12月20日(金)、令和6年度2学期終業式を南北合同オンラインにて実施しました。
校長先生より講話がありました。「日本の年末年始は、お正月はじめ伝統的なしきたりがある行事が多い。それらの伝統文化を継承しつつ、未来を創造する意欲をもってほしい。」とお話されました。
その後、表彰紹介、結果報告がありました。
【令和6年度 PTA交通安全啓発標語事業】
ノーバイク部門
最優秀賞 3年 馬場 優花 さん 「一瞬で なくなる命 思い出も」
自転車部門
佳作 3年 栗林 佑 さん 「乗るならば 左右確認 もう一度」
【令和6年度 人権擁護啓発ポスターコンクール】
京都府教育委員会教育長賞 1年 増田 かなみ さん
佳作 2年 藤原 涼菜 さん
【児童虐待防止啓発ポスター 感謝状】
1年 増田 かなみ さん 1年 田島 大獅 さん 2年 コロネルハルミ さん
【南キャンパス ボランティア部】
① 令和5年度 共同募金運動
② 2024体育館フェスタ運営ボランティア
③ 「京都版ミニ・ミュンヘンin八幡」のボランティア活動
以上3件において、功績と貢献に対し、感謝状が送られました。
【演劇部】
作品名「セールスマンがやってきた!」
最優秀賞 第28回 京都府高等学校演劇連盟南部支部大会
優秀賞 第37回 京都府高等学校演劇京都府大会
< 主演 > 2年 湯野 琉稀 さん、2年 中口 煌雅 さん
<スタッフ> 2年 藤原 涼菜 さん、3年 小村 陽菜 さん
【レスリング部】
第78回 国民スポーツ大会 SAGA2024 少年男子フリースタイル92kg級
第3位 1年 小西 寿 さん
全国選抜京都府予選大会
団体戦 2位
個人戦 優勝 2年 田島 翼 さん 1年 モルタザハイドルアリ さん 1年 小西 寿 さん
2位 2年 森本 巧 さん 2年 アクタルアリムルタザ さん 1年 榊原 諒 さん
1年 鸙野 大河 さん
この結果を受けて、近畿大会に出場予定です。
12月13日(金)、八幡支援学校高等部と昼休み交流を行いました。
この日は2学期最後の昼休み交流でした。
南キャンパスの体育館では、ドッヂボールが行われていました。高校生同士の交流のため、球速も速い!途中でボールに加えドッヂビーも入り、白熱していました。
教室ではカードゲーム、ジェンガ、人生ゲーム、読み聞かせなどをしていました。20分間という交流の時間はあっという間に過ぎるため、どのクラスも時間ギリギリまで楽しんでいました。
2学期は昼休み交流を8回行いました。3学期も引き続き実施します。
12月6日(金)、八幡支援学校小中学部と昼休み交流を行いました。
2学期は学期を通して12クラスに2名ずつ入り、同じクラスの児童生徒たちと交流してきました。同じメンバーで交流することで顔なじみになり、クラスに入ってから遊び出すまでの時間が短くなってきています。
最近寒くなってきたこともあり、室内でいす取りゲーム、読書などをして過ごすクラスが多かったです。しかし、寒さに負けず、元気いっぱい外で追いかけっこやヒーローごっこをする姿も見られました。
11月8日(金)、南キャンパス文化祭を開催しました。1年の仮装パフォーマンスでは、大きな看板や仮装に応じた小道具を作成して舞台を大きく使いダンスなどのパフォーマンスをする姿が見られました。ボランティア部は手品と手話歌を披露しました。楽しい発表となりました。有志発表には5組がエントリーし、ダンスや歌、楽器演奏などを発表し、大変盛り上がり午前の部を終えました。昼休みには、生徒がキッチンカーでアイスやからあげなどを購入し、楽しそうに食事をする姿が見られました。午後からは、2・3年生のクラス展示も始まり、フォトスポットや占い、紙コップタワーなど各クラスが自分たちの知恵を出し合って取り組みました。来場された八幡支援学校の生徒や保護者の方も楽しめる企画でした。南キャンパスの生徒全員が協力し、すべてを出しきった文化祭でした。
<表彰>
1年仮装パフォーマンスの部:ベストパフォーマンス賞1-1、ベスト仮装賞1-2
2・3年展示の部:最優秀賞3-2、優秀賞3-1
<取組>
1-1 DANCE & MUSIC STATION
