Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2017/07/05 】
 
 

 6月30日(金)、情報科学科3年生課題研究(コミュニケーション・ラボ(啓発活動研究))の8名が、京都府警から高校生サイバー犯罪ボランティアとして登録通知書をいただきました。
 その後、ネット安心アドバイザーの方々の研修会に参加し、情報セキュリティ教材に関してグループディスカッションを行いました。
 大人に混じっての活動は初めてだったので、最初は緊張しましたがすぐに意見を交わせるようになりました。
 事前に考えてきた寸劇は意外に好評で、ちょっとだけ自信がつきました。
 今後、小学校で、自分たちが考えた情報セキュリティ教材を使って授業を行い、ネットを安全安心に使える小学生が少しでも増えることを願って、授業を進めていきます。

 
 
【 2017/06/26 】
 
 

 6月16日(金)情報科学科3年生課題研究(コミュニケーション・ラボ(プログラミング指導研究))の4名が授業の一環として、勧修中学校で出前授業を行いました。
 ロボットカーをプログラミングして制御する考え方や方法を中学生に教え、見事どのチームも的に近づくことができました。
 短い時間でしたが、中学生は、実習に積極的に参加してくれました。
 初めて生徒だけで授業をしたので、まだまだ改善しないといけませんが、情報に興味を持ってくれている中学生に、少しでも参考になればと願っています。

 
 
【 2017/06/23 】
 
 

 研修旅行も本日が最終日となりました。
 午前は、おきなわワールドでエイサーショーを鑑賞し、鑑賞後は、鍾乳洞・玉泉洞の見学をしました。
 午後は、那覇市に移動し、首里城の見学、国際通りでの自主研修となりました。
 たくさんの方にお世話になり、生徒たちも心に残る研修旅行になったと思います。
 月曜日からまた充実した学校生活を送ってほしいです。

※エイサーショー撮影禁止の看板が出ていますが、施設の方に掲載許可はいただいています。

 
 
【 2017/06/22 】
 
 

 本日は、朝に退村式を行いました。
 お世話になったホームステイ先の方々とお別れをするのは、大変名残り惜しく、生徒も涙が止まりませんでした。
 本当にお世話になりました。
 退村式後は、マリン体験組と文化体験組に分かれて行動しました。
 文化体験は、体験王国むら咲むらでアクセサリー作りや絵付け体験、ランプや時計、グラス作成、Tシャツ染め、ちんすこう作りなど様々な体験をしました。
 マリン体験は、ビーチフラッグ、ドラゴンボート、ビーチバレーボールをして沖縄の美しい海を堪能しました。
 また、各体験組とも美ら海水族館を見学し、大きな水槽とその中で泳ぐ魚たちに圧倒されました。

 
 
【 2017/06/22 】
 
 

 6月19日(月)、3年生対象に主権者教育を行いました。京都光華女子大学からキャリア形成学科教授の高野拓樹先生、准教授の乾明紀先生にお越しいただき、消費税について、話題のニュースなどから生徒たちの政治への関心が高まるようなご講演をしていただきました。
 また、クリッカーを使って瞬時に生徒の意見を反映させてご講演いただいたことで主権者としてより政治への関心が高まったように思います。

 
 
【 2017/06/21 】
 
 

 本日は、それぞれのホームステイ先で観光案内や沖縄のお菓子サーターアンダギー作りや貝細工などを体験しています。
 京都ではできない体験をさせていただき、一緒に過ごした時間は心に残ります。

 
 
【 2017/06/21 】
 
 

~16年連続全国大会出場~

 6月10日(土)、京都すばる高校で開催された第29回全国高等学校情報処理競技大会京都府大会で本校情報処理部が団体の部、個人の部ともに優勝しました。
 第1部で情報技術の用語や計算、データベース、第2部で表計算、アルゴリズムに関する問題をそれぞれ40分間で解き、その得点で順位を決めるものです。
 7月23日(日)に千葉県の明海大学で開催される全国大会には、3年生2名、2年生2名のメンバーで入賞を目指して出場します。

 
 
【 2017/06/21 】
 
 

 6月7日(水)、梅雨入り初日の雨の中、ビジネス探求科2年生が「京都探求」での初フィールドワークに臨みました。
 まず、府立図書館でバックヤード見学、いろいろな図書館の機能や役割、岡崎地域の歴史について講義を受けた後、これから「京都探求」で学習するテーマについて各自が検索・調査実習を行いました。
 普段は見られない図書館の裏側に圧倒され、文教地区としての岡崎の長い歴史に触発されたのか、その後の調査は黙々と進めていました。
 午後は、傘をさしての岡崎のフィールドワークの後、京都伝統産業ふれあい館を見学しました。
 京都が長い歴史の中で育んできた伝統の奥深さを知ることができました。

 以下、生徒の感想文です。(※一部抜粋)
◆行ってみると、見えているところだけじゃ分からない府立図書館の壮大さ、歴史など、短い時間で多くのことを学べました。
でも実際は、多分私が学べたのはこれだけじゃないと思います。

◆「図書館も人のように様々な違いがあり、図書館を使い分ければ色んな情報を集めることができるな。
もっと図書館を利用したいな」と思いました。ネットの情報だけに頼らず、本などの情報も今後、活用していきたいです。

◆調べものをするときに、どうしてもコンピュータやスマホに頼ってしまいます。
すぐに調べることができ、それらが常に身の回りにある環境で過ごしているからです。
しかし、本で調べていると詳しく読み取ろうと集中して調べることができ時間があっという間に過ぎてしまいました。
<中略>今回府立図書館を訪れて、本で調べものをする楽しさが分かりました。

◆初めてのフィールドワークは、とても楽しみにしていた反面緊張もしていました。
なぜなら私たちの為に時間を割いて講義や館内の説明をして下さる方々に失礼な態度や失礼な言葉使いをしてはいけないからです。
だから私はそのような礼儀を大切にして今回のフィールドワークに取り組みました。

 
 
【 2017/06/20 】
 
 

 6月20日(火)~23日(金)第2学年部が研修旅行先の沖縄へ出発しました。
 那覇空港到着後、平和講話を拝聴し、沖縄県平和祈念資料館を見学し、平和の尊さを学びました。
 資料館見学後、読谷村へ移動し、役場で入村式を行い、村民の方から歓迎を受けました。
 本日から2日間、それぞれのホームステイ先でお世話になります。

 
 
【 2017/06/20 】
 
 

~今年から楽天トラベルにフィールドを変えて~

 6月8日(木)、会計科3年生の課題研究「e―ビジネス」の電子商取引の体験授業、『楽天IT学校』が始まりました。
 キックオフの第1回は、楽天市場のビジネスモデルや商品価値の考え方や伝え方について受講者11名がグループワークを交えながら学びました。
 今年は、過去2年間とは違い、楽天株式会社様と京都嵐山温泉渡月亭様と連携した「楽天トラベル」に参加します。
 全8回の連携授業と楽天トラベルでの販売実践、そして取組の成果を発表する全国大会「楽天IT学校甲子園2017」の出場に向けて、1年間、取組を進めます。