Loading…

京都府立京都八幡高等学校

北キャンパス

〒614-8363 京都府八幡市男山吉井7

Tel:075-981-3508 Fax:075-981-3509

南キャンパス

〒614-8236 京都府八幡市内里柿谷16-1

Tel:075-982-5666 Fax:075-982-5673

学校生活

北キャンパスは10月11日(金)に体育祭を行いました。秋晴れのもと、各学年による熱戦がくりひろげられました。生徒たちは競技を楽しみ、各学年とも一致団結した姿が見られました。また、各クラブ員や各クラスの体育委員が主体となり、前日の準備から当日の運営・後片付けまで、積極的に動いてくれた姿も素晴らしかったです。

<総合>
優勝:第2学年 準優勝:第3学年 3位:第1学年

<学年対抗リレー>
優勝:第3学年 準優勝:第2学年 3位:第1学年

<クラス対抗リレー>
優勝:1年5組  準優勝:3年5組 3位:2年6組

 

本日は北キャンパスで体育祭を開催しています。

予定より早く進行しており、午前の部が終了しました。

午後の部は予定より30分はやめ、12時40分から出席確認、準備できしだい競技再開とします。

ご観覧予定の保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。

 

10月3日(木)、2学期中間考査の最終日に希望者を対象に着付け・茶道体験を実施しました。

服部和子きもの学院の先生を講師に迎え、着付けを体験しました。

着物を着たときの所作や着崩れしないコツ等を丁寧に説明いただきました。

色鮮やかな着物に身を包んで松花堂庭園へ移動し、お茶室にて裏千家の茶道の先生に礼儀作法から拝見の仕方、お茶の点て方や頂き方まで丁寧に指導していただきました。

参加した生徒は「初めて着物を着て、結構暑くて動きづらかった」「正座で足がしびれて痛かったけど楽しかった」「貴重な体験をさせてもらってすごく良い思い出になったし、機会があったらまたしたい!!」と語っていました。

 

10月4日(金)、八幡支援学校小学部・中学部と昼休み交流を行いました。今回、コロナ禍で中止していた昼食時間からの交流を5年ぶりに再開しました。

4限の授業終了後、昼食を持って交流クラスへ行き、昼食を一緒にとりました。普段の昼休み交流よりも交流時間が長く、昼食を食べながら会話を楽しむ姿も見られました。

 

9月20日(金)、八幡支援学校小学部・中学部と昼休み交流を行いました。

小学部は、各クラスの教室やプレイルームで交流しました。一緒に身体を動かしたり、のんびりと時間を共有したり、児童一人ひとりの過ごし方に合わせて時間を共有しました。

中学部はプレイルームでバドミントンやボール遊びなど元気いっぱい身体を動かしていました。南キャンパスに戻る前に、ハイタッチでお別れする姿も見られました。

 

9月13日(金)、八幡支援学校との2学期昼休み交流がスタートしました。

本校より24名の参加者が八幡支援学校の高等部と交流を行いました。

各クラスに分かれ自己紹介をした後は、カードゲームやボードゲームをしたり、外でバドミントンをしたり楽しみました。

久しぶりの交流で始めは少し緊張した様子もありましたが、徐々に笑顔も見られるようになりました。

 

9月12日(木)、13日(金)に北キャンパス文化祭を開催しました。

2日目は、1日目に引き続いて2年生が教室展示に取り組みました。どのクラスも単なる展示ではなく、見学者も参加できるよう工夫を凝らしたものに仕上がっていました。

その他、コミュニティデザインコースの食品販売、経営科学コースの活動実習発表、ESSの模擬店、吹奏楽部の演奏発表、生徒会企画の有志パフォーマンス(ダンス、バンド演奏)、eスポーツの決勝など、賑やかな1日となりました。

最後に、閉会式では取組についての総括を行い、各学年での最優秀賞等の発表がありました。

240914_bunkasai_14.png

 

9月12日(木)、13日(金)に北キャンパス文化祭を開催しました。

1日目は、午前中に1年生が中庭ステージでパフォーマンス、午後からは2年生が教室展示、3年生が模擬店に取り組みました。

その他、生活科学コースと工芸科学コースの作品展示や各部活動の取組、生徒会企画のeスポーツ予選など、活気にあふれた1日となりました。

 

9月2日(月)、令和6年度2学期始業式を南北合同オンラインにて各キャンパスHR教室で実施しました。

校長先生より、充実した2学期にするために心がけてほしいこととして、①話し合いや協力を大切にすること、②安全・安心を守ることの2点を挙げ、「これらを意識をしながら、実りある2学期となるようにしっかりと学校生活を送ってほしい」と講話がありました。

その後、表彰紹介、結果報告がありました。

◆介護福祉科
令和6年度 第11回介護技術コンテスト(近畿大会)
優秀賞 2年 北田ラクさん 
    2年 齋藤璃恩さん
    2年 塩見るいさん

◆吹奏楽部
第61回 京都府吹奏楽コンクール 銀賞

◆女子ソフトボール部
第69回 京都府公立高等学校ソフトボール選手権大会
第3位 1年 川崎紗香さん(ピッチャー)※合同チームで出場

◆レスリング部
令和6年度 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
92kg級 ベスト16 1年 小西寿さん

令和6年度 全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会
60kg級 第3位 1年 鸙野大河さん

 

 北キャンパスの自動車文庫は、7月8日(月)午後2時半、熱中症警戒アラート発令のため、展示台を玄関内に設置して開催しました。

今回はあらかじめリクエストのあった本も多く、笑顔で受け取っていく姿があちらこちらに見られました。その場でさっそく読みだしたり、大事そうにかばんに入れて急いで帰っていったり...。