1-2 ジプリ昆布
2-1 photo spot ~来たら勝ち組~
2-2 紙コップタワー
3-1 名所発見!日本ぐるりん旅
3-2 U・RA・NA・I
ようやく秋めいて、校門脇の前栽の色づきがこれから楽しみな午後、秋風が吹いたりやんだりする中での開催でした。自分のカードをしっかり用意してきた生徒もちらほら。また、数人で1冊の「雑誌」を眺めながら語らうなど、全体的に男子生徒の利用が増えたように思います。今回は、懐かしい「絵本」の世界や、「東野圭吾」作品を中心に30冊ほどを学校図書館に借り入れました。本校所蔵の本と同じように利用できますから、ぜひ手に取って、「読書の秋」を満喫してください。
お天気に恵まれ、秋の日としてはまだ少し暑いぐらいでしたが、帰る前のひととき、好きな分野の本や雑誌を手に取ったり、貸出手続きをしてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。貸出カードもその場ですぐに作ってもらえます。また、希望の本を取り置きして、後で渡したりもしています。自動車の中の本棚にも、魅力的な本がいっぱい! 学校図書館でも、「ミステリーの迷宮へ」「絵本の作りかた」などの本をお借りして、テーマ展示を行っています。
3学期も運行を予定していますので、楽しみに待っていてくださいね。
3年生には、今回が最終回となりました。卒業後も、地域の図書館をぜひ利用してください。
多くのご利用、ありがとうございました。
10月11日(金)、八幡支援学校高等部と昼休み交流を行いました。
この日は、八幡支援学校の食堂で福祉総合科のクラスと昼食を一緒にとりました。
初めて入る食堂に少し緊張。どうすればよいか分からない様子でしたが、支援学校の生徒に「ここ座り~!」と声をかけてもらい、一気に緊張が和らいでいました。昼食後は、南キャンパスの体育館に移動してドッヂボールをしました。
他クラスは、昼食後に支援学校の体育館でドッヂボールをしたり、絵本の読み聞かせ、カードゲームなどを楽しみました。
北キャンパスは10月11日(金)に体育祭を行いました。秋晴れのもと、各学年による熱戦がくりひろげられました。生徒たちは競技を楽しみ、各学年とも一致団結した姿が見られました。また、各クラブ員や各クラスの体育委員が主体となり、前日の準備から当日の運営・後片付けまで、積極的に動いてくれた姿も素晴らしかったです。
<総合>
優勝:第2学年 準優勝:第3学年 3位:第1学年
<学年対抗リレー>
優勝:第3学年 準優勝:第2学年 3位:第1学年
<クラス対抗リレー>
優勝:1年5組 準優勝:3年5組 3位:2年6組
本日は北キャンパスで体育祭を開催しています。
予定より早く進行しており、午前の部が終了しました。
午後の部は予定より30分はやめ、12時40分から出席確認、準備できしだい競技再開とします。
ご観覧予定の保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。
10月3日(木)、2学期中間考査の最終日に希望者を対象に着付け・茶道体験を実施しました。
服部和子きもの学院の先生を講師に迎え、着付けを体験しました。
着物を着たときの所作や着崩れしないコツ等を丁寧に説明いただきました。
色鮮やかな着物に身を包んで松花堂庭園へ移動し、お茶室にて裏千家の茶道の先生に礼儀作法から拝見の仕方、お茶の点て方や頂き方まで丁寧に指導していただきました。
参加した生徒は「初めて着物を着て、結構暑くて動きづらかった」「正座で足がしびれて痛かったけど楽しかった」「貴重な体験をさせてもらってすごく良い思い出になったし、機会があったらまたしたい!!」と語っていました。
10月4日(金)、八幡支援学校小学部・中学部と昼休み交流を行いました。今回、コロナ禍で中止していた昼食時間からの交流を5年ぶりに再開しました。
4限の授業終了後、昼食を持って交流クラスへ行き、昼食を一緒にとりました。普段の昼休み交流よりも交流時間が長く、昼食を食べながら会話を楽しむ姿も見られました。
9月20日(金)、八幡支援学校小学部・中学部と昼休み交流を行いました。
