京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。
他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。
~楽天トラベルにて「京都嵐山温泉渡月亭」様での旅行プラン販売~
11月1日(水)より楽天トラベルにて「渡月亭」様での旅行プランの販売が開始となりました。
e-ビジネス選択生の11名が楽天IT学校で学んだ知識を活かし、高校生のフレッシュなアイディアを盛り込んだプランができあがりました。
販売開始までにご尽力いただいた、渡月亭社長古川様を始めとする従業員の方々、並びに楽天トラベル事業島田様にお礼申し上げます。
今後もよろしくお願いします。
今回、企画したプランは以下の通りです。詳細はこちらをご覧ください。
★【インスタ映えプラン】インスタ女子に大人気!京都嵐山でいいねが止まらないこと間違いなし!!
★ 【久しぶりの再会を最高の女子旅で!】朝まで語って飲めてデザート付き。ゆったり満喫プラン!
★『嵐山だから味わえるちょっと大人の贅沢旅!』〜冬だからこそ温かい料理とおもてなしを〜
11月2日(木)、京都きね箭様が、今年の京都すばるデパート用の開発商品(試作品)を持ってきてくださいました。
京都きね箭様には、毎年、企画科2年生が授業「商品開発」で提案した和菓子を商品化していただいています。
今年も7種類の試作品が出来上がり、2年5組の生徒たちが試食・検討会を行いました。
自分たちの企画案が、本物の商品となって目の前にあること、それは本当に嬉しいことですが、同時に、「当たり前のことではない」とも思います。
多くの方々の協力があって、中には商品化されない企画もあって...それら全てを含めて「有り難い」ことです。
デパートではその感謝の気持ちを、販売力に変えていきたいと思います。
先月、伏見ふれあいプラザで先行販売された2商品をはじめ、今年も生徒のアイデアがぎっしり詰まった自信作です。デパート当日をお楽しみに!
11月5日(日)、秋晴れのもと、企画科3年生の課題研究「地域産業研究班」が企画した、向島のまち歩き&ヘリコプターツアーが行われました。
「クイズの数を増やしてみようか」「このポイントを通過したら、必ず連絡を取り合おう」10月1日に第1回を実施し、好評だった企画の2回目ということで、生徒たちは前回の反省を活かしながら、どうすればお客様に前回より楽しんでいただけるのかを考えて試行錯誤してきました。
今回は、種智院大学横の洛南高校グラウンドからヘリコプターが発着するとあって、当日種智院大学で行われていた「綜芸祭」やマルシェの参加者から、ヘリコプターの当日申込が相次ぎ、ツアー参加者と合わせて約40名の方が、空からの向島・巨椋池跡を堪能されました。
企画構想から半年、多くの方々に支えていただき、アイデアをいただいて、今回のツアーが実現しました。本当にありがとうございました!
今回のツアーの様子は、Yahoo!ニュース(伏見経済新聞)にも掲載されましたので、こちらもあわせてご覧ください。
10月28日(土)、第34回全国商業高等学校英語スピーチコンテストの京都府大会が木津高校にて行われました。
ESS部員を中心にレシテーション部門に4名、スピーチ部門に3名が出場し、緊張やプレッシャーと闘いながら、日頃の練習の成果を発揮しました。
結果は以下の通りで、スピーチ部門では優勝から3位までのすべての賞を本校が独占、レシテーション部門でも2位と3位に入賞する大健闘でした。
スピーチ部門優勝の新越さんは1月に東京で行われる全国大会に京都府代表として出場します。
<スピーチ部門>
優勝 2年5組 新越 久恵
2位 2年1組 森脇 麻惟
3位 2年5組 池田 茉代
<レシテーション部門>
2位 1年6組 山本 真唯子
3位 1年6組 三田 涼平
10月21日(土)・22日(日)の2日間、ラクト山科で開催されていた「京都ええもんコレクション」に出店してきました。
今年も、京都すばるデパートのプレイベントということで、デパートで販売予定の、企画科2年生が開発した商品や、いつもお世話になっている地元農家、中嶋農園さんの野菜等を販売しました。
台風が近づき、冷たい風の吹く一日でしたが、「府商の頃から知ってるで!」と声をかけてくださる方や、「デパート、今年も行くから」とおっしゃる方もいて、とてもあたたかい気持ちで、感謝いっぱいの販売実習となりました。
なおこの日は、11月5日に実施予定の向島ヘリツアー第2弾の宣伝も行いました。
ツアー参加者、まだまだ受付中です!詳しくはこちらをご覧ください。(※チラシの申込期限は過ぎていますが、申込み受付中です。)
10月16日(月)、企画科2年生「広告と販売促進」の授業で、株式会社アンクル様より、コピーライターの脇田賢一様にお越しいただき、「キャッチコピーの授業」をしていただきました。
前半はコピーライターという職業について、これまでの脇田さんの作品やコピーを書く時の考え方など。言葉の上辺だけを捉えるのではなく、「誰に何を伝えたいのか」を大切に考えることが、コピーの本質だというお話がありました。
後半は、事前にクラスで一人10本提出していた「手紙っていいなと思えるキャッチコピー」について、全800本近くのコピーから、脇田さんが10本を選び、コメント付きで紹介してくださいました。
10本に選ばれた生徒は、嬉しそうに周りを見渡したり、小さくガッツポーズしたり。
プロのコピーライターに直接自分の作品を見てもらう、というたいへん貴重な機会となりました。企画科の2年生は、この日の授業で学んだことをもとに、このあとキャッチコピーのコンテスト「宣伝会議賞」に挑戦します!
