Loading…

京都府立京都八幡高等学校

北キャンパス

〒614-8363 京都府八幡市男山吉井7

Tel:075-981-3508 Fax:075-981-3509

南キャンパス

〒614-8236 京都府八幡市内里柿谷16-1

Tel:075-982-5666 Fax:075-982-5673

学校生活

7月19日(金)、令和6年度1学期終業式を南北合同オンラインにて各キャンパスHR教室で実施しました。

校長先生より、「やりたいことがなかなか見つからないと悩んでいる人や、やりたいことが明確な人にも参考になるように」と講話がありました。

①「やりたいこと」の前に「大事にしたいこと」を考えること

②人はやりたいことがなくても夢中になれること

「大事にしたいことを大事にしながら柔軟に選択してほしい」と話されました。

その後、表彰紹介、結果報告、壮行会がありました。

◆書道部、書道選択者
第40回 高円宮杯 日本武道館 全国書写書道 大展覧会
大会奨励賞 姫野鷹雪くん(2年)
特   選 高山大輝くん(3年)
金   賞 吉村和徳くん(3年)
銀   賞 大野玲奈さん(3年)
銅   賞 末満愛望さん(2年)

◆介護福祉科
令和5年度 第19回全国福祉高等学校 生徒体験発表 近畿ブロック選考
優 良 賞 林優莉亜さん(2年)
      藤田緋菜さん(2年)

◆レスリング部
・第77回 京都府高等学校総合体育大会
グレコローマンの部
55kg級 第1位 由井仁之介くん(1年)
60kg級 第1位 鸙野大河くん(1年)

・令和6年度 近畿高等学校レスリング選手権大会
グレコローマンの部
51kg級 優勝 榊原諒くん(1年)
65kg級 優勝 鸙野大河くん(1年)

フリースタイルの部
92kg級 第1位 小西寿くん(1年)

・令和6年度 全国高等学校総合体育大会 レスリング競技会 京都府予選 個人対抗戦
92kg級 第1位 小西寿くん(1年)

・令和6年度 国民スポーツ大会 レスリング競技京都府代表選考会 少年の部
92kg級 第1位 小西寿くん(1年)

・令和6年度 JOCジュニアオリンピックカップ全日本ジュニアレスリング選手権大会
グレコローマンの部
60kg級 第3位 鸙野大河くん(1年)

フリースタイルの部
55kg級 第2位 由井仁之介くん(1年)
80kg級 第3位 小西寿くん(1年)

◆レスリング部 壮行会
全国高等学校総合体育大会 京都府代表 出場
小西寿くん(1年)「いつも応援ありがとうございます。皆さんの期待に応えられるよう、夏休みも練習に励み、精一杯頑張っていきます。引き続き応援をよろしくお願いします。」

 

令和6年5月29日(水)、保健委員と安全美化委員が学校周辺のゴミ拾い「街角清掃」を実施しました。毎日通っている道ですが、ゴミを集めてみるとペットボトルや空き缶、ビニールなどが落ちていることに気づきました。今回の取り組みを、自分の出したゴミに責任を持つことの大切さやSDGsについても考える機会としていきたいと思います。

 

 4月19日(金)の午後、各キャンパスにて新入生部活動体験を行いました。1年生全員が各々の選んだ部活動に参加しました。限られた時間の中での活動でしたが、上級生が1年生に丁寧かつ熱心に基本動作等を教えていました。校内に賑やかな声が響き、どの部活動もいつも以上に活気づいていました。

 

4月8日(月)、令和6年度始業式を南北合同オンラインにて実施しました。

校長先生より、「高校生活の参考にしてください」と、世界で大活躍する大谷翔平選手のマンダラチャート(夢や目標実現のために必要な要素を細分化して表したもの)の紹介があり、「皆さんの1年が実りある1年になるように願っています。」と講話がありました。

その後、皆勤賞と学業賞の紹介がありました。

 

3月19日(火)、令和5年度修了式を南北合同オンラインにて実施しました。

校長先生より、2学期終業式に紹介した棋士の羽生善治さんの"三手先を読む"という言葉に加え、"三流の人は人の話を聞かない。二流の人は人の話を聞く。一流の人は人の話を聞いて実行する。超一流の人は人の話を聞いて工夫する。"という言葉から「話を聞くことがスタートであり、自分なりの工夫をして高みを目指してほしい。人の話を聞き、考え、実行し、工夫しながら一回りも二回りも成長してほしい」と講話がありました。

その後、表彰紹介、壮行会がありました。

◆介護福祉科

第10回介護技術コンテスト近畿大会 奨励賞

佐々木優花さん(2年)・物部新紗さん(2年)・森樹那さん(2年)


◆演劇部

第27回京都府高等学校演劇連盟南部支部大会 優秀賞


◆レスリング部 壮行会

第67回風間杯全国高校選抜レスリング大会 京都代表 71kg級 出場

森本功くん(1年)「初めての全国大会なんで緊張していますが、頑張りたいです。応援よろしくお願いします。」

 

 北キャンパスには、2月26日(月)の午後、今年度最終の自動車文庫が来校しました。

 日本列島に冷たい風が吹きすさんだこの日は、どんよりとした空模様で冷え込みが厳しく雨の心配もあったため、自動車文庫は玄関の内側に場所を移して開催することになりました。

