京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。
他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。
~団体4連覇、個人2連覇~
平成28年10月2日(日)、京都府中小企業会館において「平成28年度全日本通信珠算競技大会 京都府大会」が行われました。団体・個人ともに優勝という結果を残しました。本大会は、公益社団法人全国珠算教育連盟の主催で、全国各会場で同一問題で競技を行い、京都府の本部で集計し、全国順位を決定するものです。
昨年度は、団体総合競技において、全国第8位に入賞しています。今年度の全国順位は11月末頃に発表予定です。団体メンバー3人は次のとおりです。また、2年生田中秀汰君が個人2連覇を達成しました。
3年 川 佑果さん
2年 中川 愛羅さん
2年 田中 秀汰君
~会計科ファイナンスコース 系統的金融経済教育産学連携授業~
9月27日(火)、系統的金融経済教育産学連携授業として京都信用金庫様と連携授業を実施しました。
1学期から「ファイナンス」という授業で取り組んできたテーマは「新しい金融商品を提案せよ!」、世の中の課題を金融の力を使って解決してみようというものです。介護、親孝行、院内学校、ゴミ問題、点字ブロック、盲導犬と、各班それぞれの視点で課題解決の提案に挑戦しました。
さらに、今回は「起業・創業」をテーマに、地域金融機関としての創業支援の取り組みや、起業の現状について講義をいただきました。創業をめざす人の「夢と熱意に共感できるか!」その本気度が大切であると感じました。
今後ファイナンスコース3年生は、「京都経済を活性化させるような起業をせよ!」という卒業課題をいただき、「多くの方に共感していただける起業案」の提案に向けて取り組んでいきます。
9月29日(木)に予定されている体育祭は雨天のため、翌日の30日(金)に順延となりました。
なお、予定されていたPTA運営委員会及び研修会については、予定通り29日(木)に実施します。
会計科の1年生全員を対象に、9月12日(月)、13日(火)に『租税教室~税のしくみから社会のあり方を考えよう~』と題して、税に関わる学習第1弾を実施しました。
商業の専門科目である『ビジネス基礎』の授業で、近畿税理士会伏見支部様の御協力で2名の税理士の先生をお招きし、前半は税金の意義・目的から日本の財政の現状についての講義、そして後半は税の公平性を考えるという視点でのグループワークを行いました。
私たちの身の回りにありながら、なかなかその必要性や、重要性に気付くことのなかった「税金」について、あらためて、その意義を学ぶ良い機会となりました。生徒たちは今回の講義を受け、今後、「日本の財政健全化策」の提案に取り組んでいきます。
~地球規模の視野で考え、地域視点で行動する取組~
平成28年8月10日(水)~14日(日)、企画科3年生の地域連携研究班12名が香港において海外実習を行いました。この取組は地球規模の視野で考え、地域視点で行動できる人材育成を目指す京都府高等学校商業教育協会の事業「香港トライアル」として実施されました。
前半のA団は京都府立網野高校、京都府立木津高校、京都明徳高校の代表生徒8名が香港SOGOにおいて各校の開発商品などを販売しました。後半のB団は本校企画科の代表生徒12名が香港SOGOにおいて開発商品を販売したとともに、地元向島の農園における農業体験ツアーのプロモーションを香港の旅行会社や航空会社に向けて行い、インバウンド市場における体験型旅行商品の販売促進を行いました。また、香港大学、香港中文大学の学生交流やFoodExpo2016の視察、香港の市場調査などを行い、国際社会を知る貴重な経験をしました。今後はこの経験を踏まえ、地域経済活性化に取り組みます。