10月15日(日)、向島駅前のローソン駐車場にて、「向島駅前朝市」が開かれ、企画科3年生の課題研究「地域産業研究班」が販売実習を行いました。
この朝市は、NPO法人「向島駅前まちづくり協議会」が中心となって、今月から始まったイベントです。
当日はあいにくの雨で、お客様は来てくれるのか...と心配しましたが、なんと開店前から人だかりができ、中嶋農園さんから仕入れた野菜は1時間ほどで完売しました。
調理方法を提案したり、授業で制作した向島まち歩きマップを手渡したりして、地元の方とお話しできたのが一番の収穫でした。
今後も、毎月第3日曜日の朝10時から定期的に開催されますので、出店していきたいと思います。「駅前まちづくり協議会」の皆様、お世話になりました!
~基本情報技術者試験の合格に向けて~
10月14日(土)、基本情報技術者試験を翌日に受験する情報科学科2年生を対象にITセミナーを開催しました。
講師の先生として京都IT会計法律専門学校の田村先生をお招きし、アルゴリズム、情報セキュリティ、ハードウェア、データベース分野など午後の模擬問題の演習と解説を1日御指導いただきました。
試験本番に向けて、20名の受講者はいつも以上に真剣に演習問題に取り組んでいました。
今回のセミナーで試験直前のポイントや、当日の受験テクニックを数多く教えていただきました。
このことをしっかり胸に刻んで試験に臨み、そして合格して進路実現を勝ち取ってほしいと願っています。
また、これらの国家試験対策講座は、スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)の取組の一環として実施しています。
~企画科2年 メディアデザインの取り組み~
京都市が主催する「平成29年度みやこユニバーサルデザイン賞 青少年アイデア部門」において、企画科2年生の濱中 翔太くん、細井 綾乃さんが優秀賞を、武田 栞奈さん、松井 菜々花さんがアイデア賞を受賞しました。
また、「UDショートメッセージ部門」で田中 みありさんが佳作に入選しました。
このコンテストには、メディアデザインの授業の一環として応募し、5名が受賞しました。
10月21日(土)に「ほほえみ広場」のイベント内で表彰式があり、京都市長より表彰されました。
★ 優秀賞 「声で切符が買える!おたすけ券売機!」 (濱中翔太くん)
★ 優秀賞 「引き出しコピー機」 (細井綾乃さん)
★ アイデア賞 「これで安心渡れるん」 (武田栞奈さん)
★ アイデア賞 「きれいだCOLOR安心液」 (松井菜々花さん)
★ ショートメッセージ部門佳作「自分にできて障害のある方にできないこと」(田中みありさん)
~会計科ファイナンスコース 系統的金融経済教育産学連携授業~
10月17日(火)、会計科ファイナンスコース3年生が、2年間に系統的金融経済教育産学連携授業として京都信用金庫様との連携授業第4弾に取り組みました。
1学期から「ファイナンス」の授業で取り組んできたテーマは「新しい金融商品を提案せよ!」、世の中の課題を金融の力で解決するというものです。
介護、動物愛護、ノーマライゼーション、世界遺産、限界集落、環境など、各班それぞれの視点で課題解決の提案に挑戦しました。
さらに、今回は「起業・創業」をテーマに、地域金融機関としての創業支援の取り組みや、起業の現状について講義をいただきました。
創業をめざす人の「夢と熱意に共感できるか!」その本気度が大切であると感じました。
今後、会計科ファイナンスコース3年生は、「京都経済を活性化させる起業をせよ!」という卒業課題をいただき、「多くの方に共感していただける起業案」の提案に向けて取り組んでいきます。