 強風にあおられながら足早に家路を急ぐ生徒が多かった中、学校図書館には置いていない雑誌を見つけて何冊も借りていく生徒や、趣味の特集本に思わず歓声を上げる生徒たちの姿もあって、楽しそうな様子が外の寒さを忘れさせてくれました。

 お天気は残念でしたが、リクエストをしたり個人カードを作ってもらったりと、この先の豊かな読書生活や図書館利用につながる有意義な自動車文庫でした。

240226_jidousyabunko_kita1.jpg 240226_jidousyabunko_kita2.jpg

 南キャンパスには、2月22日(木)の午後、自動車文庫が来校しました。

 少し寒い日でしたが、下校前に足を止めて、雑誌や本のページをめくってみたり、手続きをしてもらって本を借りたり・・・と、楽しいひとときを過ごしました。

 昇降口に並べられたコンテナには、「雑誌」「ライトノベル」などの表示が付けられていましたが、コンテナに表示版を差し込むための穴があり、展示用の仕様になっているのを、今回発見しました!(表示版は、八幡市立図書館の司書さんの手作りです。)

240222_jidousyabunko_minami1.jpg 240222_jidousyabunko_minami2.jpg 240222_jidousyabunko_minami3.jpg


来年度も、自動車文庫の来校を予定しています。どうぞ楽しみに待っていてくださいね。

 

12月20日(水)、令和5年度2学期終業式を南北合同オンラインにて実施しました。

校長先生より、棋士である羽生善治さんの"三手先を読む"という言葉から「自分と相手では発想に違いがあるときもあるが、相手の考えていることを一生懸命推測し、良好な人間関係を築いてほしい。困難にぶつかったときは一度立ち止まって三手先を読むことが解決方法を生み出してくれるだろう」と講話がありました。

 

 11月3日(金・祝)、「第35回八幡市青少年の主張大会」が八幡市文化センターで開催され、人間科学科2年生の馬場優花さんが本校を代表して『私にとってのボランティア』を発表しました。今まで参加したボランティア活動の中で深く印象に残っている、貧困世帯に食品を発送する「こども支援プロジェクト」、自分の町をよくする仕組みの「赤い羽根共同募金」、住民同士のつながりを深めるために開催した「多世代交流イベント」の3つの活動を紹介し、そこで出会った方と話をすることで、自分の知らなかったことや知っていたこともより深く知ることができることを伝えました。また、ボランティア活動をすることは、理想とする保育士に近づけるだけではなく、自分の知識を深めたり、様々な方面から物事を考えたりすることができる成長の場だと感じていることを力強く主張しました。

 

【北キャンパス 10/30(月)】

 日ごとに深まる秋を感じながらの「北キャンパス自動車文庫」でした。風が強く、足早に通り過ぎる人も多かった中、「楽しみに待っていた」という嬉しい声も聞こえてきました。

 「グルメの秋」にちなんで、「物語やアニメ、映画などに出てくる料理の本」もいろいろ持ってきていただきました。学校図書館に特集展示していますから、ぜひ手に取って物語の世界を「おいしく」味わってみてください。

231030_jidousyabunnko_2.jpg


【南キャンパス 10/16(月)】

 秋晴れのやわらかな日差しに恵まれ、絶好の自動車文庫日和でした。学校図書館にはない本もいっぱい!じっくり本を選んだり、友達と一緒に本のページをめくってみたり、本を借りたりして、楽しいひとときを過ごしました。

 自動車の後ろの階段は、昇降機になっていて、普段、八幡市内を回られる際には、車椅子や階段を上るのが難しい利用者の方も、自動車に乗って、本が見られるようになっているそうです。こんなところにも、バリアフリーの工夫がされているのですね。

231030_jidousyabunnko_3.jpg


 自動車文庫で借りた本は、学校図書館へ返却してください。または、直接八幡市立図書館への返却も可能です。

 次回は、3学期に運行予定です。楽しみに待っていてくださいね。

 

北キャンパスは10月13日(金)に体育祭を行いました。秋晴れのもと、各学年による熱戦がくりひろげられました。生徒たちは競技を楽しみ、各学年とも一致団結した姿が見られました。また、各クラブ員や各クラスの体育委員が主体となり、前日の準備から当日の運営・後片付けまで、積極的に動いてくれた姿も素晴らしかったです。今年度は観客席を従来の規模に戻し、たくさんの保護者の方にも見ていただくことができました。なお、詳しい結果は次のとおりです。

<総合>
優勝:第3学年  準優勝:第2学年  3位:第1学年

<学年対抗リレー>
優勝:第1学年  準優勝:第3学年  3位:第2学年

<クラス対抗リレー>
優勝:3年6組  準優勝:1年5組  3位:3年4組

 

10月5日(木)、2学期中間考査の最終日に希望者を対象に着付け・茶道体験を実施しました。

服部和子きもの学院の先生を講師に迎え、男女に分かれて着付けを体験しました。

道具の説明や着物のたたみ方、着崩れしないコツ等を丁寧に説明いただきました。

色鮮やかな着物に身を包んで松花堂庭園へ移動し、お茶室にて裏千家の茶道の先生に礼儀作法から拝見の仕方、お茶の点て方や頂き方まで丁寧に指導していただきました。

参加した生徒は「かわいい着物が着られて嬉しかった」「正座がつらかったけどお茶菓子はおいしかった」「来年もぜひ参加したい」と語っていました。