小学部は、各クラスの教室やプレイルームで交流しました。一緒に身体を動かしたり、のんびりと時間を共有したり、児童一人ひとりの過ごし方に合わせて時間を共有しました。
中学部はプレイルームでバドミントンやボール遊びなど元気いっぱい身体を動かしていました。南キャンパスに戻る前に、ハイタッチでお別れする姿も見られました。
9月13日(金)、八幡支援学校との2学期昼休み交流がスタートしました。
本校より24名の参加者が八幡支援学校の高等部と交流を行いました。
各クラスに分かれ自己紹介をした後は、カードゲームやボードゲームをしたり、外でバドミントンをしたり楽しみました。
久しぶりの交流で始めは少し緊張した様子もありましたが、徐々に笑顔も見られるようになりました。
9月12日(木)、13日(金)に北キャンパス文化祭を開催しました。
2日目は、1日目に引き続いて2年生が教室展示に取り組みました。どのクラスも単なる展示ではなく、見学者も参加できるよう工夫を凝らしたものに仕上がっていました。
その他、コミュニティデザインコースの食品販売、経営科学コースの活動実習発表、ESSの模擬店、吹奏楽部の演奏発表、生徒会企画の有志パフォーマンス(ダンス、バンド演奏)、eスポーツの決勝など、賑やかな1日となりました。
最後に、閉会式では取組についての総括を行い、各学年での最優秀賞等の発表がありました。
9月12日(木)、13日(金)に北キャンパス文化祭を開催しました。
1日目は、午前中に1年生が中庭ステージでパフォーマンス、午後からは2年生が教室展示、3年生が模擬店に取り組みました。
その他、生活科学コースと工芸科学コースの作品展示や各部活動の取組、生徒会企画のeスポーツ予選など、活気にあふれた1日となりました。
9月2日(月)、令和6年度2学期始業式を南北合同オンラインにて各キャンパスHR教室で実施しました。
校長先生より、充実した2学期にするために心がけてほしいこととして、①話し合いや協力を大切にすること、②安全・安心を守ることの2点を挙げ、「これらを意識をしながら、実りある2学期となるようにしっかりと学校生活を送ってほしい」と講話がありました。
その後、表彰紹介、結果報告がありました。
◆介護福祉科
令和6年度 第11回介護技術コンテスト(近畿大会)
優秀賞 2年 北田ラクさん
2年 齋藤璃恩さん
2年 塩見るいさん
◆吹奏楽部
第61回 京都府吹奏楽コンクール 銀賞
◆女子ソフトボール部
第69回 京都府公立高等学校ソフトボール選手権大会
第3位 1年 川崎紗香さん(ピッチャー)※合同チームで出場
◆レスリング部
令和6年度 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
92kg級 ベスト16 1年 小西寿さん
令和6年度 全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会
60kg級 第3位 1年 鸙野大河さん
北キャンパスの自動車文庫は、7月8日(月)午後2時半、熱中症警戒アラート発令のため、展示台を玄関内に設置して開催しました。
今回はあらかじめリクエストのあった本も多く、笑顔で受け取っていく姿があちらこちらに見られました。その場でさっそく読みだしたり、大事そうにかばんに入れて急いで帰っていったり...。
また、7月19日(金)開催の「男山市民図書館見学会」の参加希望者は、市民図書館の司書さんから詳しい話を聞いて、早くも体験メニューが楽しみな様子でした。
南キャンパスでは、7月4日(木)の放課後、自動車文庫が来校しました。
推しの本、好きな分野の本などを見つけて、手に取ってページをめくってみたり、貸出手続きをしてもらったりして、楽しいひとときとなりました。
自動車の後ろの階段は、車椅子の方もそのまま乗れる昇降機にもなっています。今回は、本の運搬のために、昇降して使われていました。
交流体験や介護実習前の慌ただしい日でしたが、熱心に本を選んでいた人もおり、予定より時間延長して、見させていただきました。
本の返却は、夏休み明けに学校図書館へ。次回は2学期の予定です。楽しみに待っていてくださいね。