Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2016/08/08 】
 
 

 SPHに関する取組についてのキックオフミーティングとして、平成28年度第1回運営指導委員会が7月13日(水)に開催されました。
 運営指導委員として、独立行政法人情報処理推進機構主幹 石田淳一氏、京都大学教授 岡部寿男氏、立命館大学教授 上原哲太郎氏、株式会社ラック チーフ谷口隼祐氏、京都府警察本部 サイバー犯罪対策課課長 木村公也氏の先生方に指導・助言をいただきながら高度な情報技術・倫理観をもった情報セキュリティ人材の育成に関するプログラムの開発をおこなっていきます。

 
 
【 2016/08/08 】
 
 

 情報科学科の生徒を対象に、情報モラル、情報セキュリティ意識の向上を目的として7月12日(火)、講演会を開催しました。講師に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)主幹 石田淳一先生をお招きし、ケータイ、スマホにまつわるトラブルや、犯罪に巻き込まれないための対策について講演をしていただきました。

 
 
【 2016/08/08 】
 
 

 スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)の研究指定を受け、教職員の情報セキュリティ意識の向上を目的として、6月29日(水)、本校で研修会が行われました。
 講師に京都府警察本部生活安全部 サイバー犯罪対策課 川端秀樹警部補をお招きし、サイバー犯罪の現状や情報セキュリティ対策に関する講義、また生徒への指導方法についてのアドバイスをいただきました。

 
 
【 2016/08/03 】
 
 

~第30回販売学習京都すばるデパート~

 夏休みが始まった7月21日(木)、第30回販売学習京都すばるデパートの生徒代表取締役16名が、30回記念の節目を迎える今年のデパートの準備活動を本格的に始めました。
 夏休みの期間を利用して、物品・消耗品の在庫調べ、白布の洗濯、ホームページ開設の準備、在校生などから募集したテーマ案の整理など、11月19日(土)、20日(日)の本番に向けて準備を進めていきます。

 
 
【 2016/07/28 】
 
 

~企画科2年生 京都すばるデパート生徒開発商品~

 企画科2年生が、7月13日(水)と14日(木)に、京都すばるデパートでの生徒開発商品の新商品案を、メーカーである株式会社山一パン総本店様、京都きね箭様へ提案しました。市場調査によって分析した消費者ニーズをもとに、一人でも多くのお客様に喜んでもらうことを目標として考案した商品案です。今後は試作を重ね、11月19日(土)・20日(日)に開催される第30回「販売学習」京都すばるデパートで発売される商品が決定します。

 
 
【 2016/07/22 】
 
 

 7月20日(水)、一学期の終業式が行われました。終業式に続き行われた表彰式では50名を超える生徒が、専門学習に係る資格取得・研究発表や競技会、部活動の成果について校長先生から表彰されました。
 また、全国大会出場者、近畿大会出場者の激励会が行われ、体育館は激励の大きな拍手に包まれました。

 
 
【 2016/07/22 】
 
 

 712()2年生会計科ファイナンスコースの生徒が、京都信用金庫様との連携授業を受講しました。

 この取り組みは、「ファイナンス」の授業と連携させたもので、これから2年間に渡り、金融経済の知識を幅広く身に付けることを目的としています。

 今回は、札勘体験(100万円の模擬紙幣を数える体験)や社員の方とのグループディスカッションを行いました。今回の授業は社会人の心構えや金融業界のことなど、大変興味深いお話をたくさん聞くことができ、とても意義深いものとなりました。

 生徒たちは、「もう一度行きたくなる銀行とは?」という課題をいただいており、次回の連携授業でのプレゼンテーションに向けて取り組んでいます。

 
 
【 2016/07/21 】
 
 

~企画科3年生京都府高等学校生徒商業研究発表大会~

 平成28年7月9日(土)、京都府高等学校生徒商業研究発表大会が福知山公立大学において行われ、出場した企画科3年生課題研究「地域連携研究講座」12名が、最優秀賞を受賞しました。研究テーマは「インバウンド市場における農業の可能性」。外国人観光客向けの農業体験プログラムを企画し、地域活性化を目指す取組の発表です。今後は研究をさらに深め、9月に行われる近畿地区大会に出場し、11月に行われる全国大会への出場を目指します。

 
 
【 2016/07/19 】
 
 

~学習している簿記会計はビジネスのすべての土台~

 7月12日(火)3限・4限にKANSAI税理士法人の本間憲様と本間あかね様に来校いただき、税理士になるまでのお話や税理士の仕事について御講演いただきました。
 後半は、実際に社長様向けのセミナーで実施されている『決算書を活用してみよう』という課題にグループで取り組みました。
 いつも授業で習っている簿記会計とは違う切り口に戸惑いも見られましたが、作るのではなく活用するということを経験し、新しい簿記会計の世界を知る良い機会となりました。

 
 
【 2016/07/19 】
 
 

 6月16日放課後、本校吹奏楽部とリオ・アメリカーノ高校の皆さんとプレゼンテーション実習室で来校記念コンサートを開催しました。
 まず始めにリオ・アメリカーノ高校ジャズバンドに演奏をしていただきました。美しい歌声やかっこいいソロを目の前にし、聴きに来たたくさんの生徒を大興奮させました。
 次に同じくリオ・アメリカーノ高校コンサートバンドに演奏をしていただきました。日本とは異なるアメリカらしい迫力のあるサウンドに拍手が巻き起こりました。
 そして、本校吹奏楽部の演奏をしました。日本らしい懐かしの演奏やJ-POPを演奏しました。アメリカの方々にすごく喜んでいただき、スタンディングオベーションもいただきました。
 最後に、友好の証として合同演奏をしました。音楽は国境を越えて世界中の人々を巡り合わせてくれることを生徒たちに教えてくれました。
 We are friends(^^)/


On June 16, the Rio Americano High School band visited Kyoto Subaru High School and had a concert. Students of Subaru High School were looking forward to seeing them.
In the concert the Rio Americano band played tunes first. They also sang beautiful songs and performed solos. The audience was attracted by their performance and applauded the band. Subaru High School students enjoyed the performance they had never experiencedbefore.
After the Rio Americano High School band performed, the Subaru High School wind orchestra club played. Our wind orchestra club played Japanese nostalgic songs and popular songs. Our club received a standing ovation.
At the end of the concert, the Rio Americano band and the Subaru band played together as a symbol of their new friendship.
We have realized that music is borderless. All the band members will never forget this experience playing together.
" We are friends! (^^)/ "