Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2014/11/17 】
 
 
~ チャレンジ!-また来たいと思える場所へ― ~

 平成26年11月15日(土)、16日(日)の2日間、本校にて28回目となる販売学習京都すばるデパートを実施しました。

両日とも天候に恵まれ、8,000名を超えるお客様にお越しいただきました。

今年度は、『チャレンジ!~また来たいと思える場所へ~』というテーマで、生徒一人一人が出資金を出し合い、模擬株式会社を運営するという新たな取り組みでした。

日々の学習の成果を生かし、ご来店いただいたお客様に「もう一度来たい!」と思っていただけるよう各店舗で工夫を凝らしました。

 ご来店いただきましたお客様をはじめ、ご協力いただきました協力企業様、誠にありがとうございました。

一人でも多くのお客様に「来年も来たい!」と思っていただけたら幸いです。

 
 
【 2014/11/11 】
 
 
~ 情報科学科2,3年生 パソコン甲子園2014 ~

 11月8日(土)情報科学科2,3年生の希望者が、パソコン甲子園2014プログラミング部門「もうひとつの本選」に参加しました。

今年は残念ながら本選には進めませんでしたが、会津大学で行われている本選と同じ時間帯に同じプログラミング問題10題を、各地域で解く「もうひとつの本選」に10組が挑んでくれました。

かなり、長時間頭を使って疲れましたが、全国30位以内入賞を目指して、各チームとも、力を出し切った4時間でした。

結果は後日。楽しみです!

 
 
【 2014/11/11 】
 
 
~ 情報科学科2年生 カレッジインターンシップ ~

 11月7日(金)情報科学科2年生は、午前中に、けいはんな情報通信フェア,ATRオープンハウス2014、午後に大阪工業大学にカレッジインターンシップに行きました。

けいはんな,ATRでは、研究所や企業の方々から、各ブース毎に最先端の研究成果を見聞きしました。

また大学では、研究室見学やJavaで惑星間の動きをシミュレートするなどの模擬授業で、今の学びの一歩先を体験できました。

ものごとの仕組みや原理を知ってから、改めて現在の事象やシステムを見ると、ほんとに技術って面白い!これからの進路を考えるうえで、貴重な一日になりました。

 
 
【 2014/11/11 】
 
 

 平成26年11月4日(火)~7日(金)の4日間、風紀委員と生徒会による朝のあいさつ運動を実施しました。

 元気なあいさつを交わし、お互いに気持ちのいい1日の始まりです。

 
 
【 2014/11/11 】
 
 
~ 企画科3年生課題研究Agri&Subaru Projectの取り組み ~

 11月6日~8日香港において38の国と地域から約1000社が出展する食のエキスポ「インターナショナルワイン&スピリッツフェア」が、香港コンベンション&エキシビションセンターで開催され、期間中5万人、前年比30%増の入場者を記録しました。

その中で本校企画科課題研究「アントレプレナー研究」選択者11名は、JAPANブースにおいて、招徳酒造様と共同開発したノンアルコールの甘酒「米の花小町」を紹介しました。

地域活性化を目指して地元向島の中嶋農園産「武士米」をつかった健康飲料として開発した同商品を世界のバイヤーに向けて紹介し販売も行った結果、多くのバイヤーから高い評価を頂くとともに、販売予定の全ての商品を販売することが出来ました。

また、その取り組みが現地においても注目され、中国語に同時通訳するプレゼンテーションを行ったところ、香港経済新聞やYAHOOニュースにおいても紹介されました。

海外展開の取り組みは今年で2年目です。

今後は、この商品が国内市場にとどまらず、世界市場においても成長をし続けられるように取り組みを続けていく予定です。

 

■香港経済新聞

http://hongkong.keizai.biz/headline/416/

■Yahoo! Japan

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141110-00000001-minkei-cn
 
 
【 2014/10/28 】
 
 

 第31回全国商業高等学校英語スピーチコンテストの京都府大会が10月25日に木津高校にて行われました。

 レシテーション、スピーチの両部門にそれぞれ四人ずつ出場し、緊張やプレッシャーと闘いながら、練習の成果を発揮しました。結果は以下の通りです。

<スピーチ部門> 

1位 2年5組 家島 汐奈

<レシテーション部門>

2位 1年6組 田中  葵

 

