Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2017/12/20 】
 
 

ネットワーク接続技術者工事担任者試験DD第三種に情報科学科2年生10名、が合格しました。
ネットワーク工事の登竜門である資格であり、補習などでコツコツと学習してきた成果が出ました。

 
 
【 2017/12/20 】
 
 

~平成29年度第1回工事担任者試験~

ネットワーク接続技術者工事担任者試験DD第一種に情報科学科2年生1名が合格しました。
この資格は、デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事、又は監督をすることができるものです。
また、大型のIP-PBXの取付け及び配線も行うことが可能です。

 
 
【 2017/12/20 】
 
 

平成29年度の秋期基本情報技術者試験において、情報科学科2年生7名が合格しました。
高校生にとっては、難関の試験ですが、日頃の授業での学習の成果を発揮できました。

 
 
【 2017/12/20 】
 
 

平成29年度後期では12月までに、ITパスポート試験に情報科学科2年生1名、3年生10名、合計11名が合格しました。
12月以降もITパスポート試験にチャレンジをします!

 
 
【 2017/12/19 】
 
 

 いよいよ終業式も近づき、街はクリスマスの装飾に彩られています。
 本校図書館でも、クリスマスツリーやオーナメントなどクリスマスの装飾をしています。華やかでかわいらしい装飾は来館する生徒の目と心を楽しませています。
 また、12月11日(月)~13日(水)の図書館閉館後には、イルミネーションを点灯し、ヒーリングミュージックを流し、クリスマスの雰囲気を楽しみました。
 いつもとは違う幻想的な図書館に、生徒も教職員も癒されました。

 
 
【 2017/12/13 】
 
 

 12月12日(火)、伏見税務署にて「税に関する高校生の作文」の表彰式が行われました。
 私たちの暮らしに関わる「税」を考える良い機会にしようと、毎年、会計科1年生のビジネス基礎の授業で国税庁主催「税に関する高校生の作文」に応募しています。
 今年は、約500点の応募の中から信太将宏さんの作文が伏見区租税教育推進協議会奨励賞を受賞しました。
 会計科1年生は今後、「高校生が考える新たな税」の提案をとおして、社会の課題を考えて行く取り組みを進めていきます。

 
 
【 2017/12/13 】
 
 

~課題研究(コミュニケーション研究)~

 11月24日(金)、京都市立向島二の丸小学校において、情報科学科3年生8名が、「ネットのこと、一緒に考えようねっと」をテーマに出前授業を行いました。
 寸劇を交えて、小学生とトークし、「これだけはやったらあかん」、「困ったらすぐに相談」など、高校生の言葉で小学生に語り掛けました。
 初めての出前授業でとても緊張しましたが、笑いのある和やかなムードの中、トークも弾み、双方が有意義な時間を過ごしました。
 小学生の感想文には、「わかりやすくて面白い」、「大人になってからも注意したい」という意見が多く見られました。
 小学生と高校生、これからのネット社会を創っていく世代が共に考えるいい取組でした。
 今後も継続して活動したいと思います。

 
 
【 2017/12/13 】
 
 

 11月18日(土)・19日(日)、京都すばるデパートにおいて、情報科学科3年生がポスターセッションを実施しました。
 これは、課題研究の学びについて、デパートに来ていただいたお客様やこの発表を見に来てくださった大学の先生、企業の方を対象に、各ラボの研究班ごとに、現時点での成果を説明するものです。
 SPH指定を受けて、以前より広く深くなった研究内容に、卒業生や保護者からは感嘆の声が、中学生からは「自分もやってみたい」との声が上がりました。
 来年1月19日(金)には、成果報告会が開催されます。
 確かな成果を出して、悔いのない発表ができるよう、残りの時間を大切に研究していきます。

 
 
【 2017/12/06 】
 
 

 12月2日(土)、龍谷大学で行われた「ビジネスアイデアコンテスト」最終選考会に企画科1年生の石井あかりさんが出場しました。
 全国826点の応募の中から、石井さんを含め5人のアイデアが書類選考を通過し、そのうちの3人が最終選考会(プレゼンテーション形式)に挑みました。
 石井さんのアイデアは「書ける!馴染む!分かる!修正テープ」。日頃の学校生活の中で感じていた不便をアイデアに変えました。
 結果、優秀賞を受賞しました!
 当日は大学生の「ビジネスプランコンテスト プレゼン龍(ドラゴン)」や起業に関する講演も行われ、石井さんは「大学生は、資料の作り方もプレゼンも、高校生とは全然違いました!」と大いに刺激を受けたようでした。
 さらに、大阪商業大学「ビジネスアイディア甲子園」の最終審査(12月16日(土))に、企画科2年生が出場することが決定しています。自分の力を発揮できるよう頑張ってください!

 
 
【 2017/12/01 】
 
 

~サントリー京都工場と勝竜寺城趾に取材に行きました~

 11月28日(火)、3年生企画科 課題研究「ニュース研究(N-BOX)」班14名が、長岡京市のサントリー京都工場でビール製造に関する取材をさせていただきました。
 ダイヤモンド麦芽、アロマフォップ、水にこだわったビール作り。水と生きるサントリーに相応しく、良質の水が汲み上げられる場所に工場を築き、材料や製法についても敢えて手間をかけ完成させたプレミアムモルツについて取材しました。
 また、工場近くにある細川ガラシャ縁の勝竜寺城趾にも取材に行きました。
 今回取材した内容は、新聞にして学内に掲示し、たくさんの生徒に見てもらいます。