
国語 社会 数学 理科 英語
国語科 単元表
1年生 2年生 3年生
(見たい単元をクリックしてください)
クリックできないところは準備中です。
1年生 | 光村図書 | 東京書籍 |
---|---|---|
話す | 言葉に出会うために(P18) 「好きなもの」を紹介しよう(P56) | 具体例を挙げて伝えよう(P115) |
聞く | 情報を的確に聞き取る(P40) | 会話が弾む質問をしよう(P55) |
話し合う | 話題や方向を捉えて話し合おう(P174) | 話し合いで理解を深めよう(P197) |
鑑賞文 | 根拠を明確にして魅力を伝えよう(P180) | 小さな発見を詩にしよう(P30) 作品のよさを表現しよう(P203) |
説明文 記録文 意見文等 | わかりやすく説明しよう(P36) 印象深く思いを伝えよう(P224) | 構成を考えて書こう(P71) 根拠を明確にして書こう(P109) |
案内文 報告文 紹介文等 | 言葉を集めよう(P72) わかりやすく案内文を書く(P117) 調べたことを報告しよう(P128) | 案内や報告の文章を書こう(P152) 学校新聞の記事を書こう(P194) |
物語 小説等 | 花曇りの向こう(P26) 光る地平線(P80) 星の花が降るころに(P96) 大人になれなかった弟たちに・・・・・・(P106) 少年の日の思い出(P202) | 飛べ かもめ(P36) さんちき(P41) 少年の日の思い出(P156) |
詩歌 | 野原はうたう(P14) てがみ/太陽/魚と空(P68) 竹(P186) ぼくが ここに(P236) | 風の五線譜(巻頭) 月夜の浜辺(P124) 名付けられた葉(P212) |
説明文 記録文等 | ダイコンは大きな根?(P44) ちょっと立ち止まって(P49) 空を見上げて(P73) シカの「落ち穂拾い」-フィールドノートの記録から(P118) 幻の魚は生きていた(P164) 桜守三代(P190) | 話し方はどうかな(P18) オオカミを見る目(P62) スズメは本当に減っているか(P98) ニュースの見方を考えよう(P186) |
読書活動 情報 | 情報の集め方を知ろう(P60) 私が読んだこの一冊(P88) | 碑(P82) 集まって住む(P174) トロッコ(P214) |
古文 | いろは歌(P140) 月に思う(P142) 蓬莱の玉の枝(P147) | 伊曾保物語(P134) 竹取物語(P139) |
漢文 | 今に生きる言葉(P158) | 矛盾(P148) |
言葉 | 話し言葉と書き言葉(P65) 指示する語句(P135) さまざまな表現技法(P219) | 音声の働きや仕組み(P23) つなぐ言葉・指し示す言葉(P58) 語の意味と文脈・多義語(P172) |
文法 | 言葉の単位(P78) 文の組み立て(P188) 単語の分類(P229) | 文法とは・言葉の単位(P32) 文の成分・連文節(P79) 単語の分類(P121) 名詞(P154) 連体詞・副詞・接続詞・感動詞(P209) |
漢字 | 漢字の組み立てと部首(P41) 漢字の音訓(P133) 漢字の成り立ち(P222) | 活字と書き文字・画数・筆順(P33) 音読み・訓読み(P80) 漢字の部首(P122) 漢字の成り立ち(P210) |
2年生 | 光村図書 | 東京書籍 |
---|---|---|
話す | 魅力的な提案をしよう(P52) | 説得力のある提案をしよう(P105) |
聞く | 要点を整理して聞き取る(P30) | 問題意識を持って聞こう(P54) |
話し合う | 話し合って考えを広げよう(P166) | 話し合いで問題を検討しよう(P197) |
手紙等 | 気持ちを込めて書こう(P112) | 依頼状やお礼状を書こう(P146) |
説明文 記録文 意見文等 | 根拠を明確にして意見を書こう(P172) | 反対意見を想定して書こう(P99) |
案内文 報告文 紹介文等 | 多様な方法で情報を集めよう(P34) | 調べたことを伝えよう(P71) タウン誌の記事を推敲しよう(P193) |
創作 | 短歌を創作しよう(P67) 言葉を比べよう(P69) 表現のしかたを工夫して書こう(P212) | 短歌のリズムで表現しよう(P26) いきいきと描き出そう(P203) |
物語 小説等 | アイスプラネット(P18) 言葉の力(P70) 世界で一番の贈り物(P76) 盆土産(P92) 字のない葉書(P106) 走れメロス(P192) | 字のない葉書(P32) 卒業ホームラン(P37) 走れメロス(P152) |
