3月1日(火)、第46回卒業証書授与式が行われ、273名が本校を卒業しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で式典の内容を精選し、時間を短縮して卒業式を行いました。
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。皆さんのさらなるご活躍を教職員一同、願っています。
2月18日、1年の「総合的な探究の時間」の学習で、今年度の後半期に取り組んできた、「地域課題探究(PBL型)学習」の実践発表会を行いました。
地元地域で活躍されている社会人の方々を外部講師として、9月の講演会で提示いただいた"地域の課題"に対して、探究した結果と解決への方策をプレゼンテーションしました。新型コロナ感染症の拡大の影響で、当初予定していたグループによるポスターセッションから、個人で探究した内容をまとめたミニポスターによる実践発表となりましたが、ひとりひとりが地域に目を向け課題について考察した結果を一生懸命に発表していました。
【課題探究学習探究講座一覧】
○六地蔵・木幡地域の観光による活性化
講師:京阪電鉄経営統括室事業推進担当(沿線再耕) 課長補佐 若林 浩吉 さん
○宇治の商業・商店街の地域活性化
講師: 有限会社肉のモリタ屋 代表取締役 宮崎寿裕 さん
○宇治地域のまちづくり(社会福祉)
講師:NPO法人まちづくりねっと・うじ 代表理事 日野真代 さん
○宇治地域の農業と地域作り
講師:京野菜いのうち 代表 井内 徹 さん
○宇治市の文化の伝承
講師:京都文教大学子ども教育学科 准教授 橋本祥夫 さん
○山城地域の"ものづくり"
講師:株式会社ヤマコー総務部 田中詔子 さん
○宇治市のフューチャーデザイン
講師:宇治市政策経営部経営戦略課 大西太基 さん
今年度も、新型コロナ感染対策を施し、1・2年生の芸術選択者、及び書道・美術工芸・文芸、各部の作品展示を行いました。音楽は、事前に録画した講座ごとの演奏をモニターテレビで上映して鑑賞しました。一歩足を踏み入れると、生徒個々の溢れんばかりの個性やセンスに圧倒され、来場者からは思わず感嘆の声が漏れていました。
2022年1月6日(木)京都コンサートホールにて第54回京都府アンサンブルコンテストが行われ、高等学校の部で金賞を受賞しました。
2年3組 大久保ひなた、2年4組 佐伯一真、2年7組 北村優奈の3名がクラリネット3重奏 八木澤教司作曲【ツインテールの女の子】を演奏しました。
12月15日(水)昼休み、ダンス部の中庭ライブが行われました。
新型コロナ感染症拡大の影響で実施が何度も延期になり、これが3年生の引退公演となりました。
グループごとのパフォーマンスの後、最後に部員全員で"We are"を披露しました。大勢のギャラリーに囲まれ楽しいひとときを持てました。
1年生を対象に、昨年度まで本校のカウンセラー(臨床心理士・公認心理士)として勤務されておられた十河博子先生をお迎えして、教育講演会「デートDV~お互いに尊重しあえる関係作り~」についてお話をしていただきました。
生徒たちは「デートDVという言葉は聞いたことがあるけれど、身近なものとは考えていなかった。また、力による暴力行為だけではなく、精神面や経済面も含まれることを知りませんでした。」「相手のことが好きだからこのぐらいは当然のことと思わず、自分の考えを素直に伝えられる関係こそが望ましいということを強く感じました。」という感想を抱くなど、互いに尊重しあえる関係の構築について改めて考える機会となりました。
11月19日(金)1年生の校外学習は、嵐山で京都の文化遺産に触れながら、自由に嵐山周辺巡りを行いました。天気は快晴、紅葉も最も見頃であったため、絶好の校外学習日和となりました。1年生全体で初めての校外での活動ということもあり、クラス内での交流のみならず、クラスをまたいだ交流も見られ、有意義な時間を過ごしていました。
研修旅行最終日のスタートです。ホテルで朝食を済ませ、学業成就の太宰府天満宮へ移動しました。クラス写真を撮ったあと、お参りやおみくじを購入していました。
研修の最後に、博多駅内を散策しました。お昼ご飯を食べたり、熱心にお土産を選んだりしていました。
全員無事に京都駅に到着しました。名残惜しいですが、研修旅行は終了です。今回の研修で得た経験やクラスメイトとの絆をかてに、今後の学校生活を充実させて下さい!

本日は全クラスバスに乗って長崎市内に移動して、散策を行いました。班ごとに考えた行動計画をもとに、施設やお店へ出かけました。

夕食はアサヒビール園でとりました。全クラスそろって焼肉を食べました。楽しい一時を過ごすことができました。

ヒルトン福岡シーホークホテル到着後は、待ちに待った、全体レクリエーション!!感染症予防を行いながら、各クラスの研修旅行委員が中心となって、ゲームやダンス発表を行いました。ゲームの勝者には、景品も用意されました。

11月18日(木)、3年生は人権学習を実施しました。
弁護士で本校の卒業生でもある毛利 崇 先生をお迎えして、講演「労働と基本的人権~知っておきたい働き方のルール」をしていただきました。
まだ働くということが身近ではない生徒たちに対して、クイズを通して、働く際に知っておくべきルールを丁寧に教えていただきました。
また、現在の高校3年生は成人年齢引き上げに伴い、全員が来年度の4月から成人になります。今回の講演ではその点にも触れていただき、成人になったら特に気をつけるべきことについても教えていただきました。
生徒たちは「今までは全然関係のないことだと思っていたけれど、卒業したら成人になるし、仕事をやりだすのももうすぐだと思うので、今日学んだ会社の見分け方や、なにかあったときは法律が守ってくれるということを忘れずに将来生かして働くことができたなと思いました。」「働いている人に優しい労働法が思っていたよりたくさんあったし、知らなかったことが多かった。社会人になってからは理不尽な事から1人で抱え込まず、助けてもらえる人や法律などに積極的に頼るべきだと思った。」という感想を抱くなど、働くことと人権の関係について学ぶ良い機会となりました。