お知らせ(2024年11月)
2024/11/30 久御山町小学校児童駅伝大会
第38回久御山町小学校児童駅伝大会が実施されました。風が冷たく寒かったですが晴天の中、6年4チーム、5年2チームの合計6チームで駅伝が行われました。6年の部では、佐山小Aチーム、5年の部では、東角小Bチームが優勝しました。1区から6区まで、子どもたちは、一つのたすきに思いを込めて、一生懸命走りきることができました。この日に向けて練習してきた成果を発揮してくれたと思います。また、持久走に出場した14名の選手も自分のペースを調整しながら最後まで走りきることができました。PTAの皆様、保護者の皆様、当日の走路監視や暖かい声援、ありがとうございました。


2024/11/29 タマネギの苗植え
今回も校区青少協の皆様のご協力のもと、3年生の農業体験学校が行われました。タマネギの苗を600本ご用意いただき、3年生児童はタマネギの苗を1本ずつ丁寧に植えていきました。青少協や学校運営協議会の皆さんのおかげで、時間内に苗を植えることができました。ありがとうございました。



2024/11/27 狂言の合同鑑賞会(6年生)
京都府が行っている「文化の心次世代継承事業」の取組として、今年も3小学校の6年生を対象に狂言の合同鑑賞会を実施しました。国語科で学習した「柿山伏」を鑑賞させていただきました。昔と現代の言葉の違いや表現方法の違いについて教えていただき、伝統文化に触れながら楽しく鑑賞することができました。


2024/11/26 はみがき巡回指導
今年は、京都府歯科衛生士会の方に来ていただき、3年生と4年生を対象にはみがき巡回指導をお世話になりました。子どもたちは、虫歯や歯周病にならないために歯磨きの仕方について学習しました。



2024/11/25 久御山町シニアクラブ連合会様から雑巾の寄贈
毎年、久御山町シニアクラブ連合会様から雑巾を寄贈していただいており、今年も寄贈していただきました。ありがとうございました。いただいた雑巾は、掃除の際に活用させていただきます。

2024/11/18 福祉教育(聴覚)
3年生が、福祉教育の学習として、聴覚障害について学習をしました。講師の先生に来ていただき、手話を使って自分の名前をどのように表現するのかなど、自己紹介の仕方を教わりました。また、聴覚障害の方の日常生活について、気をつけていることや周りが気をつけないといけないことなど、学ぶことができました。



2024/11/18 ダイハツものづくり授業
今日は、5年生を対象にダイハツ工業の方に来ていただき、ものづくりの出前授業をしていただきました。社会科の学習で学んだ自動車の製造工程などをくわしく教えていただき、実物の部品や工具を見たり、使ったりしながら自動車の製造工程を体験しました。説明を聞いた後、塗装体験、プレス作業体験、組み立て作業体験を行い、最後には流れ作業によりレゴブロックの車を制作することで、正しく間違えずに組み立てることの難しさ、チームワークの大切さも学べ、ものづくりの仕事についての興味関心も高まりました。



2024/11/14 さつまいもの収穫
本日、3年生の農業体験学校が行われました。今日は、校区青少協の皆様のご協力のもと、6月頃に植えたさつまいもの収穫を行いました。子どもたちは、一生懸命さつまいもを掘り起こし、たくさん収穫し、少しずつですが、さつまいもを持ち帰りました。青少協の皆様、ありがとうございました。



2024/11/13 持久走大会
今日は、晴天に恵まれた中、持久走大会が行われました。子どもたちはこの日のために、体力の向上を兼ねて、毎日中間マラソンに取り組んできました。途中でしんどくなり諦めそうになったときでも、保護者の方の声援が、子どもたちの後押しとなったのではないでしょうか。子どもたちは、最後まで一生懸命走りきり、達成感を味わうことができたのではないでしょうか。また、PTAの本部・保健体育委員の皆様、子どもたちの安全のために走路の安全確保にご協力いただきありがとうございました。



2024/11/7 ふしぎのはじまり体験事業
久御山町内の企業の団体である「C-AMP」に来ていただき、久御山町の「ものづくりの町」としての利点を生かし、日本の工業の高い技術を知ることによって子どもたちの日常生活における知的好奇心を高めるとともに、将来のキャリア形成に役立てることを目的として、5年生を対象にふしぎのはじまり体験授業をしていただきました。コマ作りをさせていただいたり、よく回るコマと回らないコマの実演を見せていただいたりしました。



2024/11/6 車椅子体験
久御山町の社会福祉協議会の方に来ていただき、車椅子について学ばせていただき、車椅子体験をさせていただきました。子どもたちは、しっかりと学習することができていました。


2024/11/1 食生活改善事業
5年生を対象に、久御山町食生活改善推進協議会「久味の会」の方に来ていただき、伝統的な日常食である味噌汁の調理の仕方を教わりながら、調理実習を行いました。


