Loading…

京都府立京都八幡高等学校

北キャンパス

〒614-8363 京都府八幡市男山吉井7

Tel:075-981-3508 Fax:075-981-3509

南キャンパス

〒614-8236 京都府八幡市内里柿谷16-1

Tel:075-982-5666 Fax:075-982-5673

教育内容

10月28日(土)・29日(日)に八幡市民文化センター、八幡市役所旧庁舎前広場で八幡市民文化祭が開催されます。2学期に八幡市文化協会から八幡市民文化祭の懸垂幕デザインの協力依頼を受け、美術Ⅲの授業にて懸垂幕のデザインに取り組みました。3年生の藤白彩加さんの作品が選ばれ、10月の開催月の間、八幡市民文化センター前に掲示されています。是非ご高覧ください。

 

 北キャンパス3年生「コミュニケーション英語Ⅲ」の授業において、「世界の国を知ろう」ということで一人一枚のミニポスターを作成しました。そしてそのポスターを使い、英語科の掲示板に世界地図を作りました。

 一人ずつポスターを作る国を抽選し、ガイドブックやインターネットを利用してその国について調べました。国の正式名称や国旗の意味、人口や言語や有名な食べ物や世界遺産などを調べ、英語での紹介文も作りました。

 このような機会がなければ一生知ることがなかった国との出会いになったと思います。今回のポスター作成を通じて、生徒たちの世界がさらに広い世界へ広がればいいなと思います。

 

1月31日(月)・2月9日(水)生活科学コース2年生、2月10日(木)フードデザイン2年生が、辻調理師専門学校・西洋料理教授の榊 正明先生をお招きして、感染症対策を徹底した上で西洋料理づくりの実習に取り組みました。

実習では、カルボナーラとガトーショコラを作りました。また、生クリームの食べ比べやいちごの品種についても学びました。

生徒たちは西洋の食文化や生活習慣について学び、異なる国の生活文化への興味関心を高めることができました。


 

 令和3年度も芸術科書道では、1年から3年生までの書道選択した生徒が授業の中で作成した作品の中から、第37回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会(公益財団法人 日本武道館主催 後援 文部科学省ほか)と第41回書初め展(八幡市文化協会・松花堂美術館主催 後援 八幡市・八幡市教育委員会・京都新聞)に出品しました。

 第37回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会には、3年生の作品9点を出品し、大会奨励賞3名、特選2名、金賞2名、銀賞1名、銅賞1名と9名全員受賞しました。

 第41回書初め展では、京都八幡高等学校は団体賞をいただきました。個人賞では、金賞2名、銀賞2名、銅賞4名が受賞いたしました。書道選択の生徒たちが毎回一生懸命取り組んでいる成果の一端が表れていると思います。3年生は卒業しますが、2年生、1年生はまた新年度に向けてさらに積極的に書道の作品制作に取り組んでいます。1月31日まで松花堂美術館に展示されています。是非御覧ください。

 

10月19日(火)から11月8日(月)にかけて、生活科学コースの授業で茶道体験を実施しました。

裏千家師範の先生方にお越しいただき、茶道の心構えや作法全般について学習しました。

体験では、茶室においてもてなす側ともてなされる側を体験し、それぞれの作法を学びました。

日本の伝統文化である茶道を体験し、茶の湯の精神にふれることで相手を思いやる心、おもてなしの心を身につけることができました。

 

10月12日(火)・22日(金)に、3年生生活科学コースの「生活文化」の授業の一環として、京都光華女子大学短期大学部の青木正明先生をお招きし、伝統的な染色技法である藍染めについて講義・体験を実施しました。

小豆を用いて均等な大きさの模様を作ったり、割りばしに巻き付けたりと、創意・工夫を凝らしたデザインを考え、良い藍染めを仕上げることができました。


 

11月12日(金)・19日(金)の2日間、3年生健康科学コースの授業において、車いすバスケットボールのクラブチーム「京都アップス」所属の山本英嗣選手と東武志選手を講師にお迎えし、実技指導をしていただきました。車いすバスケットボールは、昨年度開催された東京パラリンピックにおいて、日本代表が銀メダル獲得というパラスポーツにおいても人気が高く注目されている競技でもあります。

