Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2017/09/20 】
 
 

 企画科3年生の課題研究「地域産業研究班」が企画した、『まち歩きツアー』の申込が始まっています。

■ ツアー開催日:10月1日(日)
 10:00  京阪観月橋駅集合
       →企画科生徒が地元企業と連携して作った地域マップを使い、向島(太閤堤周辺)のまち歩き

 11:00  種智院大学食堂にて昼食(種智院創設者の空海にちなんだ精進弁当)

 12:00~ ヘリコプターで、向島・巨椋池跡を上空から眺める遊覧飛行!(飛行時間は約5分)

 料金は、ガイド付きまち歩き・昼食代・ヘリ搭乗代・保険料等込みでお一人様12,000円。(税込)

 秀吉ゆかりの「向島城」や巨椋池に思いを馳せる、歴史好きの方にはぜひ参加していただきたいツアーです。
 「一生に一度はヘリコプターに乗ってみたい」という方もぜひ!
 詳しくは、こちらのパンフレット、または有限会社ワックジャパン(電話:075-212-9993)まで。

 写真は、当日のツアーガイド、小林大祐先生(京都文教大学)とのリハーサルの様子です。
 みなさまのご参加お待ちしています!

 
 
【 2017/09/14 】
 
 

 9月9日(土)、第67回京都府高等学校商業実務競技会においてワープロ部が優秀な成績をおさめました。
 また、1年生にとって初めての公式戦となる大会で、最優秀新人賞を受賞する等活躍が目立ちました。

  団体の部 優勝  齋藤結愛(3年)、羽賀大登(3年)、田矢奈実香(1年)
  個人の部 優勝  齋藤結愛(3年)
  最優秀新人賞   田矢奈実香(1年)

 
 
【 2017/09/14 】
 
 

~SPH事業における先端科学技術研究~

 「課題研究」プログラミング・ラボのAI研究チームを選択した3名は、夏休みに大型店舗の人流がどのようになっているかを現地調査しました。
 2学期は、そのデータをシミュレーションソフトを用いて分析し、回遊モデルを構築する予定です。
 9月6日(水)6限目、8日(金)4,5,6限目に、岩手県立大学の後藤先生が本校まで来てくださり、シミュレーションソフトウェアの使い方や、プログラミングの仕方などを、直接、生徒に御指導いただきました。
 後藤先生から直接指導を受けられたことで、更に生徒の興味・関心が高まったように思います。
 今後、大学でも研究されている内容に挑戦できることを生徒はとても楽しみにしており、今後の回遊モデルの構築に期待しています!

 
 
【 2017/09/07 】
 
 

~3年課題研究 「デザイン研究グループ(D-box)」の取り組み~
 
 
昨年度に引き続き、本校向かいにある種智院大学の食堂「遊食邸」様と連携し、今年度は屋外装飾を担当させていただきました。
 3枚のパネルを使い、地元向島で採れた新鮮な野菜を使った学食であることや、どなたでも気軽に利用していただけるところ、また毎月第一日曜日に行われているフリーマーケットなどをPRし、向島地域・大学・農業のつながりと、季節感あふれる楽しい雰囲気を表現しました。

 
 
【 2017/09/05 】

 生徒代表取締役技術部を中心に制作しましたデパートHPを公開いたします。
 今後は、こちらの専用HPで随時活動の様子をアップしていきます。

 
 
【 2017/09/05 】
 
 

 9月3日(日)、京都パルスプラザにて行われた「伏見ふれあいプラザ2017」で、企画科の生徒が販売実習を行いました。
 今回は「すばるデパート開発商品の先行販売」ということで、11月18・19日の京都すばるデパートに出品予定の和菓子2品が初登場!
 作っていただいたのは「京都きね箭」さん。いつもありがとうございます!
 どんな商品になっているかはデパート当日のお楽しみですが、「おいしそう!」とブースの前を通られるお客様には大好評。
 中嶋農園さんの新鮮野菜やシフォンケーキも売れ行き好調で、昼過ぎには完売しました!
 商品知識の大切さを改めて感じたり、陳列や声かけの方法を工夫したりと、収穫の多い実習になりました。
 ビジネス探求科も、同じ会場で龍谷大学と連携した取組として運営にかかわるボランティアを行いました。
 デパート開発商品の先行販売は、10月21・22日に「京都ええもんコレクション」(ラクト山科にて)でも行われます。お楽しみに!

 
 
【 2017/09/05 】
 
 

 8月17日(木)~18日(金)に香川県高松市の高松商業高校にて、全国専門学科「情報科」研究協議会が開催されました。
 情報科学科の3年生5名がSPHの取り組みで学んでいることを大勢の教員や生徒の前で、堂々と発表することができ、プレゼンテーションの大きな自信になりました。
 また、高松商業高校情報数理科の生徒のポスター発表を聴き、自らの課題研究への大きな刺激になりました。
 他校生徒とグループになって動画撮影とその編集作業をする機会もあり、同じ情報科で学ぶ高校生との交流を深める貴重な経験になりました。

 
 
【 2017/08/31 】
 
 

~夏季休業中の取り組み~

 夏季休業中に、第31回販売学習「京都すばるデパート」の生徒代表取締役16名が、今年のデパートの準備活動を本格的に始めました。
 毎年、休業中を利用して、物品・消耗品の在庫調べ、白布の洗濯、ホームページ開設の準備、在校生などから募集したテーマ案の整理など、11月18日(土)、19日(日)の本番に向けて準備を進めていきます。

 
 
【 2017/08/29 】
 
 

 8月28日(月)、2学期始業式が行われました。
 始業式終了後、伝達表彰式が行われ、夏休み中に実施された競技会や資格試験での成果が報告され、81名の生徒が校長先生から表彰されました。
 (※写真は一部抜粋しています。)
 2学期は、体育祭や京都すばるデパートなどの行事があります。元気いっぱいがんばりましょう。

 
 
【 2017/08/28 】

 8月6日(日)~9日(水)、京都産業大学経営学部との高大接続プログラム第3弾として、会計科3年生11名が大学でのキャンプキャンパス3"特別講義「会計学概論」"を受講してきました。
 7月には事前に資料も配布され、これまで高校で学んだ簿記会計の力を活用し、事前学習をして当日の講義にのぞみました。
 今回は、経営学部教授・橋本武久先生から、会計の役割やその仕組み、そしてその会計情報の分析や活用について、高校生が知っているような実例をまじえて、わかりやすく、そして熱く講義をしていただきました。
 本来、大学生が受講する本格的な内容を、高校生がいち早く体験できたことは、目前の進路実現に向けて、学びの意義を明確にすることとなりました。