Loading…

京都府立京都八幡高等学校

北キャンパス

〒614-8363 京都府八幡市男山吉井7

Tel:075-981-3508 Fax:075-981-3509

南キャンパス

〒614-8236 京都府八幡市内里柿谷16-1

Tel:075-982-5666 Fax:075-982-5673

学校生活

220902_kitafes.jpg


※1 スマートフォンでご覧いただく場合は、上記文書上でタップ(画面を指で軽くたたく)してください。

   文書サイズ変更できる画面になります。


※2 PDFファイルで表示する場合や、印刷をする場合は、下記ファイルをクリックしてください。

  「北キャンパスフェスティバル(文化祭)」の延期について.pdf


 

9月1日(木)に各キャンパスのHR教室にて2学期始業式をオンライン配信で実施しました。

校長先生より相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて講話がありました。

①友達の変化にまず 気づく
②話は本人の気持ちに 寄り添う
③真剣に話されたことを真剣に 受け止める

「気づく」・「寄り添う」・「受け止める」のそれぞれの頭文字をとって、「き・ょ・う する」とも言います。仲間が困っていたら、それに気づき、寄り添って話を聞き、もし一人で抱えきれないと判断したら、周りの人に頼ってくださいと話されました。


夏休み中には技術職員さんが正門前の花壇に色とりどりの花を植えてくださり、登校してくる生徒をたくさんの花で迎えることができました。花壇に植えていただいたニチニチソウの花言葉は「楽しい思い出」です。「き・ょ・う する」を意識して仲間と楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 

 明日9月1日(木)は、始業式の後、3時間目から7時間目まで授業の予定でしたが、北キャンパスの空調設備が故障し、すべての授業を実施するのに支障がでています。
 つきましては、急遽ですが、北キャンパスの明日は、午前中授業とします。午前中は始業式、LHR、3限・4限の授業となりますので昼食は不要です。

 南キャンパスは当初の予定通りです。変更はありません。

 

令和4年7月20日(水)、八幡市の消防本部から講師をお招きして、部活動生徒を対象として、救命講習が開催されました。
AEDの使用や胸骨圧迫、さらには熱中症に関して、ビデオの視聴や実技を通じて学習しました。
コロナ禍ですので、感染に十分注意をしながらの学習でしたが、各自熱心に取り組んでいました。
(生徒28名の参加でした)

 

4月19日(火)の午後、各キャンパスにて新入生部活動体験を行いました。1年生全員が各々の選んだ部活動に参加しました。限られた時間の中での活動でしたが、上級生が1年生に基本動作等を教えたり、上級生と経験者の1年生で対戦したりしていました。生徒達の歓声が響き、どの部活動もいつも以上に活気づいていました。

 

4月8日(金)の午前、令和4年度1学期始業式を南北合同オンラインにて各キャンパスHR教室で実施しました。校長先生より「ただ漠然と過ごすより、長期・中期・短期で明確な目標を立てて取り組んでもらいたい」「京都八幡高校生ということに誇りを持って学校生活を送ってほしい」と講話がありました。


同日の午後、北キャンパスの体育館で第16回入学式を挙行しました。今年度も新型コロナウイルス感染予防のため、縮小された内容での実施となりました。新入生は、期待と不安を抱きながら担任の先生を先頭に入場した後、人間科学科、介護福祉科、普通科、116名の入学が校長先生より許可され、京都八幡高等学校1年生としてスタートを切りました。