サバイバル・トレーニング、海洋観測(航海船舶コース)

「サバイバル・トレーニング」船No.22
 7月15日(火)、船員災害防止協会 近畿支部 京都地区支部 様主催の「船員生存対策講習会(サバイバル・トレーニング)」が本校で開催され、航海船舶コース2・3年生が参加しました。座学では遭難時に生き抜くための心得について学び、実技では実際にイマーションスーツや膨張式ライフジャケットの着用方法、信号紅炎、落下傘付信号等の取扱方法を学びました。

「海洋観測」船No.23
 7月16日(水)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾の海洋観測に取り組みました。出入港作業では生徒がマイクを使用し、船首船尾の作業状況を確認しました。今回の観測結果を分析し、研究活動の成果へ繋げます。

「国内航海に向けての学習」船No.24
 7月17日(木)、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」の船内で、国内航海実習に向けた学習に取り組みました。訓練記録簿の訓練項目である潮汐や海図の用途、活用方法について、乗組員から実物を用いて説明を受けました。