 スピーチ部門の優勝者は1月に東京で行われる全国大会に、京都府代表として出場します。

 
 
【 2014/10/22 】
 
 
~ 基本情報技術者試験の合格に向けて ~

 10月18日の土曜日、基本情報技術者試験を受験する情報科学科2年生を対象にITセミナーを開催しました。

講師の先生として京都IT会計法律専門学校の岡田先生をお招きし、情報セキュリティ分野やプログラミング分野など午後問題を中心に講義と演習を織り交ぜて1日御指導いただきました。

試験日を明日に控え、21名の受講者は、いつもの授業とは異なる雰囲気の中、一生懸命演習問題に取り組んでいました。

今回のセミナーで教えていただいたことをしっかり復習して、本番に臨み、合格を勝ち取ってほしいと願っています。

 
 
【 2014/10/14 】
 
 
~ 企画科3年生課題研究Agri&Subaru Projectの取り組み ~

 10月11日(土)京都市伏見区にある招徳酒造株式会社において開催された「蔵開き」イベントにおいて『米の花小町』の販売を行いました。

地元伏見の方々にお越しいただき、大盛況でした。

また10月12日(日)みやこメッセにおいて開催された京都学生祭典「道の駅京都」において『米の花小町』の販売を行いました。

学生たちのエネルギーが溢れる会場で多くの方々に声をかけていただきました。

 両日とも、他に武士米や2年前に企画した「京おぐらいけ野菜」の販売を行い、たくさんの方々にご購入をいただきました。ありがとうございました!

 『米の花小町』秋の大販売会は以下の予定でまだまだ行われます。

皆様のお越しを心からお待ちしております。

 

秋の大販売会予定

■第4弾!京都ええもんコレクション

日時 10月18(土) 10:00~17:00頃

   10月19(日) 10:00~17:00頃

場所 RACTO山科

 

■第5弾!「とみや」販売会

日時 10月25(土) 10:00~17:00頃

   10月26(日) 10:00~17:00頃

場所 京都駅専門店街The CUBE 地下1階「とみや」

 
 
【 2014/10/10 】
 
 

 10月8日、本校校長室にて後期生徒会本部役員の認証式が執り行われました。

これを受けて、以下の7名によって後期の生徒会本部が正式に始動しました。

 

会長 中西 大樹
(会計科2年)
副会長 安原 仁太
(企画科1年)
新  未来
(ビジネス探求科2年)
書記 豊田 花梨
(会計科1年)
黄前 翔
(企画科2年)
会計 畑  涼花
(会計科1年)
奥田 陽平
(会計科2年)
 
 
【 2014/10/08 】
 
 
~ 企画科3年生課題研究Agri&Subaru Projectの取り組み ~

 10月4日(土)5日(日)の二日間、駅ナカ京のふるさと出会い市(地下鉄京都駅特設会場)において企画科3年生がプロデュースし、地元向島の中嶋農園のお米『武士米』を使い、地元伏見の酒造メーカーである招徳酒造が生産した美容と健康にいい甘酒『米の花小町』の販売会を実施しました。

パッケージを見て「可愛いね」、試飲していただき「美味しいね」といったお声をいただき、多くのお客様にご購入いただきました。

 『米の花小町』秋の大販売会は以下の予定で行われます。

皆様のお越しを心からお待ちしております。

 

秋の大販売会予定

■第1弾!駅ナカ京のふるさと出会い市

日時 10月4日(土) 10:00~17:00頃

    10月5日(日) 10:00~17:00頃

場所 地下鉄京都駅「コトチカ広場周辺」

 

■第2弾!招徳酒造蔵開きイベント

日時 10月11日(土) 10:00~15:00頃

場所 招徳酒造株式会社

   (伏見区舞台町16)

 

■第3弾!京都学生祭 道の駅「京都」

日時 10月12日(日) 11:30~17:00頃

場所 みやこメッセ

 

■第4弾!京都ええもんコレクション

日時 10月18(土) 10:00~17:00頃

   10月19(日) 10:00~17:00頃

場所 RACTO山科

 

■第5弾!「とみや」販売会

日時 10月25(土) 10:00~17:00頃

   10月26(日) 10:00~17:00頃

場所 京都駅専門店街The CUBE 地下1階「とみや」