海洋資源科

食品経済コース

【2食】キャリアトライアル

 5月10日(水)~12日(金)まで、2年生が初めての集中実習を行いました。 1日目は天ぷらを機械で製造し、2日目はかまぼこを作りました。校内販売を行い、職員室などの教職員などに買っていただきました。3日目は、小、中学生を対象に行うキャリ...
栽培環境コース

トラフグの分養

栽培環境コース 2年生6月19日(月)今年入荷したトラフグの分養を行いました。 6t水槽2基から3基へ分養し、水槽を洗って終了です。
栽培環境コース

ティラピアの解剖

栽培環境コース 3年生6月16日(金)ティラピアを解剖しました。 全長、魚体重を測定し、内臓をスケッチしました。
栽培環境コース

アクアポニックス 見学

栽培環境コース 3年生6月6日(火)与謝野町の砂後建設株式会社を訪問し、アクアポニックスについて説明していただきました。砂後建設様のアクアポニックスは、先日テレビ放映もされ、本校との連携についても紹介していただきました。 野菜を育て...
食品経済コース

【3食】和久傳見学

 4月21日(金)、株式会社和久傳様(京丹後市)を見学させていただきました。 この取組を通して、地元企業への理解を深めるとともに、間近に迫った職業選択への展望を持つことができました。 工房見学の様子 工房レストラン見学の様子 ...
食品経済コース

ヤナギのみりん干し製造

 4月27日(木)、28日(金)、ヤナギのみりん干しを製造しました。 2年生がみりん干しを作成し、3年生がパッケージしました。 ヤナギは、出世魚であるサワラの小さいサイズの俗名で、サイズが小さいため市場価値が低く、低利用資源です。 本校で...
食品経済コース

【2食】グラム染色

 4月20日(木)、2年食品経済コースでグラム染色の実験を行いました。 グラム染色は、食品技能検定第2類の実技試験「細菌の染色法」の範囲で、菌類を色素によって染色し、細菌を分類する基準の1つです。今回は、乳酸菌を染色しました。 ...
食品経済コース

4月高校生レストラン

 4月15日(土)、今年度初めての本校レストランを開催しました。 多くの2年生も活躍しました。 メニュー ・ブイヤベースラーメン ・鮭ときのこのカレー ・イチゴのパンケーキ ・ヤナギのみりん干 ポップを作成する様子 調理の様子...
食品経済コース

宮津レストランについて

 5月29日(月)にシェアスペース&キッチン「Space HAMAKAZE」で予定をしておりました高校生レストランは都合により、中止します。
栽培環境コース

海水送水管の掃除

栽培環境コース5月11日(木)、海水送水管の掃除を行いました。 順調に飼育海水を得るためには、必要な作業です。
栽培環境コース

リージョナルフィッシュ(株) 講義

栽培環境コース5月10日(水)リージョナルフィッシュ(株)の本田 様に、ゲノム編集技術について講義していただきました。 ゲノム編集技術を使った品種改良について
栽培環境コース

ヒラメ大小選別

2年生 栽培環境コース5月1日(月)、ヒラメの大小選別を行いました。 300匹のヒラメを大小のサイズに分けました。 Lサイズ(大) 120匹
栽培環境コース

トラフグの歯切り

3年生 栽培環境コース4月28日(金)、トラフグの歯切りを行いました。 280匹のトラフグの歯をカットしました。 50t水槽へ収容 歯切りが終わったトラフグ
図書館

3年生栽培環境コースの研究活動(図書館活用授業)

 4月14日(金)、3年生栽培環境コースの授業を、図書館で行いました。  この日は、各々のグループで取り組んでいる研究について調べたことや、 授業で学んだことをデジタル資料としてまとめ、C-learning(授業支援システム)...
栽培環境コース

かご縄漁業見学

栽培環境コース  2年生4月20日(木)かご縄漁実習(漁業士交流)を行いました。 講師:京都府漁業士会相談役 小倉 耕平 様 漁業体験・見学 小倉様には漁法や生物について、丁寧に説明をしていただきました。ありがと...
食品経済コース

高校生レストラン(3月)

 3月18日(土)、食品経済コース2年生が、本校でお魚MAPレストランを実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2、3年度は、一部開催を中止等していましたが、本年度は、計画した11回すべて実施することができました。令和5...
食品経済コース

移動水族館とメダカすくい

 3月17日(金)、食品経済コース2年生が、宮津市の「Space HAMAKAZE」で、移動水族館とメダカすくい体験を行いました。地元の方々とお話させていただき、コミュニケーション能力も意識しました。 寒風の中、一生懸命がんばりまし...
食品経済コース

3年生に向けて

 3月14日(火)、食品経済コース2年生が、来年度の研究について構想しました。 食品経済コースは、平成31年度、本校の代表として日本海南部地区高等学校水産教育研究会生徒研究発表に出場し、2位にあたる優秀賞をいただきましたが、その後、本校で...
食品経済コース

学習成果発表会に向けて

 3月9日(木)、食品経済コース2年生が、学習成果発表会の学科・コース内リハーサルを行いました。3月10日(金)の全校発表に向けて、改善点を指摘し合いました。 来年度の学習・研究成果発表会を意識してプレゼンテーションを仕上げました。...
食品経済コース

スタディサプリ

 3月9日(木)、食品経済コース2年生が、デジタル学習教材による自学自習の方法について学びました。春季休業中は、デジタル学習教材の講義動画を視聴し、自学自習したいと思います。