京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。
他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。
学校業務休止期間中は、学校窓口業務および事務業務を休業させていただきます。
電話、メールなどが通じなくなります。ご了承ください。
休業期間:8月10日(木) ~ 8月16日(水)
※8月17日(木)より、平常どおり学校業務を再開いたします。
~第64回全国高等学校珠算・電卓競技大会に出場~
8月1日(火)東京武道館において第64回全国高等学校珠算・電卓競技大会が行われました。
本大会は、各都道府県の厳しい予選を通過した選手のみが出場できるもので、京都府予選で団体優勝した珠算部と簿記部3名ずつが出場しました。
競技は、「団体および個人総合競技」(普通計算と応用計算の合計得点で競う)と「種目別競技」(伝票算・読上暗算・応用計算・読上算※一人2種目選択で各競技予選があり、その後勝ち残り方式)が行われます。
結果、珠算部3年の田中秀汰君が種目別競技「読上暗算」で3桁~6桁の加算(足し算のみ)を正答し、3等に入賞しました。
本校で、本大会の入賞は初めてであり、京都府としても5大会振りの入賞となりました。
「全国大会で自分の力を出し切る」ことを目標に挑戦し、3年生最後の全国大会で結果を残すことができました。
今後、珠算や電卓の競技を通して身に付けた「物事を諦めず最後までやり抜く力」を武器に、様々な場面での活躍に期待しています。
いま、企画科3年生課題研究「地域産業研究班」は、向島の地域マップを作成しています。
ターゲットは「歴史好きの若者」。太閤堤や向島城跡をはじめ、向島の観光地としての魅力を発掘するマップになっています。
6月からは、伏見区役所で毎月行われているまちづくり交流会「伏見をさかなにざっくばらん(ふしざく)」にも参加。
「この配置はいいね!」「これも載せたら?」と、地域の方々にもアドバイスをいただきながら、マップ作成を進めています。
7月30日(土)の「ふしざく」の様子は、伏見経済新聞にも取り上げていただきました!
今後は、9月のマップ完成と、10月1日のまち歩きツアー実施をめざして活動を続けていきます。
(写真は地域産業研究班のメンバーです。)
~木津第二中学校・春日丘中学校・南宇治中学校・洛水中学校で実施~
企画科3年生12名が、木津第二中学校・洛水中学校・南宇治中学校・春日丘中学校の2、3年生を対象にすばる式ビジネスマナー講座を実施しました。
※すばる式ビジネスマナー講座の詳細はこちらをご覧ください。
5月30日~6月13日の間、職場体験の事前学習や入試対策の一環として各中学校様の要請を受けて開講したものです。
1学期のビジネスマナー講座が終了し、中学生に礼儀やマナーを教えながら、生徒自身もビジネスマナーの大切さを、そして仲間の大切さを再確認しています。
2学期からのビジネスマナー講座も、試行錯誤しながらより良いものに高めていきます。
~系統的産学連携授業第1弾~
7月13日(木)、会計科ファイナンスコースの2年生(8期生)37名を対象に、2年間にわたる京都信用金庫様との連携授業がスタートしました。
今回は、第1回目のインターンシップに行ってきました。緊張の中、札勘(正しいお札の数え方)の実習では苦戦しながらも一生懸命実習に取り組みました。
また、職員様とのグループワークでは、働きがいや働く目的などをインタビューし、将来の進路を考える機会となりました。
さらに、5月から取組をすすめてきた、「もう一度行きたくなる金融機関を提案せよ」という企画案を職員様に発表し、アドバイスや感想をいただきました。
徐々に生徒も積極的にインタビューや発言を行う姿が見られ、充実したインターンシップとなりました。
発表した企画案は、今回いただいたアドバイスをもとに今後の授業で改善していきます。