Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2017/06/20 】
 
 

 6月10日(土)、第33回全国簿記コンクール京都府大会において、13年連続で優勝を果たしました。個人の部でも優勝、準優勝をはじめ6名の生徒が入賞しました。
 全国大会は、7月16日(日)に東京富士大学で開催され、3年生4名が出場します。応援よろしくお願いします。
 京都府大会の結果(上位入賞者)は次のとおりです。

 優勝  水谷 早智さん(全国大会出場)
 準優勝 正田 瀬奈さん(全国大会出場)
 2等  嶋村 友花さん(全国大会出場)
 2等  天橋 美貴さん(全国大会出場)

 
 
【 2017/06/17 】

 認定基本情報技術者試験免除対象科目履修講座とは、情報処理技術者の効果的な育成を図るため、経済産業省令に基づき認定を受けた講座です。

京都府の高校では唯一、本校だけです。情報科学科は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)から認定基本情報技術者試験免除対象科目履修講座の開講を認められており、修了試験に合格し申請すると、修了認定日から1年間、基本情報技術者試験の午前試験を免除されます。

 SPHの取組の一つとして、情報科学科2年生は5月13日(土)から6月10日(土)までの原則毎週土曜日に修了試験対策講座を実施しました。

その第1回修了試験が6月11日(日)に実施され、情報科学科2年生75名の受験生のうち19名が合格しました! この合格人数は昨年同時期の2倍以上になっています。

7月23日(日)に第2回修了試験が実施されますので、今回残念ながら合格ラインに達しなかった生徒が1人でも多く午前試験免除の資格を得、その後の基本情報技術者試験に合格してほしいと望んでいます。

 
 
【 2017/06/13 】
 
 

~京都の伝統産業と連携した商品開発・販売促進の取組!その②~

 5月30()、企画科3年生「課題研究」伝統産業研究グループが"すばる高校「JAPANブランド」プロジェクト"の協力企業である本家八ッ橋西尾株式会社本店(工場)においてキックオフミーティング&工場見学を実施しました。今後、京都への観光客をターゲットにした商品企画・開発、販売促進に向けての取組を進めて行きます。

 
 
【 2017/06/12 】
 
 

 5月31日(水)、SPHの取組の一環として、3年「課題研究」情報メディア・ラボにおいてサイバー犯罪等被害防止ポスター制作の構成を考えるため、伏見警察署生活安全係から警部補の吉田 悟様にお越しいただき、サイバー犯罪、特殊詐欺、自転車盗難の手口や現状、被害に遭わないために気を付けるべきところについて、詳しくお話しいただきました。
 また、スマホについてはSNSでの被害が多いこと、自転車盗難の被害は中高大生が多いこと、特殊詐欺の被害は高齢者に多いことをお聴きし、防犯ポスターを制作するにあたって犯罪に遭う確率が高い年齢層に強く訴えかけるポスターにした方が良いというアドバイスをいただきました。
 早速ポスター制作に取りかかり、6月中の完成を目指します。

 
 
【 2017/06/08 】

~団体3連覇、個人でもチャンピオン!~

 平成29年6月4日(日)京都商工会議所において「2017年 京都カップ珠算競技大会」が行われました。
 本大会は、京都府内の小学1年生から高校3年生までが同一問題で行う競技会です。
 その結果、京都すばる高校は、団体総合競技においてチャンピオン(3連覇)となりました。
 また、個人総合競技でも、田中秀汰君がチャンピオンとなりました。
 前日の全商予選とは違う問題形式(速算力)が問われるなかでの調整は難しいものがあります。
 次は8月1日の全国大会に向け、応用計算の力を伸ばし、入賞できるよう頑張っていきたいと思います。
 団体メンバー3人は次のとおりです。

学年

氏名

個人総合競技

(高校生の部)

暗算チャンピオン競技

(部門関係なし)

3年

田中 秀汰

チャンピオン

2等3席

3年

中川 愛羅

2等1席

3等6席

3年

塚野 莉央

3等2席

 
 
【 2017/06/08 】
 
 

~珠算部門5連覇、電卓部門2連覇~

 平成29年6月3日(土)京都明徳高等学校において「第64回全国高等学校珠算・電卓競技大会 京都府予選会」が行われました。
 その結果、団体総合競技で「珠算部門 5連覇」、「電卓部門 2連覇」により、8月1日(火)東京武道館で行われる全国大会に出場します。
 全国大会入賞に向け、日々精進していきたいと思います。団体メンバー3人は次のとおりです。
 なお、珠算部 中川さん(個人では2連覇)、簿記部 水谷さん(3人による同点決勝)は個人優勝も同時に獲得しました。

☆珠算部門(珠算部所属)

☆電卓部門(簿記部所属)

3年

中川 愛羅

3年

水谷 早智

3年

田中 秀汰

3年

北川 美那

3年

塚野 莉央

2年

木下 恵弥

 
 
【 2017/06/05 】
 
 

~京都サンガの応援をしました~

 5月27日(土)、西京極スタジアムで、対岐阜FC戦京都サンガの試合の応援演奏を行いました。
 京都サンガHPでは
 「京都サンガF.C.では、FC岐阜戦におきまして、京都すばる高校の100名を超える吹奏楽部の皆様にご協力いただき、「サンガブラスバンド部」として迫力満点のパフォーマンスを実施していただきます。京都すばる高校 吹奏楽部は関西マーチングコンテスト金賞や、2日間で4600人を動員する定期演奏会など、実力・人気ともにハイレベルな京都の名門高校です。」と紹介をしていただきました。
 当日はキックオフ前に、スタジアム内で2・3年生によるマーチングを披露、スタジアムを埋めるサポーターから盛大な拍手や歓声をいただきました。

 
 
【 2017/06/05 】
 
 

~課題研究で販売実習実施~

 5月27日(土)・28日(日)の2日間にわたり、企画科3年生の生徒(課題研究・地域産業研究班)が京フーズ様のお弁当販売会で実習をさせていただきました。
 お弁当をお買い上げいただいた方にゲームにチャレンジしていただき、中嶋農園様のキャベツをプレゼントしました。
 当日は早朝からキャベツを悪戦苦闘しながら収穫し、実習に臨みました。
 販売会場は京阪三条と地下鉄の連絡通路。「おいしそうなキャベツ!こんなところで!?」「サイコロゲーム!?」と道行く人々に驚かれながら、約80個のキャベツをお客様にお渡しすることができました。
 これからも、地域に密着した活動を続けていきます!

 
 
【 2017/06/05 】
 
 

 5月25日(木)、全国一斉「自転車月間」の取組みに合わせて、宇治警察署・伏見警察署の協力のもと、登校する生徒に対して交通安全指導を実施しました。
 あいにくの雨の中ではありましたが、警察署員の方々にも、交通安全札を掲げながらビラを配布など安全運転の徹底に御協力いただきました。特に自転車利用者に対しては、大きな事故につながる可能性もあり、安全運転の徹底を心がけるよう御指導いただきました。

 
 
【 2017/06/01 】
 
 

 5月26日(金)、球技大会を実施しました。
 生徒たちの気持ちが通じたのか、前日の雨が嘘のように当日は天気が回復し絶好の球技大会日和となりました。
 男子はバレーボールとソフトボール、女子はバレーボールとバスケットボールの競技で、クラス対抗の熱戦が繰り広げられました。
 それぞれのチームが大いに盛り上がり、より一層仲が深まったのではないかと思います。