Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2017/09/28 】
 
 

 9月23日(土)、本校で「オールすばるの日」を実施しました。
 多くの中学生、保護者の方々に御参加いただきました。
 午前は、京都すばる高校の学校生活や進路、各学科の学習内容について説明をしました。
 また、卒業生を招き「未来設計としての高校選び」というテーマでパネルディスカッションを行いました。
 午後は、部活動体験、個別相談を行いました。
 進路決定をしていく中で、中学生の皆さんの一助となりますよう、今後も毎月学校説明会等を実施しますので、多数の御参加をお待ちしております。

 
 
【 2017/09/27 】
 
 

 9月25日(月)、京都すばるデパートに向けて、山一パン総本店様に提案した新商品のパンの試作品が今年も出来上がり、山一パン様が学校に持ってきてくださいました!
 今年は、企画提案した11種類すべての試作をしてくださり、企画科の2年4組の生徒たちが、試食と改善点の検討を行いました。
 自分たちが書いた企画書が現実の「商品」となって目の前に並んでいることに、思わず歓声があがりました。
 企画書と試作品を見比べながらよく味わって話し合って・・・と進めていたのですが、なにしろひとり11種類。
 最後は「昼ご飯抜いといたらよかった・・・」「今晩、夜ご飯いらんかも」と、予想以上の量に圧倒されていました。
 思えば、この試作品ひとつとっても、企業様にとってどれだけの時間と労力とお金がかかっていることか・・・その恩返しの方法は、商品知識をしっかりと蓄えて販売活動に臨み、当日一人でも多くの方に商品を届けることです。
 そんな感謝の気持ちと決意を新たにした1日でした。

 
 
【 2017/09/27 】
 
 

 9月23日(土)、大阪中央体育館で関西マーチングコンテストが開催され、京都府代表として吹奏楽部が出場しました。関西大会の出場は20年連続です。
 今回は昨年に続きミュージカル「レ・ミゼラブル」を題材に、ストーリー性のある変化に富んだ構成にし、日頃取り組んでいる合唱も取り入れました。
 結果は、5人の審査委員から高い評価をいただいて、金賞を受賞しました。
 講評には「パワフルでメリハリの利いた演奏」「ブラボー!」「ショーマンシップ抜群」などと書かれていました。

 
 
【 2017/09/27 】

 9月28日(木)に予定されている体育祭は雨天が予想されるため、翌日の29日(金)に順延となりました。
 なお、予定されていたPTA運営委員会については、予定通り28日(木)に実施します。

 
 
【 2017/09/22 】
 
 

~ 1年生 カレッジインターンシップ ~

 9月6日(水)、情報科学科1年生が京都産業大学コンピュータ理工学部を訪問し、キャンパスライフを体験しました。
 午前は「感性工学」の講義を受け、人間の感性に適応した新たな商品や情報サービスを考えて発表する演習をグループで行いました。
 午後は大学の学部や入試制度に関する説明を受け、大学の研究施設を見学するキャンパスツアーを実施しました。
 引率の大学生の方々と交流を深め、大学を肌で感じることができました。
 今回の体験を通して、今高校で学んでいるITがさらに発展していく未来を考え、また自分自身の進路を強く意識する良い機会となりました。

 
 
【 2017/09/21 】
 
 

~京都 嵐山温泉「渡月亭」様訪問 ・嵐山フィールドワーク~

 9月15日(木)、楽天IT学校に協力していただいている「京都嵐山温泉 渡月亭」様にE-ビジネス選択生11名が2回目の訪問をさせていただきました。
 前回とは違い、具体的なプランを考える材料を探す目的をもって訪問しました。古川社長のお心遣いで、古川社長と一緒に昼食をいただきました。
 季節の食材を使用され、宝箱のようなお弁当でした。昼食後は、古川社長の案内の元、嵐山の観光名所を回りました。
 そして、フィールドワーク終了後は、「渡月亭」様にて天然温泉にも入浴させていただきました。
 限られた時間の中でしたが、プラン作成に活かすことができる有意義な時間を過ごすことができました。

 お忙しい中、対応していただきました古川社長を始め、従業員の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 
 
【 2017/09/21 】
 
 

 9月6日(水)、2年生の京都探求の授業で「株式会社 丸久小山園」様に2年6組の40名が訪問をさせていただきました。
 お茶の歴史や種類、抹茶ができあがるまでの課程など、映像を交えて丁寧に説明していただきました。
 その後、3グループに分かれ、社内にある茶室や工場内の見学、さらには抹茶をたてる体験をさせていただきました。
 お忙しい中、対応していただきました株式会社 丸久小山園の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 
 
【 2017/09/20 】
 
 

 9月15日(金)、就職試験に向けて激励会を実施しました。
 就職希望の3年生に、校長、第3学年部長、進路指導部長から激励の言葉が送られました。
 今まで、京都すばるで培ったことを発揮できるよう、試験や面接に臨んでください。

 
 
【 2017/09/20 】
 
 

 9月9日(土)、情報科学科2、3年生16名がパソコン甲子園の予選に挑戦しました。
 これは会津大学が主催し、2人1組で11題の問題を制限時間3時間でプログラミングし、正解数を競うというものです。
 一生懸命解法を組み立て、プログラミングし、提出しても、エラーではねられる、の繰り返し。
 でも「正解」の文字がディスプレイに出ると、スカッとします!
 長時間の競技でとても疲れましたが、友達と一緒に難しい壁に挑戦するのは楽しいと感じた予選会となりました。

 
 
【 2017/09/20 】
 
 

 9月15日(金)、京都文教大学で行われた「全国まちづくりカレッジ(まちカレ)」に、企画科の3年生2名が参加しました。
 「まちカレ」は、地元地域と連携した活動や研究を行っている大学生が集まり、毎年実践発表と交流を行うもので、今年も北は北海道から南は鹿児島まで、18校26団体が参加しました。
 本校は、会場校である京都文教大から近いこともあり、「同じ地元の、高校での取り組みも発表してほしい」と声をかけていただき、課題研究で行っている地域マップづくりやツアー企画について、発表させてもらいました。(京都すばるデパートの宣伝もさせていただきました!
 参加した企画科の生徒は、プレゼンには慣れているはずですが「緊張して声が震えた」「大学生の発想力やコミュニケーション力の高さに圧倒された」とのこと。
 それでも、大学の先生からツアー企画へのアドバイスをもらったり、大学生とグループワークで交流を深めたりと、実り多いまちカレ参加となりました。