2日目の午後には「沖縄美ら海水族館」に行きました。大きな水槽の中で沖縄の海の生き物たちが優雅に泳ぐ姿に目を奪われました。その後、民泊でお世話になる北中城村に到着しました。生徒達は、見ず知らずのお宅で一昼夜お世話になることに、入村式の直前まで緊張している様子でしたが、民家の方々が温かく出迎えてくださったおかげで、すぐに打ち解けていました。12日の午後までお世話になります!
2日目の午前中はホテルに併設する施設で分野別体験をしました。
マリン体験ではバナナボートやカヌーなどを体験しました。あいにくの曇り空でしたが、沖縄のエメラルドグリーンの海を満喫することができました。また、文化体験では、陶芸用粘土を使ったシーサー作りや沖縄伝統の染め物「紅型」の体験をしました。各々個性が光る作品を作ることができました。
令和6年12月9日(月)、各キャンパスにて研修旅行の結団式を行いました。
団長からは、研修旅行でしかできない体験を大切にして欲しいという話がありました。その後、研修旅行時の注意事項について最終確認を行いました。最後に学年部長から、研修旅行の成功は一人一人の行動にかかっているということを忘れず、目一杯楽しもうという話がありました。
新たな出会いと経験が待つ沖縄に向け、期待に満ちた雰囲気の中、令和6年度研修旅行がスタートしました。
無事、神戸空港に到着しています。先ほど学校に向けて神戸空港を出発しました。道路事情(高速道路の渋滞)によりますが、学校には19時30分頃到着の見込みです。
研修旅行最終日は国際通りに行きました。沖縄最後の時間ということもあり、ご飯に買い物など目一杯楽しんでいました。
この後は那覇空港に向かい、帰りの便に搭乗する予定です。
3日目の夕食はサンセットディナークルーズでした。
夕日が海に沈んでいく幻想的な光景を見ながら食べるディナーは格別の味でした。
また、アーティストの方や本校生徒・教員によるライブ演奏もあり、充実したひと時を過ごすことができました。
Bコースは、はじめに瀬長島ウミカジテラスを訪れました。ここは日本の"アマルフィ(世界遺産)"とも呼ばれ、沖縄県No.3の観光地「瀬長島」に位置する観光・ショッピングスポットです。それぞれ買い物や食事、写真撮影など思い思いの時間を過ごすことができました。
その後、「おきなわワールド」に行きました。鍾乳洞やエイサーショーなど、琉球王国の文化や伝統芸能に触れ、沖縄の文化について楽しみながら学ぶことができました。
3日目は選択別バス研修で、AとBの2コースに別れて研修を行いました。
Aコースは、はじめに「万座毛」を訪れました。万座毛は高さ20メートルの琉球石灰岩の断崖とその上に広がる芝生の公園で、琉球王、尚敬が「万人が座するに足る毛(野原)」として賞賛したことで知られています。
その後、「アメリカンビレッジ」に行きました。至る所でクリスマスの装飾がされていて、生徒は買い物を楽しみながら一足早いクリスマスムードを味わっていました。
民泊先の方々に「チビチリガマ」と「シムクガマ」に連れて行っていただきました。集団死が起こったガマと多くの命が助かったガマを目にし、犠牲者の死を悼みました。
民泊体験を終えました。短い間でしたが、沖縄の様々な伝統や文化、生活に触れることができ、生徒にとって貴重な経験となりました。生徒はすっかり民泊先の方々と仲良くなり、別れるのを名残惜しそうにしていました。最後は、全員で楽しく踊って離村式を終えました。
読谷村文化センターの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
午後から生徒が楽しみにしていた民泊体験です。読谷村文化センターに到着し、始めは少し緊張している様子の生徒もいましたが、民泊先の方々が温かく出迎えてくださったおかげで、緊張もほぐれました。
生徒は明日の朝まで、沖縄の各家庭で生活します。ここでしか体験できない、沖縄でのリアルな生活を味わってもらいたいと思います。
文化体験では、沖縄の郷土料理でもある「カーサームーチー」を作りました。
もちもちとした食感が特徴で、どの生徒も手作りのカーサームーチーを美味しそうに食べていました。
また、シーサー作りにも取り組みました。
各自工夫を凝らして、細部までこだわり、一人ひとりが表情の異なる、個性豊かなシーサーを作ることができました。