Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2016/06/14 】
 
 

~京都の伝統産業企業と連携した新商品開発・販売促進実施の取組~

 6月7日(火)企画科3年生が、本家八ッ橋西尾株式会社様の工場を視察し、観光客をターゲットにした京名菓の商品企画・開発に向けた学習を行いました。これは「課題研究」の伝統産業研究グループ(T-BOX)の取組である〝すばる高校生「JAPANブランド」プロジェクト″の一環として行ったもので、今後、新商品の開発に向けて更に取組を進めて行きます。

 
 
【 2016/06/10 】
 
 

~仲間と共に、ビジネスアイデアを深掘り~

 6月2日、会計科3年生課題研究「金融経済研究」の講座で、「ビジネスプラン・グランプリ」2回目のサポート授業が行われました。今回は、実践編講義・ビジネスアイデア深掘り演習をグループで行いました。
 実践編の講義では、「商品・サービス」「顧客」「収支計画」というビジネスプランの構成要素について、一つずつ丁寧に御指導いただきました。また演習では、1回目のサポート授業で出した考えをもとにして、「誰に、どこで、いくらで売るのか?」「将来的なイメージ」など具体的に考えを膨らませていきました。
 今後、サポート授業を通して学んだことを生かし、「ビジネスプラン・グランプリ」応募に向けての準備を進めていきます。

 
 
【 2016/06/10 】
 
 

~生徒会本部役員・風紀委員の活動~

 5月30日(月)~6月3日(金)の5日間、朝のあいさつ運動を実施しました。毎朝8時から生徒会本部役員と各クラスの風紀委員を中心に登校してくる生徒にあいさつを交わします!
 今日も一日、元気なあいさつでスタートしましょう!


 
 
【 2016/06/10 】
 
 

~企画科課題研究「地域連携研究」の取り組み~

 企画科の課題研究「地域連携研究(C-BOX)」が2010年から取り組んでいる地域農業との連携プロジェクトAgri&SubaruProjectの今年のテーマは「インバウンド」。外国人旅行者に、地元向島の中嶋農園において、楽しみながら農業を体験していただくプログラムの企画開発を行います。
 5月31日(火)はこのプログラムを実施するワックジャパン和心館を訪問し、体験型プログラムを企画するうえでの留意点や外国人旅行者のニーズについて学習しました。また、その後は近隣の観光地周辺において、外国人にインタビュー調査を行い、京都観光の感想を聞きました。

 
 
【 2016/06/10 】
 
 

~京都の伝統産業企業と連携した新商品開発・販売促進実施の取組~

 5月17日(火)企画科3年生「課題研究」として伝統産業研究グループ(T-BOX)が取り組む〝すばる高校生「JAPANブランド」プロジェクトの協力企業である株式会社作島の工場を視察し、京都への観光客をターゲットにした京仏具の商品企画・開発に向けた学習を行いました。今後、新商品の開発に向けての取組を進めて行きます。

 
 
【 2016/06/10 】
 
 

~販売学習「京都すばるデパート」に向けて~

 企画科2年生では、京都すばるデパートや校外販売実習における商品化および販売を目指して企業と連携した新商品の開発を行います。
 5月12日(木曜日)、生産企業である株式会社山一パン総本店様、創作和菓子京都きね箭様から、商品開発の手順やマーケティングの方向性について御講演を頂きました。この講演を受けて、1学期末に行うプレゼンテーションを目指した新商品の開発が始まりました。今年の企画科開発商品をどうぞお楽しみに!

 
 
【 2016/06/08 】
 
 

 5月27日(金)、今年で14回目となる球技大会を実施しました。
 球技大会の前日は雨が降り実施できるか心配していましたが、生徒たちの気持ちが通じたのか、当日は天気が回復し絶好の球技大会日和となりました。
 男子はバレーボールとソフトボール、女子はバレーボールとバスケットボールの競技で、クラス対抗の熱戦が繰り広げられました。
 それぞれのチームが大いに盛り上がり、より一層仲が深まったのではないかと思います。

 
 
【 2016/06/08 】
 
 

~全国最多数の認定資格者輩出に対し、総務省近畿情報通信局より表彰を受けました!!~

 6月1日、平成28年度「電波の日・情報通信月間」記念式典が総務省近畿総合通信局と近畿情報通信協議会の共催によりホテルニューオータニ大阪において開催されました。その中で本校は「平成28年度近畿情報通信協議会会長表彰」を受賞し、久米川達弥校長が表彰状を受け取りました。 
 長年にわたり生徒に工事担任者資格の取得や情報通信エンジニア資格の取得を奨励し全国最多数の認定資格者を輩出するなど情報通信の知識及び技術の向上に多大な貢献をしてきたことが認められました。

 以降、記事リンク

●総務省近畿情報通信局
http://www.soumu.go.jp/main_content/000420840.pdf


●ABCニュース
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_003_20160601008.html

●gooニュース
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20160601008.html

●毎日放送ニュース
http://www.mbs.jp/news/kansai/20160602/00000013.shtml

●Yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160602-00000013-mbsnewsv-soci

●大阪日日新聞
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160602/20160602032.html

●和歌山放送ニュース
http://wbs.co.jp/news/2016/06/01/81927.html

●全国版 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160601/k10010542221000.html

 
 
【 2016/05/30 】
 
 

~今年のデパートが始動!!~

 5月16日(月)に、今年30回目の節目を迎える販売学習京都すばるデパートの1年生対象オリエンテーションを実施しました。
 1年生にとって、このオリエンテーションがお客様をお迎えする側として最初の活動になります。デパートの意義や目的、学習内容などを聞き、デパートの一員としての第一歩を踏み出しました。今後は、クラス店長、取扱商品などを各クラスで決めて行きます。

 
 
【 2016/05/30 】
 
 

~ビジネスアイデアの発想を養う~


 5月19日、会計科3年生課題研究「金融経済研究」の講座で、日本政策金融公庫 国民生活事業 京都創業支援センター所長 金子 孝幸様をお招きし、「第4回高校生ビジネスプラン・グランプリ」応募に向けてご指導いただきました。
 ビジネスグランプリとは、若者ならではの新しい発想をいかし、地域の課題や環境問題などの社会的な課題を解決するビジネスプランを考えて応募するもので、今回は基礎的な講義とビジネスアイデア発想の演習をグループで行いました。