7月18日(金)の終業式は熱中症対策のため、リモートで行いました。校長先生からは自身の付加価値を高めることについて、教務部長からは成績表について、生徒指導部長からは夏休みの間の過ごし方について、それぞれお話がありました。

ボート部と書道部の伝達表彰の後、ボート部女子ローイング全国インターハイ出場並びに書道部のかがわ総文祭2025への作品出展のための壮行会を行いました。生徒会長の平田さんから激励の言葉に続き、当人たちからも意気込みを語っていただきました。

7月末で離任されるALTのグレン先生の離任式も行いました。最初は英語で、その後に日本語で挨拶をしてくださいました。「知識と経験で視野は広がる」と、とても良い言葉を残してくださいました。3年間ありがとうございました!

生物の授業でイカの解剖に挑戦しました!

授業で勉強したヒトの身体と比較しながら、外側から内側までイカの全身をくまなく観察!

最後に眼球から水晶体を摘出。ヒトとイカの眼の構造は意外と似ているみたい!

7月10日(木)、夏の高校野球京都府予選に出場している野球部の応援にウィンドアンサンブル部が参加しました。試合はあやべ・日東精工スタジアム(あやべ球場)にて、京都先端科学大学付属高校との対戦でした。東高野球部は丹後緑風高校と合同チームのため、吹奏楽部も丹後緑風高校と合同バンドとなりました。
定期考査開けの短い期間でしたが練習を積み重ね、丹後緑風高校とともに「コンバットマーチ」「アフリカンシンフォニー」「ダイナミック琉球」といった応援曲を演奏しました。生徒らは、初めて一緒に演奏する丹後緑風高校のみなさんとの交流や野球の試合自体も楽しみつつ、力強く演奏しました。
試合自体は5回コールド負けでしたが、充実感のある1日となりました。最後に、丹後緑風高校吹奏楽部のみなさんと、互いにコンクールでの健闘を誓い合いました。
さて、吹奏楽部は来る8月1日(金)に京都コンサートホールにて行われる、京都府吹奏楽連盟主催「第62回京都府吹奏楽コンクール」高等学校の部小編成に出場します。現体制の締めくくりとなりますので、応援していただければ幸いです。


6月28日(土)に行われた舞鶴市吹奏楽連盟主催「サマーコンサート」に、ウィンドアンサンブル部が出演しました。4月に新しく加入した1年生にとっては、大きなコンサートの舞台としてはこれが初めてになります。
今年は「ソロモンの指輪」「RAIN」「ブラバン平成!メドレー」を演奏しました。壮大なメロディーから誰もが知るようなJ-POPまで、さまざまな曲を演奏し、人数が少ないながらも音楽で純粋に勝負する豊かな東高サウンドを響かせました。
また、西舞鶴高校・日星高校・舞鶴高専との高校生・高専生合同バンドでの演奏も行い、「風になりたい」を爽やかかつ大迫力に演奏しました。


今回の子どもひろばは、保育基礎の授業を選択している生徒が参加しました。

前後半に分かれて、残りの時間はアレルギー対応の蒸しケーキを作成。
アレルギーのある子どもが食べられる食事について学習をしてきました。
代替食でおやつを作ろう!ということで手短に作れる蒸しケーキに挑戦。

事前学習で新生児の人形を使って抱っこの練習をしました。
子どもひろばには、生後数ヶ月の赤ちゃんたちが来てくれていて、実際に抱かせてもらいやわらかい赤ちゃんの抱き心地を体験しました。



調理実習第4回目は、いよいよ本格的にお料理に挑戦。
コロッケとお吸い物を作りました。

先ず、動画を見てイメージ作り。 さて、調理の前はしっかり手洗い!

間違えないように行程を確認します。少し小さめの小判型を作ります。

ささみの筋取りの指導を受けてます。こんな風に仕上がりました。

コロッケ焼くよ!今回は油少量で揚げ焼き。
。
盛り付けて いざ実食!!
6月18日(水)、体育祭を実施しました。
オンライン配信で開会式を行い、校長先生の挨拶の後、生徒会長 平田 宇宙さんが挨拶をしました。
開会式終了後、グラウンドに移動し、準備運動としてラベンダー体操を全校生徒で行いました。
体育祭では団対抗選抜綱引きから始まり、それぞれの団で協力しながら優勝を目指して頑張りました。

今年度も、2年スポーツ基礎と3年スポーツ演習の授業内で体育祭種目を考案し、準備・運営まで行いました。
2年スポーツ基礎では「1年生東舞の宅急便」を担当しました。1年生は、くじで引いた様々な方法でまっくろくろすけを持ち運び、苦戦しながらも協力しながら取り組んでいました。2年スポーツ基礎の生徒もそれぞれ役割ごとに、責任をもって運営をしました。

3年スポーツ演習では2年生「もしも君の気持ちが見えたなら」を担当しました。
2年生はくじで引いたお題をジェスチャーでペアに伝え、積極的に答えていました。3年スポーツ演習の生徒も公正に、円滑に運営することができました。

最後の団対抗選抜リレーでは、それぞれの団で選ばれた12人が走りました。接戦の中、1位でゴールしたのは青団でした。
今年度の体育祭で優勝したのは、青団でした!
急激な気温上昇のため、半日に予定変更となりましたが、今年度の体育祭でも全員が協力し合いそれぞれの団を応援しながら取り組むことができました。
ウィンドアンサンブル(吹奏楽)部は、「サマーコンサート」に出演いたします。舞鶴市内の中学校・高校・高専の吹奏楽部や、舞鶴市内の一般の吹奏楽団体が出演する恒例のコンサートです。ぜひ、東高サウンドの現在地を楽しみに来てください。
コンサートの詳細は下記のとおりです。
「サマーコンサート」
日時 6月28日(土)12:30開場、13:00開演
開場 舞鶴市総合文化会館大ホール
主催 舞鶴市吹奏楽連盟
備考 入場無料
「サマーコンサート」では、東高単独だけでなく、一日限りの高校生・高専生合同バンドを結成し合同演奏を行います。6月21日(土)には、西舞鶴高校で合同バンドの練習を行いました。合同バンドを結成するにあたり、まずはアイスブレイキングを行い、その後は合奏練習を行いました。何の曲を演奏するのか、お楽しみに...。

6月4日(水)、2年生学校設定科目「日本文化」(地歴・公民科)で行永家住宅の見学を行いました。行永家住宅は、舞鶴市小倉にある農家で、国の重要文化財に指定されています。
今回の見学では、まず行永様や保存会の方から解説をいただきながら、住宅の各所に施された工夫について学びました。その後、行永様から住宅の説明や農家の生活についてお話しいただきました。
生徒たちはメモを取りながら、日ごろ触れない伝統的な住居を実際に訪れて、伝統的な生活の良さを楽しんでいるようでした。最後は行永様からお声がけいただき、縁側に座って風を感じながら庭の美しさを眺めていました。

3年生の地理探究では、南アメリカの産業を学習したのち、南アメリカで栽培されるコーヒー豆について深堀りしました。
実際のブラジル産コーヒー豆(生豆)と焙煎した豆(浅煎り、深煎り)を見た目・匂いで比較した後、実際に生豆を焙煎する工程を体験してみました。



その後、ミルを使って豆を挽き飲み比べを行いました。生徒たちは「浅煎りがおいしい!」「ブレンドが飲みやすい!」などと自分たちで淹れたコーヒーを堪能していました。