Loading…

京都府立京都八幡高等学校

北キャンパス

〒614-8363 京都府八幡市男山吉井7

Tel:075-981-3508 Fax:075-981-3509

南キャンパス

〒614-8236 京都府八幡市内里柿谷16-1

Tel:075-982-5666 Fax:075-982-5673

学校生活

4月10日(月)、令和5年度1学期始業式を南北合同オンラインにて各キャンパスHR教室で実施しました。校長先生より「得意なことはもちろん、苦手なことも失敗を恐れずに積極的に取り組んでほしい」と講話がありました。


その後、表彰紹介がありました。

◆市民芸術の祭典 第40回八幡市展

【絵画 高校生の部 水彩画】 優秀賞 平塚 愛依菜さん(2年)

【書 高校生の部 漢字】 最優秀賞 長谷川 結菜さん(2年)

◆令和4年度 皆勤賞

1年間(1年生)・・・7名

   (2年生)・・・3名

2年間(2年生)・・・1名

◆令和4年度 学業賞

1年間(1年生)・・・2名

   (2年生)・・・1名

2年間(2年生)・・・1名

 

3月20日(月)に各キャンパスHR教室にて修了式を南北合同オンラインで行いました。

校長先生から「成長」について講話がありました。成長の具合は人それぞれだけれども1年間で必ず成長しているはずであり、次の1年はどう成長するかを考える春休みにしてほしいと話されました。

続いて、レスリング部の壮行会がありました。新潟市で3月27日から開催される第66回全国高等学校選抜レスリング大会フリースタイル51kg級に由井廉太郎くん(2年)が出場します。

 

北キャンパス

 2月9日(木)の午後、北キャンパスに今年度最終の自動車文庫が来校しました。冷え込みが厳しく風も強い日でしたが、たくさんの生徒が足を止め、寒そうに背中を丸めながらも、本が入ったコンテナを熱心にのぞき込んでいました。懐かしい絵本を手にしてほころぶ笑顔、市民図書館の司書さんと本の話で盛り上がる笑顔、何冊もの本を抱えて黄色い車から降りてくる笑顔...。たくさんの笑顔に会えました。

南キャンパス

 2月20日(月)の午後、南キャンパスに自動車文庫が来校しました。春を感じる日差しと冷たい風のある中でしたが、絵本やイラスト、「推し」の本など、思い思いに見つけて、手に取ったり、貸出してもらったりして、楽しいひとときを過ごしました。2月22日の「猫の日」にちなんで、ネコの本もいっぱい!


 来年度も、また運行を予定していますので、楽しみに待っていてくださいね。

 

昨日からの雪による交通機関の運休等に伴い、本日は3限終了後放課とします。現在駅等で待機している人も、安全に気をつけて下校してください。明日からの考査については、予定通り実施をする予定です。なお、介護福祉科(1、2年)は授業となりますので注意してください。


 

1月10日(火)に各キャンパスHR教室にて3学期始業式を南北合同オンラインで実施しました。

「第二の才能」、「第二の天性」とも言われる「習慣」について校長先生より講話がありました。「持って生まれた性格や能力は簡単に変えることはできないが、自分の習慣は作り替えることができる。自分自身の習慣を振り返り、改善すべきところは改善し、繰り返し実行しながら学校生活を送ってもらいたい」と話されました。

 

令和4年11月30日(水)の放課後に、街角清掃を実施しました。

あいにく、スタート時点では気温が低く肌寒かったのですが、参加者は熱心に活動をしてくれていました。

当日は全学年から有志60人の参加がありました。
今回は学校周辺だけでなく、校内の普段できないところの清掃にも取り組みました。

今後も私たちの学習環境や生活環境を美しく保つために、美化に対する意識を向上させていきましょう。

 

 1111日(金)の爽やかな秋晴れのもと、南キャンパス体育祭を開催しました。今年度もクラス対抗競技に加え、学年対抗、学科対抗、更には京都八幡支援学校との交流競技や交流ダンスなど、熱戦の中にも和気藹々とした雰囲気の中で親睦を深めることができました。今年の体育祭も最後まで生徒たちの笑顔に包まれた楽しい体育祭でした。

 総合順位  1位: 3年1組  2位:1年2組  3位:3年2組

 

