地域とともにある学校づくり

5年 環境について考えたよ!

 5年生は総合的な学習の時間で環境について学習を進めています。1学期に引き続き、2学期にも『未来っ子環境スクール』の取組の一環で、10月31日(火)に、校区にあるジヤトコの八木工場に見学に行きました。 ジヤトコでは、工場設備についての説明...
学校行事

学習発表会

 11月28日(土)、体育館において、実に4年ぶりに、来校される保護者の人数に制限をかけない、対面型での学習発表会を実施しました。多くの保護者の方々の参観の中、2日前の校内発表会の時とは違う緊張感の中ではありましたが、子どもたちは、大きな...
学校行事

校内学習発表会

 10月26日(木)は、児童が互いの発表を鑑賞し合い、それぞれのがんばりや良さを学ぶ校内発表会の日でした。全校児童が、体育館に一堂に会して学習発表会を行うのは、実に4年ぶりのことでした。 学習したことが観ている人に伝わるるようにと一生懸命...
健康安全教育

6年総合 小児科のお医者さんから学ぶ(キャリア教育)

 10月20日(金)、地域の拠点病院小児科医の先生に来校いただき、6年生に向けてお話をしていただきました。 常に、様々な子どもの治療にあたられている先生だけあって、子どもの立場に立った温かい雰囲気の中で、大変分かりやすいお話をしてください...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

3年主催 ニコニコ班遊び

 10月20日(金)の昼休みは、3年生主催のニコニコ班(縦割り班)遊びの日でした。雨の予報があり心配していましたが、少し時間が後にずれたようで、グラウンドで実施することができました。 ドッジボールをする班は、下級生に投げるときに痛くないよ...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

全校でおにごっこ(体育委員会) 

 11月19日(木)の中間休み、体育委員会主催(提案)の「全校おにごっこ」をしました。おには体育員です。スタートの合図とともに、グラウンド中に赤い帽子をかぶった子どもたちが逃げます。そこへ白い帽子をかぶったおにである体育委員がタッチをして...
特別活動(異年齢、児童会活動 等)

石拾い大会(保健環境委員会)

 11月16日(月)の掃除の時間に、保健環境委員会が「石拾い大会」を実施しました。グラウンドに小石がたくさん落ちているので、みんが安全に遊べるようにと、学級対抗で集めた石の重さ比べをするという大会形式で行われました。数分の活動でしたが、グ...
学習

2年 動物園の獣医さんと交流

 10月16日(月)、2年生は国語科の「どうぶつえんのじゅうい」という説明文の学習と関連付けて、京都市動物園の獣医さんとリモートで交流し、知りたいことをたくさん質問したり、具体的な動物の治療について教えてもらったりしました。 動物は、大き...
図書館教育

10月の読書活動

 10月になり、穏やかな気候とともに読書を推進する取組を実施しています。 児童会図書委員会では、図書二関する掲示新聞を作って本への興味・関心を高めようという取組をしています。 職員室前の読書コーナーには、「きのこ」に関する本を集めて、子ど...
PTA活動

八木町あいさつDAY!

 10月12日(木)は、八木町ブロック(八木中学校、八木東小学校、八木西小学校、八木中央幼児学園、八木東幼児学園)が行う年に一度の一斉のあいさつ運動の日でした。八木民生児童委員協議会、八木保護司会、八木町商工会、八木消防団八木支団、各園校...
タイトルとURLをコピーしました