Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2015/02/10 】
 
 

 本校吹奏楽部は、26回目の定期演奏会を本年も開催します。吹奏楽部は本年度も各種大会で上位入賞をしています。

 今回の演奏会は30年の伝統を基に、例年以上に充実したステージを目指して、「シンフォニックステージ」、趣向をこらした「マーチングショー」、歌あり踊りあり笑いありの「ポップスステージ」など、どなたでも楽しんでいただける内容です。

また、創立30周年を記念して作曲していただいた、祝典序曲「心の翼を広げて」も、演奏会用にアレンジして披露いたします。 昨年は2日間3回の公演で3800名の来場者がありました。どうぞご都合の良い日時にご来場ください。

 

1 日程

◇1回目公演 平成27年3月28日(土) 午後5時30分開場 午後6時開演

◇2回目公演 平成27年3月29日(日) 午後1時開場 午後1時30分開演

◇3回目公演 平成27年3月29日(日) 午後5時開場 午後5時30分開演

 

2 会場

文化パルク城陽 プラムホール(城陽市寺田今堀1番地)

近鉄京都線寺田駅 徒歩南へ450m

JR奈良線城陽駅 徒歩西へ900m

駐車場 2時間無料

 
 
【 2015/02/05 】
 
 

 1月29・30日の昼休み、第5回 すばる来ぶらりライブを開催しました。 図書委員イベント班が中心となり、4つの部(吹奏楽部・放送部・茶華道部・情報デザイン部)の魅力をもっと知ってもらうのと同時に、もっと本にも親しんでもらおうという趣旨で企画しました。今年度で5回目になります。 デパート後の11月下旬から準備をスタートし、検定試験で忙しい3学期は、昼休みにコツコツと、各部との連絡調整、掲示物の制作などを進めてきました。 お陰様で、ライブ当日の昼休みの入館者は、のべ500名を超え、盛況のうちに終えることができました。

 

 初日は、吹奏楽部によるフルート四重奏「風の戯れ」とサックス四重奏「陽炎の舞踏」に聴き惚れました。 二日目は、KYOTO中高生ソロコンテストで最優秀賞を受賞した3年6組の齊藤日菜子さんが、「キラキラ星変奏曲」で美しいホルンの音色を披露してくれました。格調高いソロ演奏の後は、みんなお待ちかねのコーラスです。 一曲目は、去年の大ヒット曲「 Let It Go 」。キーボードやギターの演奏で、力強いハーモニーが館内に響き渡りました。二曲目は、「がむしゃら行進曲」。館内は手拍子でノリノリに。最後のサビの部分では、観客席に潜んでいた吹奏楽部のメンバーが、ステージに加わり、フィナーレ(写真上)。会場は拍手に包まれました。

 また、茶華道部によるスウィーツなフラワーアレンジメントが、会場に文字どおり華を添えてくれました。情報デザイン部によるオリジナル栞は、すぐに「完売」。増刷を要望する声もきかれました。

 図書委員会は、これからも文化発信と交流の場としても図書館をアピールしていきたいと思います。

 
 
【 2015/01/30 】
 
 

 1月20日、ビジネス探求科3年生はフィールドワークに出かけました。内容は「京都の街中を歩いてかつての平安京大内裏の跡を検証する」です。 まず、龍谷大学堀田悟史先生から古典と検証の大切さを教えていただいた後、平安女学院大学毛利憲一先生指導の下、清明神社を起点に千本丸太町の大極殿跡までをフィールドワークしました。 その様子はタブレットの動画で残しました。石碑や町名看板、ちんちん電車の走っていた名残まで、まるでテレビのレポート番組のように生徒たちは編集していました。京都は町自体がテーマパークだと実感した一日でした。

 
 