11月4日()、5日()の2日間、南キャンパスで文化祭を開催しました。

生徒会が作成した生徒・先生・職員による「踊ってみた」動画でスタートした文化祭。コロナ禍の下、久しぶりに一堂に会した南キャンパス全校生徒と、お招きした八幡支援学校の児童・生徒のみなさんを前に、1年生による仮装パフォーマンス発表が始まると、会場は楽しい雰囲気に包まれました。

続くボランティア部による発表、有志による歌・楽器演奏・ダンスの後、生徒会企画の全員参加クイズ大会では、会場が一体となって盛り上がりを見せ、予定時間をオーバーする勢いで午前の部を終えました。

午後からは、各教室での2・3年生による体験型のゲームやテーマパークなど、クラスごとに工夫をこらした展示や部活動の企画展示が、訪れた人たちを楽しませてくれました。

2日目は有都こども園、八幡市ふれあい交流事業のみなさんをお招きし、同日開催した学校説明会に参加の中学3年生と保護者等の方々にも文化祭を体験していただきました。

今年度も南北キャンパス別での開催となった文化祭でしたが、クラスや学年を超えた交流や、外部の方との交流がたくさんできた文化祭となりました。

 

11月9日(水)、学校行事として北キャンパスフェスティバルを開催しました。
開会式の後、演劇部と吹奏楽部の上映を行い、午前中に1年生の仮装パフォーマンス、午後から2年生は教室展示、3年生は学年全体でのお化け屋敷を行いました。各学年それぞれが工夫をして取り組めており、非常に盛り上がっていました。その他、文化系部活動やコースでの取組の発表もあり、見応え十分の内容となっていました。最後に、閉会式では取組についての総括を行い、各学年での最優秀賞、優秀賞、特別賞の発表がありました。

221105_kitafes.png

 

「秋の読書キャンペーン」の期間に、八幡市立図書館の自動車文庫が来校しました。

北キャンパスでは、10月20日(木)、 秋晴れの下「自動車文庫」を開催しました。自動車文庫「日和」に恵まれた今回は、下校の途中に立ち止まる姿が多く見られ、中には1人で十数冊を借りて帰った人もいました。陽も少し傾き肌寒くなってきた頃、オレンジ色に映(は)える車を見送って...終了しました。

南キャンパスでは、10月17日(月)、霧のような雨が降ったりやんだりする中でしたが、自動車の階段にも幌がついていたり、昇降口にも本を並べてもらって、読みたかった本を見つけたり、気になる本を手に取って、楽しい時間を過ごしました。

次回の開催は3学期の予定です。

 

 北キャンパスにおいては10月14日(金)秋晴れのもと学年交流行事を実施することができました。感染防止対策として、各種目の人数を減らし、ソーシャルディスタンスを意識してルールを変更、種目の参加以外はマスク着用、参加する際は必ず軍手着用、保護者・関係者の観戦は不可など、できる限りの感染防止に努め実施しました。
 コロナ渦の中、様々な面において制限の多い学年交流行事でしたが、種目が始まれば大いに盛り上がり各学年とも一致団結した姿が見られました。また、クラブ員や各クラスの体育委員が主体となり、前日の準備から当日の運営・後片付けまで、積極的に動いてくれた姿も素晴らしかったです。
 来年度は新型コロナも落ち着いて、保護者・関係者の観戦や種目を増やして開催できればと思います。
 なお、詳しい結果は次のとおりです。

<総合>
優勝  第2学年
準優勝 第3学年
3位   第1学年

<学年対抗リレー>
優勝  第3学年
準優勝 第2学年
3位   第1学年

<クラス対抗リレー>
優勝   3年5組
準優勝  2年7組
3位    2年4組

 

10月6日(木)、2学期中間考査の最終日に希望者を対象に茶道体験を実施しました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施できなかったため、2年ぶりの実施となりました。

美しい松花堂の庭園で秋の気配を楽しんだ後、美術館別館にて特別講師の茶道の先生に礼儀作法から拝見の仕方、お茶の淹れ方や飲み方まで丁寧に指導していただきました。和室で自分が点てたお茶をいただくグループと、テーブルと椅子を用いる立礼式でお茶を点てて振る舞うグループに分かれて実施しました。

参加した生徒は「初めてすることばかりで新鮮で楽しかった」「はじめは緊張していたけど、最後はリラックスして雰囲気も楽しむことができました」「これからもこのような機会があれば是非行きたい」と語っていました。