Loading…

京都府立京都八幡高等学校

北キャンパス

〒614-8363 京都府八幡市男山吉井7

Tel:075-981-3508 Fax:075-981-3509

南キャンパス

〒614-8236 京都府八幡市内里柿谷16-1

Tel:075-982-5666 Fax:075-982-5673

学校生活

 北キャンパスには、2月26日(月)の午後、今年度最終の自動車文庫が来校しました。

 日本列島に冷たい風が吹きすさんだこの日は、どんよりとした空模様で冷え込みが厳しく雨の心配もあったため、自動車文庫は玄関の内側に場所を移して開催することになりました。

 強風にあおられながら足早に家路を急ぐ生徒が多かった中、学校図書館には置いていない雑誌を見つけて何冊も借りていく生徒や、趣味の特集本に思わず歓声を上げる生徒たちの姿もあって、楽しそうな様子が外の寒さを忘れさせてくれました。

 お天気は残念でしたが、リクエストをしたり個人カードを作ってもらったりと、この先の豊かな読書生活や図書館利用につながる有意義な自動車文庫でした。

240226_jidousyabunko_kita1.jpg 240226_jidousyabunko_kita2.jpg

 南キャンパスには、2月22日(木)の午後、自動車文庫が来校しました。

 少し寒い日でしたが、下校前に足を止めて、雑誌や本のページをめくってみたり、手続きをしてもらって本を借りたり・・・と、楽しいひとときを過ごしました。

 昇降口に並べられたコンテナには、「雑誌」「ライトノベル」などの表示が付けられていましたが、コンテナに表示版を差し込むための穴があり、展示用の仕様になっているのを、今回発見しました!(表示版は、八幡市立図書館の司書さんの手作りです。)

240222_jidousyabunko_minami1.jpg 240222_jidousyabunko_minami2.jpg 240222_jidousyabunko_minami3.jpg


来年度も、自動車文庫の来校を予定しています。どうぞ楽しみに待っていてくださいね。

 

12月20日(水)、令和5年度2学期終業式を南北合同オンラインにて実施しました。

校長先生より、棋士である羽生善治さんの"三手先を読む"という言葉から「自分と相手では発想に違いがあるときもあるが、相手の考えていることを一生懸命推測し、良好な人間関係を築いてほしい。困難にぶつかったときは一度立ち止まって三手先を読むことが解決方法を生み出してくれるだろう」と講話がありました。

 

 11月3日(金・祝)、「第35回八幡市青少年の主張大会」が八幡市文化センターで開催され、人間科学科2年生の馬場優花さんが本校を代表して『私にとってのボランティア』を発表しました。今まで参加したボランティア活動の中で深く印象に残っている、貧困世帯に食品を発送する「こども支援プロジェクト」、自分の町をよくする仕組みの「赤い羽根共同募金」、住民同士のつながりを深めるために開催した「多世代交流イベント」の3つの活動を紹介し、そこで出会った方と話をすることで、自分の知らなかったことや知っていたこともより深く知ることができることを伝えました。また、ボランティア活動をすることは、理想とする保育士に近づけるだけではなく、自分の知識を深めたり、様々な方面から物事を考えたりすることができる成長の場だと感じていることを力強く主張しました。

 

【北キャンパス 10/30(月)】

 日ごとに深まる秋を感じながらの「北キャンパス自動車文庫」でした。風が強く、足早に通り過ぎる人も多かった中、「楽しみに待っていた」という嬉しい声も聞こえてきました。

 「グルメの秋」にちなんで、「物語やアニメ、映画などに出てくる料理の本」もいろいろ持ってきていただきました。学校図書館に特集展示していますから、ぜひ手に取って物語の世界を「おいしく」味わってみてください。

231030_jidousyabunnko_2.jpg


【南キャンパス 10/16(月)】

 秋晴れのやわらかな日差しに恵まれ、絶好の自動車文庫日和でした。学校図書館にはない本もいっぱい!じっくり本を選んだり、友達と一緒に本のページをめくってみたり、本を借りたりして、楽しいひとときを過ごしました。

 自動車の後ろの階段は、昇降機になっていて、普段、八幡市内を回られる際には、車椅子や階段を上るのが難しい利用者の方も、自動車に乗って、本が見られるようになっているそうです。こんなところにも、バリアフリーの工夫がされているのですね。

231030_jidousyabunnko_3.jpg


 自動車文庫で借りた本は、学校図書館へ返却してください。または、直接八幡市立図書館への返却も可能です。

 次回は、3学期に運行予定です。楽しみに待っていてくださいね。

 

