京都府立東舞鶴高等学校

東舞鶴高等学校 » 学校の様子 » 授業の様子

授業の様子

保育基礎&子どもひろば

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今回の子どもひろばは、保育基礎の授業を選択している生徒が参加しました。

IMG_0379.JPG

前後半に分かれて、残りの時間はアレルギー対応の蒸しケーキを作成。

アレルギーのある子どもが食べられる食事について学習をしてきました。

代替食でおやつを作ろう!ということで手短に作れる蒸しケーキに挑戦。

Image (20a).jpg Image (21)a.jpg

事前学習で新生児の人形を使って抱っこの練習をしました。

子どもひろばには、生後数ヶ月の赤ちゃんたちが来てくれていて、実際に抱かせてもらいやわらかい赤ちゃんの抱き心地を体験しました。

IMG_0378.JPG IMG_0376.JPG

Image (24).jpg IMG_0369.JPG

Image (32).jpg

フードデザイン コロッケ作り

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 調理実習第4回目は、いよいよ本格的にお料理に挑戦。

 コロッケとお吸い物を作りました。

動画確認.jpg 手洗い.jpg

先ず、動画を見てイメージ作り。 さて、調理の前はしっかり手洗い!

レシピ確認.jpg 形作り.jpg

間違えないように行程を確認します。少し小さめの小判型を作ります。

ささみの筋取り.JPG 吸い物.jpg

ささみの筋取りの指導を受けてます。こんな風に仕上がりました。

焼くよ.jpg じゅー.jpg

コロッケ焼くよ!今回は油少量で揚げ焼き。

もりつけ.JPG

盛り付けて いざ実食!!

体育祭を行いました!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 6月18日(水)、体育祭を実施しました。

 

 オンライン配信で開会式を行い、校長先生の挨拶の後、生徒会長 平田 宇宙さんが挨拶をしました。

開会式終了後、グラウンドに移動し、準備運動としてラベンダー体操を全校生徒で行いました。

体育祭では団対抗選抜綱引きから始まり、それぞれの団で協力しながら優勝を目指して頑張りました。

DSC09784.JPG

 今年度も、2年スポーツ基礎と3年スポーツ演習の授業内で体育祭種目を考案し、準備・運営まで行いました。

 2年スポーツ基礎では「1年生東舞の宅急便」を担当しました。1年生は、くじで引いた様々な方法でまっくろくろすけを持ち運び、苦戦しながらも協力しながら取り組んでいました。2年スポーツ基礎の生徒もそれぞれ役割ごとに、責任をもって運営をしました。

IMG_4917.JPG

 3年スポーツ演習では2年生「もしも君の気持ちが見えたなら」を担当しました。

 2年生はくじで引いたお題をジェスチャーでペアに伝え、積極的に答えていました。3年スポーツ演習の生徒も公正に、円滑に運営することができました。

IMG_7814.JPG

 最後の団対抗選抜リレーでは、それぞれの団で選ばれた12人が走りました。接戦の中、1位でゴールしたのは青団でした。

 今年度の体育祭で優勝したのは、青団でした!

 急激な気温上昇のため、半日に予定変更となりましたが、今年度の体育祭でも全員が協力し合いそれぞれの団を応援しながら取り組むことができました。

行永家住宅を見学しました(2年日本文化)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 6月4日(水)、2年生学校設定科目「日本文化」(地歴・公民科)で行永家住宅の見学を行いました。行永家住宅は、舞鶴市小倉にある農家で、国の重要文化財に指定されています。

 今回の見学では、まず行永様や保存会の方から解説をいただきながら、住宅の各所に施された工夫について学びました。その後、行永様から住宅の説明や農家の生活についてお話しいただきました。

 生徒たちはメモを取りながら、日ごろ触れない伝統的な住居を実際に訪れて、伝統的な生活の良さを楽しんでいるようでした。最後は行永様からお声がけいただき、縁側に座って風を感じながら庭の美しさを眺めていました。

IMG_4890.JPG IMG_4908.JPG

3年生地理探究「ブラジル産豆でコーヒーを淹れてみよう」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 3年生の地理探究では、南アメリカの産業を学習したのち、南アメリカで栽培されるコーヒー豆について深堀りしました。