実技指導ではまず、競技用車いすの扱い方として、スタート・ダッシュ・ストップ・切り返しなどの操作の仕方から、バスケットボールを使っての技術、ドリブル・パス・シュート・リバウンドなど直接指導を受けることができました。最後はゲームができるまでに技術が向上し、「車いすバスケットボール」の技術はもとより、ルールや歴史も深く学ぶことができました。

 

9月28日(火)に、工芸科学コース3年生の生徒対象に、八幡支援学校との交流授業の事前学習として、視覚障害体験を実施しました。二人一組で、一人がアイマスクをし、もう一人が誘導をして校内を歩いてみました。見えないということがどんな状態かを体験し、どんな風に誘導してみたらいいのか試行錯誤しながら案内をしました。

八幡支援学校との交流授業は、今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、間接交流となりました。ステンシルの型を制作し、コルクのコースターに好きな色でステンシルして自分のコースターを作って楽しんでもらえるように準備しました。支援学校では中学1年生の皆さんが工芸科学コース3年生の分も含めて作ってプレゼントしてくださるそうなので楽しみです。

 

経営科学コースの2学期の取り組みを紹介します。

2年生は、12月7日(土)に情報処理検定・ワープロ検定にチャレンジしました。

3年生の「ユニバーサルマネジメント」の授業では、自分たちが考えたパンを地元パン屋「リーブル」様に商品化していただき、文化祭で販売しました。10月からは、おにぎりの商品開発に取り組んでおり、地元NPO法人「Joint Joy」様と連携して商品化を目指します。

「経営演習」の授業では、「起業家教育」として自分の店を出店する企画を行っています。

3年生は、あと少しで卒業です。最後までしっかりと自分の力を高めて欲しいと思います。

 

今年度も、本校普通科2年生ワープロ演習の授業において、クリスマスポスターを作成し、地元八幡市の老人福祉施設に配布しました。

この取り組みは、ポスター作成を通して、ポスター制作技術を向上させ、老人福祉施設に配布することで、生徒の福祉に関する関心を高めたり、地域社会に貢献する態度を養うことを目的としています。

 

1030日(水)・116日(水)生活科学コース3年生【ユニバーサルライフ】の受講者が八幡市立南ヶ丘保育園、八幡市立南ヶ丘第二保育園、八幡市立わかたけ保育園の3保育園に分かれて保育実習を行いました。

フェルトで製作した名札を身に付け、絵本の読み聞かせなどを行い、幼児と仲良く交流・触れ合うことができました。

 

10月16日(水)~24日(木)にかけて工芸科学コースの授業では1級建築士で木工芸の作家でもある藤村吉次さんにお越しいただいて、特別授業をしていただきました。

3年生は桧のトレーと桐のコースター、2年生は杉と桧の2種類のカードケースを制作しました。使用する木の種類や、きれいに仕上げるコツ等を丁寧に教えていただきました。

また、プロの方が実際に使用しているかんなで薄削り体験をさせていただきました。


 

102日(水)・3日(木)生活科学コース3年生【ユニバーサルライフ】の受講者が八幡市立男山市民図書館にて「絵本の読み聞かせ」についての講演を受けました。

図書館司書の方に絵本を選ぶポイントや基本的な読み方についてお話していただき、各自で絵本を選び、読み聞かせの練習を行いました。

今月と来月に行われる保育実習で絵本の読み聞かせを行う予定なので、とても貴重な経験となりました。

 

 令和元年度1学期の経営科学コースの取組を紹介します。

2年生のコース授業においては、簿記と情報処理について学習しました。3年生のコース授業においては、パンの商品開発やビジネスマナーについての学習を行いました。

パンの商品開発では、経営科学コース3年生が7つの班に分かれて新しいパンを企画しました。そして6月27日(木)3限に本校大会議室において、新しく考えたパンの企画発表会を行いました。審査員として、八幡市内のパン屋さん「リーブル」の店長さんにもお越しいただき、審査及び講評を行っていただきました。優秀な商品については、「リーブル」さんに商品化していただき、9月の文化祭で販売予定となっています。

今後も生徒達が、ビジネス社会で活躍するための力をつける授業を実施していきたいと思います。




 
  • 1