詩歌 | 見えないだけ(P16) 新しい短歌のために(P64) 落葉松(P176) 鍵(P234) | 未来へ(巻頭) 落葉松(P114) わたしが一番きれいだったとき(P212) |
説明文 記録文 | 生物が記録する科学 -バイオロギングの可能性(P42) モアイは語る-地球の未来(P116) 君は「最後の晩餐」を知っているか(P157) 小さな町のラジオ発 -臨時災害放送局「りんごラジオ」(P180) 科学はあなたの中にある(P218) | メッセージをどう聞くか(P18) 短歌を楽しむ(P21) 鰹節-世界に誇る伝統食(P60) 哲学的思考のすすめ(P90) 「正しい」言葉は信じられるか(P186) |
読書活動 情報 | メディアと上手に付き合うために(P56) 二年一組のお薦め三十五冊(P84) | 小さな労働者(P80) 歴史の物差し-水月湖の年縞(P174) 坊っちゃん(P214) |
古文 | 枕草子(P32) 扇の的-「平家物語」から(P133) 仁和寺にある法師-「徒然草」(P142) | 枕草子・徒然草(P118) 平家物語(P128) |
漢文 | 漢詩の風景(P146) | 漢詩(P142) |
言葉 | 類義語・対義語・多義語(P61) 敬語(P125) 方言と共通語(P216) | 方言と共通語(P28) 話し言葉と書き言葉(P148) 類義語・対義語(P172) |
文法 | 自立語(P74) 用言の活用(P178) 付属語(P211) | 敬語(P30) 用言の活用(P77) 助詞(P111) 助動詞(P150) |
漢字 | 熟語の構成(P39) 同じ訓・同じ音をもつ漢字(P128) | 形の似た漢字(P57) 漢字の意味(P78) 同訓異字(P112) 同音異義語(P210) |
3年生 | 光村図書 | 東京書籍 |
---|---|---|
話す | 社会との関わりを伝えよう(P36) | 場面に応じて話そう(P115) |
聞く | 評価しながら聞く(P35) | 評価しながら聞こう(P52) |
話し合う | 話し合って提案をまとめよう(P168) | 話し合いで問題を解決しよう(P197) |
批評文 | 説得力のある文章を書こう(P174) | 観察・分析して論じよう(P105) |
編集 | 魅力的な紙面を作ろう(P54) | 編集して伝えよう 「環境」のミニ雑誌(P75) |
創作 | 俳句を創作しよう(P69) | 俳句を作って句会を開こう (P26) 今の思いをまとめよう 時を超える手紙(P203) |
物語 文学 | 握手(P18) 高瀬舟(P80) 故郷(P106) | 形(P32) 百科事典少女(P38) |
詩歌 | 春に(P16) 俳句の可能性(P66) 挨拶ー原爆の写真によせて(P102) 初恋(P178) わたしを束ねないで(P204) | 生命は(巻頭) 初恋(P124) レモン哀歌(P210) 生ましめんかな(P212) 俳句の読み方、味わい方(P21) |
説明文 記録文等 | 月の起源を探る(P44) 「批評」の言葉をためる(P73) 新聞の社説を比較して読もう(P124) 作られた「物語」を超えて(P158) エルサルバドルの少女 ヘスース(P182) 誰かの代わりに | 二つのアザミ(P18) 絶滅の意味(P62) 黄金の扇風機(P94) サハラ砂漠の茶会(P98) いつものように新聞が届いた -メディアと東日本大震災(P184) |
読書活動 情報 | 「想いのリレー」に加わろう(P58) 未来の私にお勧めの本(P94) | 落語の秘密(P84) 何のために「働く」のか(P174) 最後の一句(P214) |
古文 | 君待つと-万葉・古今・新古今(P139) 夏草(P146) | 万葉・古今・新古今(P128) おくのほそ道(P135) |
漢文 | 学びて時にこれを習ふ-「論語」から(P32) | 論語(P144) |
言葉 | 和語・漢語・外来語(P63) 慣用句・ことわざ・故事成語(P127) | 和語・漢語・外来語(P28) 連語・慣用句(P56) 言葉の移り変わり(P150) |
文法 | 文法を生かす(P78) 文法のまとめ(P180) | 間違いやすい敬語(P30) 曖昧な文・分かりづらい文(P121) 文法のまとめ(P152) |
漢字 | 熟語の読み方(P41) 漢字の造語力(P129) 漢字のまとめ(P207) | 熟語の構成・熟字訓(P58) 四字熟語(P82) 送り仮名(P122) 紛らわしい漢字(P172) 間違いやすい言葉(P208) |