実際のブラジル産コーヒー豆(生豆)と焙煎した豆(浅煎り、深煎り)を見た目・匂いで比較した後、実際に生豆を焙煎する工程を体験してみました。

IMG_9425.JPG IMG_9428.JPG

IMG_9422.JPG IMG_9439.JPG

IMG_9447.JPG IMG_9442.JPG

 その後、ミルを使って豆を挽き飲み比べを行いました。生徒たちは「浅煎りがおいしい!」「ブレンドが飲みやすい!」などと自分たちで淹れたコーヒーを堪能していました。

田植えを行いました(日本文化・科学探検コラボ)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 5月14日(水)、学校設定科目の「日本文化」(地歴・公民科)と「科学探検」(理科)のコラボ授業として、稲作(田植え)実習を行いました。今年度も、椋本和明様(椋本営農)に、田植え・稲刈り・調理実習の御指導をお世話になります。

 田植え日和の晴天のものと、慣れない田んぼに足をとられながら、わきあいあいと作業を行いました。中には早くもコツをつかんだ生徒もおり、作業は想定よりも早く終了しました。

 「日本文化」では稲作と日本人の生活の関係性について考え、「科学探検」ではコメが発育と自然環境の関係性について考えます。田植えはその第1歩として、さらには昨今のコメに関する世情にも考えを巡らせつつ、有意義な活動にすることができました。

4666ぼかし.jpg 4682ぼかし.jpg

3年フードデザイン

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 第3回目の調理実習は、生徒からのリクエストでスイーツ作りに挑戦(^^)/

フルーチェを使ったレアチーズケーキ

Image100.png

砂糖を入れて。

Image (3).jpg

後は冷やして食べるだけ。

次はクッキー!

岸野.jpg

こねこね、こねこね。

Image (2).jpg Image (14).jpg

かわいく出来るかな(^o^)

kukki-.png

思っていた以上に上手に出来て大満足!!

第1回子どもひろば

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 子どもひろばを本校で開催することになって、3年目を迎えます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちがたくさん遊びに来てくれました。

 保育基礎や総合的な探究の時間など授業の一環で子どもたちとのふれあいを体験するために、生徒たちも昼休みを利用して子どもたちとの時間を楽しんでいました。

8823ぼかし.jpg DSC08835.JPG

1ぼかし.jpg 8812ぼかし.jpg

8839ぼかし.jpg

 2ヶ月に一度の開催ですが、たくさんのかわいらしい子どもたちに出会えること楽しみにしています。

国際ソロプチミスト舞鶴主催の「クラブ ユース・フォーラム」に参加しました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 511日(日)舞鶴グランドホテルで開催された「国際ソロプチミスト舞鶴 クラブ ユース・フォーラム」に本校から3名(3年1組 齋藤彩央奈さん、23組 小西愛美さん、13組 上野栞奈さん)の生徒が参加しました。

他校からは西舞鶴高校(2名)、日星高校(2名)、舞鶴工業高等専門学校(2名)の参加がありました。

 本年度は「『未来に輝く女性の生き方』~いにしえの女性から学ぶ~」をテーマにそれぞれが将来の夢やなりたい自分について発表をしていました。

9302ぼかし.jpg 9300ぼかし.jpg

9303ぼかし.jpg IMG_9314.JPG

(齋藤彩央奈さんの感想)

「今まで自分にはなかった考えや意見を聞くことができ、多くの学びがありました。視野を広げ、今後の学校生活でも活かしていきたいです。」

(小西愛美さんの感想)

「初めて参加して他の学校の人とたくさん話すことができて、様々な意見を聞けて良い経験になりました。」

(上野栞奈さんの感想)

「他の方の意見を聞くことで、自分の意見と比較して考えることができました。また、自分の意見を主張したり、考えて発言する力が以前よりもつけられたので、この力を伸ばしていきたいと思います。」

【2年化学基礎】成分元素の検出の実験を行いました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 5月9()12()2年生の化学基礎の授業で、物質に含まれている元素を調べる実験を行いました。これまでに、物質に含まれている元素を調べる方法として、炎色反応や沈殿反応などを学習しました。

 今日の実験では、6種類の未知の試料の炎色反応から、試料に含まれている金属元素を特定しました。生徒たちは様々な炎の色を確認し、「めっちゃきれい!」や「緑色だ!」と日常生活ではあまり見ないような炎の色に興味津々でした。

 また、沈殿反応を確認する実験も行いました。未知の水溶液に硝酸銀水溶液を加えると、白色の沈殿が生じました。この結果から、未知の水溶液には塩素が含まれていることを確認しました。

 実験後には、班員と教科書の写真と見比べながら、それぞれの試料に含まれている元素を考察していました。実験を通して学習したことについて、更に理解を深めることができました。

IMG_1604.jpg IMG_1606.jpg

DSC08650.JPG DSC08610.JPG

DSC08618.JPG