9月1日(月)オンラインにて南北合同の始業式を行いました。
【校長より】
長い夏休みが終わり、今日から2学期です。普段やらないこと、何か一つでも挑戦できましたか。ぜひ、周りの人とその体験を語り合ってみてください。
2学期は1年の中でも特に行事や活動が多い学期です。周りの人と関わる機会も増えていきます。うまく意見が合うときもあれば、当然合わないこともあるかと思います。「対話」を大切にし、相手の気持ちに寄り添って話を聞くことを意識してみてください。皆さんの中で多くの「対話」が生まれ、お互いの理解が深まっていくことを期待しています。
【教務部長より】
1学期の通知票はどうでしたか。自分の1学期の成績を振り返ってみてください。頑張った人、頑張れなかった人がいると思います。この2学期の評価は皆さんにとってとても大事なものなのです。1学期の成績を挽回するためにも、より上を目指すためにも、日々の授業を大切にしてください。
成績は単なる数字ではなく、皆さんが学習にどれだけ真剣に向き合ったのかの「記録」であり、これからの進路を切り拓く「信頼の材料」です。2学期、ひとりひとりの成績が少しでも上がってくれることを期待しています。
【南キャンパスボランティア部】
3年2組 伊佐 諒さん 北田 ラクさん 齋藤 璃恩さん 塩見 るいさん 神舘 璃彩希さん 山下 心優さん
2年1組 鬼木 希心さん 島田 侑璃奈さん
【書道部】
〈大会奨励賞〉3年4組 福井 咲恵里さん 3年3組 姫野 鷹雪さん
〈特選〉 1年5組 成田 柚香さん
〈金賞〉 1年1組 太田 沙希さん
〈銀賞〉 3年5組 末満 愛望さん
【コンピュータ部】
3年4組 井村 遙斗さん 大西 顕信さん
3年6組 川嶋 心那さん 杉下 凜さん
3年4組 大西 顕信さん
3年6組 川嶋 心那さん 杉下 凜さん
2年3組 川﨑 來玲羽さん
3年4組 井村 遙斗さん 大西 顕信さん 川﨑 銀聖さん
3年6組 川嶋 心那さん 杉下 凜さん
【レスリング部】
〈55㎏級〉 第5位 2年6組 由井 仁之介さん
〈60㎏級〉 第5位 3年6組 田島 翼さん
〈65㎏級〉 優勝 2年6組 鸙野 大河さん
〈80㎏級〉 第3位 2年3組 小西 寿さん
〈女子68㎏級〉 優勝 1年5組 安見 心さん
〈55㎏級〉 第5位 2年6組 由井 仁之介さん
〈65㎏級〉 優勝 2年6組 鸙野 大河さん
〈80㎏級〉 優勝 2年3組 小西 寿さん
北キャンパスには7月7日(月)、南キャンパスには7月10日(木)の放課後に、八幡市立図書館の自動車文庫が来校しました。放課後のひととき、友達と一緒に本のページをめくってみたり、お気に入りの本を見つけて借りたりして、楽しい時間を過ごしました。
今回、「八幡市民図書館 こんなマンガあったらいいな」アンケートを、シールによる人気投票で行いました。高校生の声を参考に、新しい本が増えて行く予定です。みなさま、ご協力ありがとうございました。自動車文庫の来校は、各学期に1回、予定しています。楽しみに待っていてくださいね。
7月18日(金)終業日の午後に、八幡市立男山市民図書館での交流会に、図書委員や本・朗読の好きな生徒が参加しました。本を使ったゲームをしたり、絵本の読み聞かせや、館内をバックヤードまで案内していただいたりして、和やかな楽しい会となりました。
7月18日(金)令和7年度終業式を南北合同オンラインにて実施しました。
校長先生より「この夏休みの間にいろいろな経験をしてみてください。例えば美術館や博物館に行ってみる、図書館で本を借りる、ボランティアに参加してみるなど普段しないこと、苦手なことに挑戦してみることで、新しい面白さをと出会えるかもしれません。」と自身の高校時代を振り返って、高校時代の経験が今の自分に大きな影響を与えているとお話されました。
その後、表彰の紹介と生徒指導部・進路指導部からのお話がありました。
〈レスリング部〉
《全国高校総体レスリング競技兼近畿高等学校レスリング選手権大会京都府予選会》
【学校対抗戦】
第2位
【個人対抗戦】
55㎏級 第1位 由井 仁之介さん