北キャンパスは10月13日(金)に体育祭を行いました。秋晴れのもと、各学年による熱戦がくりひろげられました。生徒たちは競技を楽しみ、各学年とも一致団結した姿が見られました。また、各クラブ員や各クラスの体育委員が主体となり、前日の準備から当日の運営・後片付けまで、積極的に動いてくれた姿も素晴らしかったです。今年度は観客席を従来の規模に戻し、たくさんの保護者の方にも見ていただくことができました。なお、詳しい結果は次のとおりです。

<総合>
優勝:第3学年  準優勝:第2学年  3位:第1学年

<学年対抗リレー>
優勝:第1学年  準優勝:第3学年  3位:第2学年

<クラス対抗リレー>
優勝:3年6組  準優勝:1年5組  3位:3年4組

 

10月5日(木)、2学期中間考査の最終日に希望者を対象に着付け・茶道体験を実施しました。

服部和子きもの学院の先生を講師に迎え、男女に分かれて着付けを体験しました。

道具の説明や着物のたたみ方、着崩れしないコツ等を丁寧に説明いただきました。

色鮮やかな着物に身を包んで松花堂庭園へ移動し、お茶室にて裏千家の茶道の先生に礼儀作法から拝見の仕方、お茶の点て方や頂き方まで丁寧に指導していただきました。

参加した生徒は「かわいい着物が着られて嬉しかった」「正座がつらかったけどお茶菓子はおいしかった」「来年もぜひ参加したい」と語っていました。

 

9月7日(木)、8日(金)に北キャンパス文化祭を開催しました。

2日目は、2年生が教室展示に取り組みました。どのクラスも工夫してHR教室を装飾していて、それぞれクラスの色が出た教室展示でした。

その他、コミュニティデザインコースの食品販売、経営科学コースのパン販売、生徒会企画の有志パフォーマンス(バンド演奏、ダンス)、eスポーツの決勝など、賑やかな1日となりました。

最後に、閉会式では取組についての総括を行い、各学年での最優秀賞等の発表がありました。

230908_bunkasai.png

 

9月7日(木)、8日(金)に北キャンパス文化祭を開催しました。今年度の文化祭は4年ぶりの2日開催となりました。

1日目は、午前中に1年生が「日本昔ばなし」を学年共通テーマに仮装パフォーマンス、午後からは3年生が模擬店に取り組みました。

その他、生活科学コースと工芸科学コースの作品展示や各部活動の取組、生徒会企画のeスポーツ予選など、活気にあふれた1日となりました。

 

9月1日(金)、令和5年度2学期始業式を南北合同オンラインにて各キャンパスHR教室で実施しました。

校長先生より「色々な行事に取り組む中で、一部の人が取り組むのではなく、全員がクラスの人と協力し合って成功を作り上げていってほしい」と講話がありました。


その後、表彰紹介、結果報告がありました。

◆書道
第8回日本・中国学生書法合同展
入選 古賀怜央くん(3年)
入選 中西菜緒さん(3年)
入選 河野紗和さん(3年)

◆美術部
八幡市文化協会主催八幡市民文化祭
懸垂幕 作品選出 藤白彩加さん(3年)

◆レスリング部
翔び立て若き翼 北海道総体(インターハイ)2023
51kg級 準優勝 由井廉太郎くん(3年)

 

【北キャンパス 7/11(火)】

 怪しい風が強まってきたなと思ううち、空から雨粒が落ちだして瞬く間にどしゃ降り...。そんな中での自動車文庫でしたが、大勢の利用者でにぎわいました。

 借りた本を大事そうにかばんやビニール袋に入れる人。雑談をしながら雨宿りする人。お迎えを頼んで待つ人。雨脚を見ながらエイッと自転車で駆け出す人

 みんな笑顔でした。

230713_jidousyabunnko_3.jpg   230713_jidousyabunnko_2.jpg   230713_jidousyabunnko_1.jpg


【南キャンパス 7/13(木)】

 放課後のひととき、夏休みに読む本を借りたり、推しの本・イラストの本・懐かしい絵本など、気になる本を手に取ってページをめくってみたり・・・、楽しい時間を過ごしました。

 終わり頃には雨が降り出しましたが、自動車の階段には、日よけや雨よけになる庇の屋根が張り出されていて、こんな時のためでもあるのですね。

230713_jidousyabunnko_7.JPG 230713_jidousyabunnko_6.JPG 230713_jidousyabunnko_5.JPG 230713_jidousyabunnko_4.JPG



次回は、2学期に運行の予定です。楽しみに待っていてくださいね。

 

5月31日(水)北キャンパス恒例行事でもある「街角清掃」を行いました。

有志で117名の生徒が参加。学校周辺のゴミを拾い集めました。

一人で行う掃除は大変ですが、100名以上の多くの生徒が積極的に取り組んでくれたので、

短時間で学校周辺の街がとても綺麗になりました。

次回は、また秋に実施します。