方に古くから伝わるお寿司で、お祭りや祝い事の際に食べられます。 シャリ切りを教えていただい...
食品経済コース

【2食】包丁の扱いについて

 11月16日(木)、包丁の扱いについて実習を行いました。 食品経済コースでは、宮津市内の幼稚園から小・中学校までの給食食材を一次加工して提供する実習があり、食の安全・安心が求められます。そのため、包丁の扱いを学び、食の安全性を高めました...
海洋学科群(1年生)

水産海洋基礎(実習)編網

 11月7日(火)から21日(火)まで、3週連続で編網に取り組みました。 編網とは、文字どおり網を編むことで、網を用いる漁業や養殖網を扱う漁業者には特に大切な技術です。2年次には、漁業技術検定や栽培漁業技術検定の実技試験の項目としても扱わ...
海洋科学科

高大連携した授業

 11月27日(月)、3年生海洋科学科が、近畿大学水産研究所大島実験場から教授 澤田 好史 様及び技術員 宮嶋 暁 様に御来校いただき、魚類増養殖に関わる講義をお世話になりました。 今後も、学習意欲の向上を図っていきたいと思います。 ...
実習船

3船 底曳網漁業実習

 11月8日(水)~10日(金)までの3日間、経ヶ岬沖にて3年航海船舶コース生徒15名が、若狭湾西部海域で底曳網漁業実習を行いました。初めての底曳網漁業実習ということで、慣れない中でしたが、魚の選別作業など指示された作業を率先して行うこと...
タイトルとURLをコピーしました