
- 10/26(日)東八田フェスティバル
1、2、3年生が、東八田公民館で、リコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏、小学校音楽交流会で発表する歌を披露をしました。

市長さんや連長さん、公民館主事さんをはじめ、会場の皆さんから温かい拍手をいただきました。

練習通り、とても上手に発表できて、ほっと安心しました。

公民館主事補さんから参加賞をいただいた後、現地解散となりました。

おいしいお菓子をいただいたり、中学校などの発表を見たりと、地域の行事を楽しんでいました。
- 10/24(金)3・4年 障害のある人に関する理解学習
3名の講師さんに来校いただき、視覚障害に関する学習をしました。

3名それぞれのお立場からの話があり、多面的に学ぶことができました。

目の見えない方や見えにくい方が生活しやすくなる道具もご紹介いただきました。

歩行の際には、周りの状況を言葉で伝え、頭の中にイメージをつくってもらうことが大切です。

学んだことや生活の中でいかせることを伝え合いました。
- 10/23(木)全校朝の会
後期運営委員会による全校朝の会がありました。

司会が会の流れを確認したり、新運営委員長が挨拶の言葉を述べたりしました。

11、12月の目標は「友達を大切にし、みんなでよいところを言葉にしよう」です。

よいところやできたことをイチョウやモミジの形のカードに書き、木に貼り付けていきます。

めあての振り返りや取組に対する意見や感想を、グループで交流したり、全体で発表したりしました。
- 10/17(木)1・2・3年 歯みがき巡回指導
学校歯科医さまと歯科衛生士さまをお迎えして行いました。

長い間ずっと食べたり飲んだりしているとリスクが高いそうです。

飲食の後は正しい方法で歯みがきをします。

片頬ずつ水で膨らませるようにして口をすすぎます。

口の健康を守れるように、丁寧に歯磨きをすることが大切です。
- 10/15(水)2年上杉駐在所見学
駐在さんは登下校の見守りをしてくださるのでよく出会います。

駐在所の中は見たことがないので見学をお願いしました。

パトカーの中も見せていただきました。

家の車と同じところ、違うところを発見しました。

上杉駐在所も東八田の「え~とこ」でした。
- 10/9(木)ブックトーク
綾部市図書館の司書の方にブックトークをしていただきました。

テーマはクリスマスでした。

物語の続きが気になるところでトークが終わりとなります。

紹介していただいた本はしばらく教室でお借りしています。

読書の秋を楽しんでいけるといいですね。
- 10/7(火)校内運動会
平日開催でしたが、約50名の方にご参観いただき開催できました。

開会の児童挨拶はたいへん落ち着いてできました。

各色のスローガンが秋の空に響きます。

生活委員がラジオ体操を行いました。

今日は徒競走をしました。

低・中・高学年ごとに一生懸命走りました。

高学年の走りは力強いです。

全児童による大玉リレーです。

4、5、6年生による台風の目は本日は決勝です。

伸び伸びとした低学年の表現です。

中学年はチームワークもうまく表現していました。

高学年は呼吸も動きも上手にそろっています。

プログラムの最終は低・高学年リレーです。

4~6年生は半周または1週を走ります。6年生のバトンの受け渡しはとてもスムーズです。

閉会の児童挨拶では、頑張りを称える言葉や、ご参観の皆さんへの感謝の言葉が述べられました。

最後の色総括では運動会を通して成長したことを言葉にして確認し合いました。
- 10/5(日)運動会(一部公開)
雨天でしたが、11~13時に体育館で運動会の競技・演技を一部公開しました。

PTA本部役員会・保体安全委員会が子どもたちのために万国旗を飾ってくださいました。

気持ちのこもった素晴らしい選手宣誓でした。

1、2、3年生の玉入れ大作戦です。

準備や片付けはPTAでお世話になりました。

4、5、6年生のボールを守れ!台風の目です。

今年度のファミリー競技は親子追いかけ玉入れでした。

全児童による大玉リレーは、体育館で行ったためタイムレースでした。

PTA競技はメディシングボールです。

応援合戦は赤組・黄組とも気合の入った演技でした。

家族でお弁当タイムもとれました。

全児童による団体演技「夢へはばたけ!東八田っ子」です。

低・中・高学年の出番があり、生き生きと踊る姿が印象でした。

一部公開でしたが、見どころをたくさんご覧いただくことができました。ご参観ありがとうございました。
- 10/5(日)運動会について
運動会は中止ですが、一部の競技や演技を公開します。

- 10/3(金)運動会の延期について
