
- 10/7(火)校内運動会
平日開催でしたが、約50名の方にご参観いただき開催できました。
開会の児童挨拶はたいへん落ち着いてできました。
各色のスローガンが秋の空に響きます。
生活委員がラジオ体操を行いました。
今日は徒競走をしました。
低・中・高学年ごとに一生懸命走りました。
高学年の走りは力強いです。
全児童による大玉リレーです。
4、5、6年生による台風の目は本日は決勝です。
伸び伸びとした低学年の表現です。
中学年はチームワークもうまく表現していました。
高学年は呼吸も動きも上手にそろっています。
プログラムの最終は低・高学年リレーです。
4~6年生は半周または1週を走ります。6年生のバトンの受け渡しはとてもスムーズです。
閉会の児童挨拶では、頑張りを称える言葉や、ご参観の皆さんへの感謝の言葉が述べられました。
最後の色総括では運動会を通して成長したことを言葉にして確認し合いました。
- 10/5(日)運動会(一部公開)
雨天でしたが、11~13時に体育館で運動会の競技・演技を一部公開しました。
PTA本部役員会・保体安全委員会が子どもたちのために万国旗を飾ってくださいました。
気持ちのこもった素晴らしい選手宣誓でした。
1、2、3年生の玉入れ大作戦です。
準備や片付けはPTAでお世話になりました。
4、5、6年生のボールを守れ!台風の目です。
今年度のファミリー競技は親子追いかけ玉入れでした。
全児童による大玉リレーは、体育館で行ったためタイムレースでした。
PTA競技はメディシングボールです。
応援合戦は赤組・黄組とも気合の入った演技でした。
家族でお弁当タイムもとれました。
全児童による団体演技「夢へはばたけ!東八田っ子」です。
低・中・高学年の出番があり、生き生きと踊る姿が印象でした。
一部公開でしたが、見どころをたくさんご覧いただくことができました。ご参観ありがとうございました。
- 10/5(日)運動会について
運動会は中止ですが、一部の競技や演技を公開します。
- 10/3(金)運動会の延期について
- 10/2(木)全校朝会
いつもの体育館ではなく、音楽室と家庭科室で行いました。
海外から体験入学の児童が来てくれました。
東八田には尋常小学校の頃のリレーの優勝旗などが残っています。
尋常小学校の初年度に運動会があったとしたら、少なくとも126年目です。
10/4(土)に開催予定の運動会の日に「なつかしの旗展」も行います。
子どもの活躍やなつかしの旗を見に来てください。
- 9/28(日)東八田地区敬老会
4年生がお祝いに行きました。
校歌は大勢の方が一緒に歌ってくださいました。
陽気な曲をリコーダー奏でお届けしました。
東八田小学校に関するクイズに参加していただきました。
ささやかな敬老のお祝いでしたが、皆さん喜んでくださいました。
- 9/24(水)第2回色集会
外で運動するにはちょうどよい気候の中で行いました。
運動場を使って応援の練習をするというめあてを確認します。
屋内での練習のように声が反響しないので、しっかりと声を出すことが大切です。
本番の審査員を意識して、声も振り付けも大きくして取り組みます。
隊形や動きをそろえることもポイントです。
- 9/18(木)第1回色集会(運動会に向けて)
団長を中心に5・6年生から下級生に向けて、めあてや応援歌、振り付けの確認をします。
振り付けは、担当者が前向きと後ろ向きになって、分かりやすく伝えます。
分からないところはないか、特に低学年には一人一人に丁寧に尋ねていきます。
グループになって、少しずつ確認しながら分かるまで伝えます。
赤組・黄組とも、応援合戦の優秀賞を目指して頑張っています。
- 9/10(水)1年生は頑張ります
初めての運動会に向けて気合十分の1年生です。
毎朝、今日の目標を決めて取り組んでいます。
何にしようかと、しっかりと考えます。
児童会の生活目標を思い出し、「グー、ペタ、ピーン」で、座る姿勢に気を付けることにしました。
上級生の話をよく聞いて、自分たちにできることをしっかりと考えています。
- 9/9(火)全校朝の会
児童会運営委員から9・10月の生活目標を発表しました。
①目線、②姿勢、③反応 について、具体的に説明したり、見本を示したりしました。
5、6年生からは、運動会の全体スローガンの発表がありました。
色スローガンは、赤組、黄組とも気合いが感じられます。
9・10月は、東八田っ子がぐんと成長しそうです!