【 2015/01/23 】
 
 
~ 企画科3年生総合実践の取り組み ~

 企画科3年生の科目「総合実践」では、3年間の総まとめとして自分自身をひとつの商品と考えた「じぶん商品企画」を行いました。

 企画の基本であるターゲットとコンセプトを考えて、誰にどのように役立てる人になるのか。 また、その自分商品が完成するまでの開発期間はどれぐらいで、それまでのスケジュールはどのようになっているのか。といったことを1枚の企画書にまとめて、120秒のプレゼンテーションを全員が行いました。 3年生80名は、何事にも誠意をもって取り組む生徒が多く、この日は4時間の授業を使い、それぞれが、自己分析を踏まえながら未来設計を披露しあう充実した授業になりました。

 
 
【 2015/01/23 】
 
 
~ 会計科1年生 国税庁主催『税に関する高校生の作文』 ~

 会計科では、私たちの暮らしに関わる「税」を考える良い機会にしようと、ビジネス基礎の授業の取り組みとして毎年応募しています。

 今年は、応募多数の中から会計科1年の武谷周さんが京都府租税教育推進連絡協議会賞、髙原菜々さんが伏見区租税教育推進協議会会長賞を受賞しました。

 
 
【 2015/01/20 】
 
 

 1月11日に東京千駄ヶ谷に在る、全国商業会館にて第31回全国商業高等学校英語スピーチコンテストが行われ、2年5組の家島汐奈さんが京都の代表として出場ました。 午前中は日本の47都道府県の代表94名がそれぞれ暗唱の部・スピーチの部に分かれ、予選を行いました。残念ながら、決勝戦に進める12名には選ばれませんでしたが、 家島さんは大勢の聴衆を前に流暢な英語で自身がハワイに留学したときに感じたことや学んだことについてのスピーチを堂々と披露しました。

 
 
【 2015/01/15 】
 
 
~ 企画科2年生商品開発の取り組み ~

 株式会社ファミリーマートと本校企画科が共同開発した「具だくさんあんかけフォー」が、2015年1月20日(火)から、5週間の期間限定で関西地方(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)のファミリーマート店舗約2,000店で発売されます。

 株式会社ファミリーマートでは地域密着プロジェクト「ファミマものづくりアカデミー」を実施し、高校生発の新商品開発に取り組まれています。 企画科2年生の授業「商品開発」において、春から取り組んできたこのプロジェクトによって誕生した新商品はフォー(ベトナムの米粉麺)に、もやし、キャベツ、人参、ネギ、鶏そぼろ、海老など彩りのよい具材に、麺や具材と絡みやすいようあんかけスープを合わせました。 寒い時期にぴったりの商品です。期間限定です。お近くのファミリーマートでお買い求めください!

 
 
【 2015/01/07 】
 
 

 12月24日に八幡市文化センターで開催された、京都府ソロコンテストで、ホルンで出場した3年生の齊藤日菜子さんが、貫禄ある演奏で、最優秀賞(1位)に選出されました。

 また同時に開催された、京都府アンサンブルコンテストでは、本校から出場したクラリネット5重奏も練習成果を発揮した素晴らしい演奏を披露し、オールA評価で金賞を受賞しました。

 
 
【 2015/01/05 】

 また去る11月に開催された京都府高等学校総合文化祭で、本校吹奏楽部がパフォーマンスあふれる演奏を行い奨励賞を受賞しました。そして来年に開催される全国高等学校総合文化祭に京都府代表として推薦され、出場することが決定しました。

 
 
【 2015/01/05 】
 
 
~ 大原簿記法律専門学校京都校にて ~

 12月25日(木)、大原簿記法律専門学校京都校で、本校生徒を含む京都府で商業を学ぶ生徒24名が日商簿記検定2級合格に向けた学習会に参加しました。

 2月22日(日)に実施される日商簿記検定2級合格に向け、大原簿記法律専門学校京都校の石束泰一先生から「本支店会計、固定資産、銀行勘定調整表、株主資本等変動計算書、特殊商品売買」を中心とした商業簿記対策の講義をしていただきました。

 同校の石束先生の的確な指導のもと、生徒達はほどよい緊張感をもって学習に取り組み、合格に向け大きな刺激を受けました。