60㎏級 第1位 田島 翼さん
65㎏級 第1位 鸙野 大河さん
71㎏級 第2位 森本 巧さん
80㎏級 第1位 小西 寿さん
92㎏級 第2位 ハイドルアリ モルタザさん
《JOCジュニアオリンピックカップ大会》
U17グレコローマン60㎏級 第2位 鸙野 大河さん
U17フリースタイル80㎏級 第1位 小西 寿さん
《第61回近畿高等学校レスリング選手権大会》
【学校対抗戦】
第1位
【フリースタイル個人戦】
55㎏級 第1位 由井 仁之介さん
60㎏級 第1位 田島 翼さん
65㎏級 第1位 鸙野 大河さん
80㎏級 第2位 小西 寿さん
92㎏級 第2位 ハイドルアリ モルタザさん
女子68㎏級 第1位 安見 心さん
【グレコローマン個人戦】
51㎏級 第2位 宮脇 直也さん
55㎏級 第2位 榊原 諒さん
なお、鸙野さん・小西さん・由井さん・田島さん・安見さんは全国高等学校総合体育大会に京都府の代表として出場します。
〈鸙野大河さんのコメント〉
インターハイ優勝を目指して今まで練習してきました。その切符を手にすることができたので5人全員優勝を目指して頑張ってきたいと思います。
〈生徒指導部より〉
夏休み期間は生活習慣に気をつけ、規則正しい生活リズムを保つこと。
SNSによるトラブルに巻き込まれない、自分自身の身や命を守る行動をとること。
困ったことがあれば大人を頼る。
〈進路指導部より〉
目の前のことに集中してみよう。
自分自身の未来は何もわからないけれども、目の前のやるべきことに真剣に取り組むことで、未来の自分が何かをしたいと思ったときに、それを実現できる力を身につけておきましょう。
将来のことがわからないからこそ、とりあえずいろんなことを一生懸命やっておくことが未来の自分につながります。
令和7年5月28日(水)、保健委員と安全美化委員が学校周辺のゴミ拾い「街角清掃」を実施しました。毎日通っている道ですが、ゴミを集めてみるとペットボトルや空き缶、ビニールなどが落ちていることに気付きました。今回の取り組みを、自分の出したゴミに責任をもつことの大切さやSDGsについても考える機会としていきたいと思います。
お天気にも恵まれ、5月28日(水)北キャンパスにて街角清掃を行いました。96名の生徒が参加し、校内の草引きと校舎周辺のゴミ拾いの二手に分かれて清掃を行いました。普段使っている校内、通学路が1時間程で美しくなりました。
お天気に恵まれた4月18日(金)午後、各キャンパスにて新入生部活動体験を行いました。1年生全員が各々の選んだ部活動に参加しました。限られた時間の中での活動でしたが、2・3年生が丁寧かつ熱心に新入生に活動内容を説明したり、基本動作を示したり、校内に賑やかな声が響く午後のひとときでした。
4月8日(火)、令和7年度始業式を南北合同オンラインにて実施しました。
校長先生より、「新学期の新しい出会いを大切にしましょう」と、校長先生が着任され、早々に笑顔で本校生徒から挨拶をしてもらい、気持ちが和らいだエピソードについてお話されました。また、「自分の可能性に挑戦しましょう」と、挑戦と失敗を繰り返すことで大きく成長できることを強調されました。
その後、表彰等の紹介がありました。
<レスリング部>
風間杯 第68回 全国高等学校選抜レスリング大会
学校対抗戦 第3位
個人対抗戦
60kg級 優勝 田島 翼 さん
65kg級 第2位 鸙野 大河 さん
80kg級 第3位 小西 寿 さん
田島翼さんのコメント
皆さんの応援がとても力になりました。次のジュニアオリンピックや夏のインターハイでも優勝できるよう努力していきます。
<芸術科の授業での活動>
第42回 八幡市展 高校生の部
最優秀賞 増田 かなみ さん
優秀賞 松本 夏音 さん
<南ボランティア部>
「八幡市ふれあい交流事業」へのボランティア活動参加に対する感謝状をいただきました。
3月19日(水)令和6年度修了式を南北合同オンラインにて実施しました。
