京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。
他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。
~ 会計科1年生 産学連携授業「税に関する学習」実施 ~
3月13日(金)に、昨年度会計科1年生のまとめの授業として、税務署との産学連携授業「新たな税金を考える」発表会を実施しました。
夏休みの税の作文にはじまり、10月の地元税理士会の御協力による租税教室、11月の伏見税務署職員の方とのグループワークを通して、税の意義や目的を学び、日本の財政健全化戦略案などに取り組んできました。そして、1年間の税に関する学習のまとめとして、生徒それぞれが社会問題などを踏まえ、新たな税金を考える事にチャレンジしました。
当日は、2名の税務広報広聴官の方をお迎えして、代表12名が発表をしました。「海外進出税」や「3-D住民税」など高校生ならではの発想で考えた新たな税金を生み出すことになりました。
1年間を通して、この取組みに御理解、御協力をいただきました、近畿税理士会伏見支部様、伏見税務署様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
また、この一連の取組に対して、国税庁長官より租税教育推進校表彰を受けました。
~吹奏楽部定期演奏会の入場者数過去最高の4300人~
3月28日、29日に、吹奏楽部第26回定期演奏会を開催しました。多数のご来場をいただき、入場者数は、2日間3回公演で約4300人もの多数の方にご来場をいただきました。ご来場いただいた方の中には、満席立ち見みとなり、大変ご迷惑をおかけしました。本当にありがとうございました。大勢の方に温かい拍手をいただき、またお見送りの時に頂戴したお話や、いただきましたアンケートから、皆様が大変満足をして帰られたことが拝察され、部員一同大変幸せです。これからも皆様に喜んでいただけるステージつくりを目指します。今後も応援よろしくお願いします。
内容など詳しくは http://subaruwind.com をご覧ください。
~ 情報科学科2年生Sky株式会社へ ~
3月24日(火)情報科学科2年生が、新大阪にあるSky株式会社に企業見学に行きました。Sky株式会社はソフトウェア設計・開発・コンサルティングを行う会社で、製品であるICT活用教育支援ソフト「Sky Menu」は全国の学校の82.7%に導入されていると伺いました。ソフトウェア開発の流れを、グループワークで疑似体験し、Q(品質)・
C(コスト)・D(納期)の観点をバランスよく考えて作業することが大切だと教えて頂きました。普段、机上で学習していることが、実際、仕事をする上でこのように重要なものだと再認識しました。また、開発現場も見学させて頂き、将来の進路選択について考える良い機会となりました。