また、719日(金)開催の「男山市民図書館見学会」の参加希望者は、市民図書館の司書さんから詳しい話を聞いて、早くも体験メニューが楽しみな様子でした。

240708_jidousyabunnko_2.JPG  240708_jidousyabunnko_1.JPG

   

 南キャンパスでは、74日(木)の放課後、自動車文庫が来校しました。

推しの本、好きな分野の本などを見つけて、手に取ってページをめくってみたり、貸出手続きをしてもらったりして、楽しいひとときとなりました。

自動車の後ろの階段は、車椅子の方もそのまま乗れる昇降機にもなっています。今回は、本の運搬のために、昇降して使われていました。

交流体験や介護実習前の慌ただしい日でしたが、熱心に本を選んでいた人もおり、予定より時間延長して、見させていただきました。

240708_jidousyabunnko_3.JPG  240708_jidousyabunnko_4.JPG

 

本の返却は、夏休み明けに学校図書館へ。次回は2学期の予定です。楽しみに待っていてくださいね。

 

7月19日(金)、令和6年度1学期終業式を南北合同オンラインにて各キャンパスHR教室で実施しました。

校長先生より、「やりたいことがなかなか見つからないと悩んでいる人や、やりたいことが明確な人にも参考になるように」と講話がありました。

①「やりたいこと」の前に「大事にしたいこと」を考えること

②人はやりたいことがなくても夢中になれること

「大事にしたいことを大事にしながら柔軟に選択してほしい」と話されました。

その後、表彰紹介、結果報告、壮行会がありました。

◆書道部、書道選択者
第40回 高円宮杯 日本武道館 全国書写書道 大展覧会
大会奨励賞 姫野鷹雪くん(2年)
特   選 高山大輝くん(3年)
金   賞 吉村和徳くん(3年)
銀   賞 大野玲奈さん(3年)
銅   賞 末満愛望さん(2年)

◆介護福祉科
令和5年度 第19回全国福祉高等学校 生徒体験発表 近畿ブロック選考
優 良 賞 林優莉亜さん(2年)
      藤田緋菜さん(2年)

◆レスリング部
・第77回 京都府高等学校総合体育大会
グレコローマンの部
55kg級 第1位 由井仁之介くん(1年)
60kg級 第1位 鸙野大河くん(1年)

・令和6年度 近畿高等学校レスリング選手権大会
グレコローマンの部
51kg級 優勝 榊原諒くん(1年)
65kg級 優勝 鸙野大河くん(1年)

フリースタイルの部
92kg級 第1位 小西寿くん(1年)

・令和6年度 全国高等学校総合体育大会 レスリング競技会 京都府予選 個人対抗戦
92kg級 第1位 小西寿くん(1年)

・令和6年度 国民スポーツ大会 レスリング競技京都府代表選考会 少年の部
92kg級 第1位 小西寿くん(1年)

・令和6年度 JOCジュニアオリンピックカップ全日本ジュニアレスリング選手権大会
グレコローマンの部
60kg級 第3位 鸙野大河くん(1年)

フリースタイルの部
55kg級 第2位 由井仁之介くん(1年)
80kg級 第3位 小西寿くん(1年)

◆レスリング部 壮行会
全国高等学校総合体育大会 京都府代表 出場
小西寿くん(1年)「いつも応援ありがとうございます。皆さんの期待に応えられるよう、夏休みも練習に励み、精一杯頑張っていきます。引き続き応援をよろしくお願いします。」

 

令和6年5月29日(水)、保健委員と安全美化委員が学校周辺のゴミ拾い「街角清掃」を実施しました。毎日通っている道ですが、ゴミを集めてみるとペットボトルや空き缶、ビニールなどが落ちていることに気づきました。今回の取り組みを、自分の出したゴミに責任を持つことの大切さやSDGsについても考える機会としていきたいと思います。

 

 4月19日(金)の午後、各キャンパスにて新入生部活動体験を行いました。1年生全員が各々の選んだ部活動に参加しました。限られた時間の中での活動でしたが、上級生が1年生に丁寧かつ熱心に基本動作等を教えていました。校内に賑やかな声が響き、どの部活動もいつも以上に活気づいていました。

 

4月8日(月)、令和6年度始業式を南北合同オンラインにて実施しました。

校長先生より、「高校生活の参考にしてください」と、世界で大活躍する大谷翔平選手のマンダラチャート(夢や目標実現のために必要な要素を細分化して表したもの)の紹介があり、「皆さんの1年が実りある1年になるように願っています。」と講話がありました。

その後、皆勤賞と学業賞の紹介がありました。

 

3月19日(火)、令和5年度修了式を南北合同オンラインにて実施しました。

校長先生より、2学期終業式に紹介した棋士の羽生善治さんの"三手先を読む"という言葉に加え、"三流の人は人の話を聞かない。二流の人は人の話を聞く。一流の人は人の話を聞いて実行する。超一流の人は人の話を聞いて工夫する。"という言葉から「話を聞くことがスタートであり、自分なりの工夫をして高みを目指してほしい。人の話を聞き、考え、実行し、工夫しながら一回りも二回りも成長してほしい」と講話がありました。

その後、表彰紹介、壮行会がありました。

◆介護福祉科

第10回介護技術コンテスト近畿大会 奨励賞

佐々木優花さん(2年)・物部新紗さん(2年)・森樹那さん(2年)


◆演劇部

第27回京都府高等学校演劇連盟南部支部大会 優秀賞


◆レスリング部 壮行会

第67回風間杯全国高校選抜レスリング大会 京都代表 71kg級 出場

森本功くん(1年)「初めての全国大会なんで緊張していますが、頑張りたいです。応援よろしくお願いします。」