Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2016/10/31 】
 
 

 10月27日(木)、会計科3年生課題研究「金融経済研究」の講座で、「京都府RESAS活用出前講座」を実施しました。
 講師として、京都総合経済研究所 森 秀人様をお招きしました。金融経済研究では、RESAS(地域経済分析システム)を活用し、地域の分析を行い、政策アイデアコンテストに取り組んでいます。
 前半は、RESASがスタートした経緯等を、後半は、「人口、地域経済循環、農業、都市農村連携」等様々な観点から講義をいただきました。
 授業をとおして、データを分析し、課題や解決案を考える視点を学ぶことができました。今回の学びを、地域活性化につながるプラン作りに生かしてほしいと思います。

 
 
【 2016/10/28 】

20161112サイバー甲子園ロゴ.png





 本校の文部科学省指定「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール事業(SPH)」の取組の一環として、日本における最大規模の情報セキュリティ大会である「SECCON 2016」(2015は、世界65ヵ国から3,343人が参加し、世界的に見ても最大規模といえる大会を実施)の一つの大会である「サイバー甲子園」が本校で実施されます!

【大 会 名】SECCON2016京都大会「サイバー甲子園」
【開催日時】平成28年11月12日(土) 午後0時30分~午後7時
【競技内容】高校生(18歳)以下の学生を対象としたCTF(Capture The Flag)大会。 クイズ形式(Jeopardy)によるセキュリティやITの技術を2名1チームで競うCTFで、 出題予定のジャンルはWeb、バイナリ、ネットワーク、暗号など。 さまざまなジャンルのさまざまな難易度の問題に挑戦し総得点を競います。
 優勝チームには,2017年1月末に東京電機大学(東京千住キャンパス)で開催される 「SECCON 2016 決勝大会」の決勝進出権が与えられます。

【主 催】SECCON実行委員会/日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
【後 援】高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部、サイバーセキュリティ戦略本部、警察庁、総務省、公安調査庁、外務省、文部科学省、経済産業省、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)、一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)、一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連)、日本シーサート協議会
【協 力】京都府警察本部サイバー犯罪対策課、京都府立京都すばる高等学校

【スケジュール】
12:00 - 12:45 受付
12:45 - 13:00 オープニング
13:00 - 16:30 競技
16:40 - 17:10 解説・表彰
17:20 - 19:00 交流会

SECCONとは
情報セキュリティをテーマに多様な競技を開催する情報セキュリティコンテストイベントです。実践的情報セキュリティ人材の発掘・ 育成・技術の実践の場の提供を目的として設立されました。世界の情報セキュリティ分野で通用する実践的情報セキュリティ人材の発掘・育成を最終目標として、まずはICTに関わるすべての人材(開発者、テスト実施者、利用者)へ情報セキュリティの考え方や知見を広めることでセキュリティ予備人材の裾野を広げ、さらにその中から世界に通用するセキュリティ人材を輩出し、日本の情報セキュリティレベルを世界トップレベルに引き上げることを目的としています。

 
 
【 2016/10/25 】
 
 

 京都市が主催する「平成28年度みやこユニバーサルデザイン賞 青少年アイデア部門」において、企画科2年生の川本光祐くんが優秀賞を、田中夏希さんがアイデア賞を受賞しました。
 このコンテストには、メディアデザインの授業の一環として応募し、2名が受賞しました。10月15日(土)に「ほほえみ広場」のイベント内で表彰式があり、京都市長より表彰されました。

①優秀賞 「声で反応エレベーター」 (川本光祐くん)
声で降りたい階を言うと、それに反応する機能を備えたエレベーターのアイデアです。荷物を持っていたり、子連れで両手がふさがってボタンを押す余裕がない人や、視覚障がい者の方々でも楽に使えます。

②アイデア賞 「すぐ発見!!お買い物マップかご!」 (田中夏希さん)
買い物かごにタブレットがついており、買いたいものを検索すると、イラストの地図で「ここにあるよ!」と伝えてくれます。高齢者から小さい子供、さらには外国人の方にも利用できるように、文字変換や拡大機能があるので、誰でも簡単・楽しくお買い物ができるというアイデアです。

 
 
【 2016/10/19 】
 
 

