投稿

学校日誌

子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業

 12月18日(月)に京都大学 白眉センター特定助教の東 沙弥佳 様に来ていただき、「しっぽの不思議:私たちはどうやってヒトになったの?」というテーマで体験授業を受けました。しっぽから生き物のくらしが分かることや進化とは世代を重ねて形が変...
学校日誌

なかよし月間取組交流会

 11月20日からスタートした「なかよし月間」の振り返りとして、「なかよし月間取組交流会」を行いました。各学級で人権目標や取組についての振り返りを行い、まとめと成果を報告しました。よくなったこと、新たに気付いたこと等を踏まえて、今後もこの...
学校日誌

和楽器鑑賞会を実施しました。

 12月5日(火)に公益社団法人 日本三曲協会様による和楽器鑑賞会を行いました。文化庁主催の学校巡回公演事業を活用した鑑賞会です。9月のワークショップでは、箏の体験を行い「さくら」をみんなで演奏しましたが、今回は三曲〔箏・三弦(三味線)・...
学校日誌

なかよし月間がスタート

 東八田小学校では、11月20日(月)から12月15日(火)までの期間を「なかよし月間」として取組を進めています。そのスタートにあたり「なかよし月間始めの会」を行いました。校長と人権教育担当より、なかよし月間のねらいや具体的な取り組みにつ...
学校日誌

「えがおの集い」たくさんの参観 ありがとうございました。

 11月17日(金)の市内一斉声かけの日に合わせて、「えがおの集い」を開催しました。1年生から6年生までが、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。どの学年も「ふるさと 東八田」について学んだことを様々な工夫をしながら発表を...
学校日誌

綾部市立小学校音楽交流会

 11月7日(火)、京都府中丹文化会館で4年ぶりとなる小学校音楽交流会が実施されました。市内の10小学校の児童が集まり、合唱や合奏を発表し、交流しました。 東八田小からは、1年生~6年生の児童が参加し、「いつだって!」の合唱を発表しました...
学校日誌

PTA親子体力づくり

 11月2日(木)にPTA保健体育委員会主催の親子体力づくりが行われました。保護者の皆さんも子どもたちも大勢の参加があり大いに盛り上がりました。準備運動の後に4チームに分かれて、「大縄跳び」「しっぽとり」「ドッチビーボール」を行いました。...
学校日誌

卒業に向けて(卒業証書紙漉き)6年生

 11月1日(水)に6年生が黒谷和紙工芸の里を訪れ、自分たちの卒業証書に使う和紙を漉きました。講師の方の説明を聞き、補助を受けながら、一人一人丁寧に紙漉きを行いました。6年生は2年前にも総合的な学習で黒谷和紙の紙漉き体験を行っていますが、...
学校日誌

希望プロジェクト(旅する蝶々 アサギマダラ)

 八田中学校生徒会が中心となって、東八田小学校、西八田小学校・八田幼稚園の4校園で実施している「希望プロジェクト」。第2弾の「アサギマダラ プロジェクト」は残念ながら,アサギマダラは東八田小学校にやってきませんでした。子どもたちは一生懸命...
学校日誌

東八田フェスティバルに参加しました

 10月29日(日)は、東八田公民館周辺で行われた「東八田フェスティバル」に1~3年生が参加しました。体調不良等で参加できない子どもたちもいましたが、「綾部市歌」「校歌」「いつだって!」を歌い、最後は運動会で披露したダンスを元気よく踊りま...
タイトルとURLをコピーしました