校長先生より講話がありました。「スポーツ界で日本選手が世界的に活躍していることに関して、壁を破る『ブレイクスルー』の連鎖が起きていると言われている。ライバルや仲間が「できた」「破った」という刺激によって、「自分もできるはず」という信念は強い力を持つ。来年度は自分の中でブレイクスルーを起こしてもらいたい」とお話されました。
また、教務部より、「1年生は次年度1学期からスタートダッシュをすること、ブレイクスルーを心がけること、2年生は進路決定の時期になるので、他人まかせでなく自分でしっかりと情報を集め、自らの進路選択をしてほしい。」とお話されました。
その後、表彰と壮行会が行われました。
【ボランティア部】
①第20回京都手話フェスティバル 手話スピーチ 高校生の部
最優秀賞 山下 心優さん(2-2)
②八幡市ふれあい交流事業に参加 八幡市教育委員長より感謝状授与
【弓道部】
京都府公立高等学校弓道大会 女子個人
優勝 堀 遙翔(1-3)
全国大会出場壮行会
【レスリング部】
風間杯 第68回全国高等学校選抜レスリング大会 3月27日~ 新潟県
<団体メンバー>
51kg級 宮脇 直也さん(1-4) 71kg級 森本 巧さん(2-4)
51kg級 榊原 諒さん(1-3) 80kg級 小西 寿さん(1-5)★
55kg級 由井 仁之介さん(1-3) 92kg級 ハイドルアリモルタザさん(1-3)★
60kg級 田島 翼さん(2-6)★ 125kg級 ムルタザアクタルアリさん(2-4)
65kg級 鸙野 大河さん(1-5)★
※★印は個人戦に出場する選手です。
2月20日(木)の午後3時半~5時に、今年度最終の「自動車文庫」を開催しました。寒波到来で朝から雪や霰(あられ)がちらつき、時折冷たい風も吹きつける寒い一日でしたが、黄色い車が到着する頃には雪もやみ、無事に「自動車文庫」を始めることができました。3年生の登校日ではないため参加人数に不安もありましたが、毎回楽しみにしてくれている人たちもいて、終わってみればいつもより少し多い貸出冊数でした。今回は、「春を感じる本」をいろんなジャンルから集めた他、前回の「東野圭吾」作品特集に続いて、「推理・ミステリ」も多く用意しました。学校図書館所蔵の本と同じように利用できますから、「自宅学習」でのリフレッシュに役立ててください。
2月3日(月)の放課後に、今年度最終の「自動車文庫」を開催しました。冷たい風の吹く日でしたが、お天気に恵まれ、放課後のひととき、下校前の足を止めて本を手に取っていました。お気に入りの本を見つけて借りる人、前回作ってもらった貸出カードを持ってきた人も・・・。自動車文庫は、普段八幡市内の決まったステーションを回られていますが、行き先によって持って行く本もセレクトされて、本を全部入れ替えられているとのこと。前日から、本の積み替えなどの準備をして、来てくださっています。また、学校図書館でも、本をお借りして展示していますので、ぜひ見に来てね。
次回は、令和7年度1学期に運行予定です。楽しみに待っていてくださいね。
2月は八幡支援学校との昼休み交流を2回実施しました。
14日(金)は小中学部と、21日(金)は高等部と交流を行いました。
交流を重ね、支援学校の児童生徒の昼休みの過ごし方や好きな遊びが分かってきて、生徒はスムーズに交流クラスに入っていました。
年度当初はどのように関わるとよいか分からず、不安や戸惑いがありましたが、今では自然と笑顔で自ら積極的に支援学校の児童生徒と関わることができるようになりました。
今年度最後の昼休み交流となるため、別れを惜しむ姿も見られました。
1月は八幡支援学校との昼休み交流を2回実施しました。
1月10日(金)は高等部と交流しました。支援学校の体育館ではバレーボールを行い、チーム関係なく応援する姿がありました。教室でテーブルゲームをしたクラスでは「次は○○の番やで~」と自然と名前を呼び合っていました。
1月17日(金)は小学部・中学部の児童生徒と交流しました。寒い日でしたが、凧あげや鬼ごっこなど外で遊ぶクラスもあり、高校生は児童生徒と一緒に走り回っていました。室内でもボール遊び、追いかけっこ、折り紙など児童生徒一人ひとりのやりたいことに寄り添い、一緒に楽しんでいました。