~基本情報技術者試験の合格に向けて~

 10月15日(土)、基本情報技術者試験を16日(日)に受験する情報科学科2年生を対象に秋季ITセミナーを開催しました。講師の先生として京都IT会計法律専門学校の田村先生をお招きし、情報セキュリティ分野やデータベース分野、疑似言語分野など午後問題を中心に演習と講義を織り交ぜて1日御指導いただきました。試験本番に向けて、13名の受講者はいつも以上に真剣に演習問題に取り組んでいました。今回のセミナーで教えていただいたことをしっかり復習して合格し、そして進路実現を勝ち取ってほしいと願っています。
 これらの国家試験対策講座は、スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)の取組の一環として実施しています。

 
 
【 2016/10/19 】
 
 

~情報科学科1年 カレッジインターンシップ~

 9月13日(火)、情報科学科1年生が京都産業大学を訪問し、キャンパスライフを体験しました。午前はコンピュータ理工学部で「感性工学」の講義を受け、人間の感性に適応した新たな商品や情報サービスを考えるグループワークを行いました。午後は大学の学部や入試に関する説明に熱心に耳を傾け、また大学生の方々とキャンパスツアーを通じて交流を深めました。
 4月から学んでいる情報分野が、大学で、あるいは社会でどのように応用・発展していくのかを考える良い機会となった1日でした。今日の体験を活かして2年後の進路実現に向かって進んで欲しいと思います。

 
 
【 2016/10/18 】
 
 

~ファイナンスコース 系統的金融経済教育産学連携授業~

 10月6日(木)、会計科2年生ファイナンスコース40名が全国でも珍しい金融について学ぶ「ファインンス」という授業で、京都信用金庫様との連携授業に取り組みました。
 テーマは「もう一度行ってみたくなる金融機関を提案せよ!」。利用者の視点で金融機関をさらに魅力あるものにしようというものです。5月の中間考査後から、金融機関の仕事を調べたり、家族など利用者の意見を調査したり、7月には信用金庫本店でのインターンシップを経験して、このテーマに取り組んできました。発表では、待ち時間の解消策や居心地の良い空間づくり、地域色を押し出した店舗、様々な情報発信の方法、幼少期からのお小遣い預金など、高校生ならではの案が提案され、「実現の可能性もありそう!」という講評もいただきました。
 さらに、今回は「京都経済活性化」をテーマに、ビジネスマッチングの現状など地域金融機関としての取組みについて講義をいただきました。この講義を受けて、2学期後半は、地域金融機関の視点から「京都経済活性化戦略を提案せよ!」という課題に取り組んでいきます。

 
 
【 2016/10/13 】
 
 

 平成28年9月27日(火)、和歌山県において開催された全国高等学校生徒商業研究発表大会近畿地区大会に出場し、本校企画科「地域連携研究講座」チームが優秀賞を受賞しました。
 「インバウンド市場における農業の可能性」についての研究成果が認められ、今年で4年連続近畿地区代表として11月17日(木)・18日(金)に宮崎県都城市で開催される全国大会に出場することが決定いたしました。

 
 
【 2016/10/13 】
 
 

 企画科では、マーケティングや商品開発の学習成果を発揮し、社会の問題解決をめざすビジネスモデルを考案する実習を行っています。その一環として取り組んだ関西大学商学部ビジネスアイデアコンペティションKUBIC2016において3年生木野穂乃香さんが企業賞を受賞し、平成28年10月8日(土)関西大学吹田キャンパスにおいて表彰されました。

 
 
【 2016/10/12 】
 
 

 9月30日(金)、体育祭を実施しました。悪天候のため実施日が順延しましたが、生徒たちの熱い思いが届き無事に開催することができました。

 学年・学科の垣根を越え一丸となって優勝を目指し、どの種目も、生徒たちの一生懸命にやり切る姿がとても感動的でした。
 参加した種目はもちろん、応援も一生懸命に取り組み、大きな歓声がグラウンドに響き渡っていました。

 また体育祭前日と当日は、多くの体育系部活動の生徒、体育委員がグラウンドの整備や道具等の準備をしてくれました。

 平日開催にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお越しいただき、生徒たちへの温かい御声援をいただきまして、誠にありがとうございました。

 
 
【 2016/10/12 】
 
 

 9月24日(土)、種智院大学および本校でオールすばるの日を実施しました。
 多くの中学生、保護者の方々に御参加いただきました。
 午前は、各学科の学習内容や学校生活について、さらに卒業生をパネラーとして招き「未来設計としての高校選び」というテーマに沿ってパネルディスカッションを行いました。
 午後は、部活動体験、個別相談、学校見学を行いました。
 進路決定をしていく中で、中学生の皆さんの一助となりますよう、今後も毎月学校説明会等を実施しますので、多数の御参加をお待ちしております。