令和3年11月2日、創華祭(体育の部)を行いました。
一時は延期を余儀なくされましたが、天気に恵まれ、絶好の体育祭日和で実施することができました。
競技種目の厳選・変更や手洗い・マスクの徹底など新型コロナウィルス感染拡大防止の策を講じての実施となりました。
学年縦割りで構成された6つの団が熱く競い合いました。全員が勝利に向かって全力で競技に臨むことができました。
創華祭文化の部の中止はとても残念でしたが、その分体育の部が、一生に残る大切な思い出となったことでしょう。
近隣の皆様には、 御理解・御協力いただきありがとうございました。
〈各団スローガン〉
赤:狼炎乱舞(ろうえんらんぶ) ~赤団の熱い闘魂を見せてくれないか~
青:鯱紺夢想(ここんむそう)~どんな相手も捻じ伏せろ!!永久の海の帝王、青団~
白:雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)~白団のバブルな時代を湧き起こせ~
黄:隆驤麟神(りゅうじょうりんしん)~神のように輝き勝利に向かって勇み立て~
緑:抜巑蓋猘(ばっざんがいせい)~下剋上、我らが歴史を変える~
橙:至橙獅剛(しだいしごう)~高みを目指す群れと成せ~
<総合結果>
優 勝 : 緑 団
準優勝:橙 団
GSP 高大連携授業「理数化学」
教養科学科では、1年次から目的・進路意識を高め、探究心や創造力を培うため、大学や研究機関との連携授業を通して様々な取組を行います。
そして専門性を高める機会を充実すべく、グローカル・スタディーズ・プログラム(GSP)として系統的に位置づけています。
自然科学や科学技術に対する興味・関心を高め、科学的・数学的な思考力や物事を論理的に考察・分析する能力を錬磨し、より専門性を高める機会と捉えています。
教養科学科2年次生の取組として、10月29日(金)、大阪府立大学の八木繁幸教授を講師にお迎えして、「化学発光から化学を学ぶ」という授業を実施しました。
内容は、炎色反応の実験とルミノール反応の実験、さらにルミノール反応の実験を元に警察の鑑識官になったつもりで、血液のしみこんだハンカチを探し出すというものでした。最後に、ウミホタルの発光現象の実験も行いました。