教育内容

2年 総合的な探究の時間 「伏見学」の様子

 学校から北東700mにある地元企業、大阪ガスの方に講演に来ていただきました。

大阪ガスの歴史、地球にやさしい天然ガスについて、また安全で快適な暮らしを届けるという仕事の使命や仕事についてのやりがいなど様々なお話をしていただきました。

1年総合的な探究の時間「消費者安全セミナー」

 京都府消費生活安全センターの木戸様を講師に招き、高校生が将来成人として消費生活を送る上で、必要な「商品の売買契約」「お金」「暮らしの安全」について講演いただきました。消費者トラブルにあわない、またあったときの対応についても学び、理解を深めることができました。


生徒の感想の一部です。

私は18歳から成人なので、自分で管理しなければならないことが増えます。利用契約をしっかり読むこと、確認を怠らないことを心がけなければならないと思いました。


消費者生活センターの存在を知った。また身近な消費者トラブルが多いことに驚いた。私たちが18歳になるときには成人年齢が上がるので自覚を持ちたい。

洛水式キャリア教育「伏見学」

 2年生では総合的な探究の時間に伏見地域の特色を学び、課題を設定し、探究活動を行います。これを「伏見学」といい、各クラス20人ほどの講座に別れ、テーマ別に学習します。


そのうちの一講座は、学校の近くある淀城について学習を行いました。

京都市埋蔵文化財研究所の方を講師に招き、発掘の様子について説明していただきました。

江戸時代の河川改修で移設した神社にも見学に行き、淀駅の前に宇治川が流れていた跡を確認することが出来、城跡では天守が建てられていた基礎の石垣の石を切り出した、跡も確認することができました。また、水垂れ収蔵庫で実際に出土した、すり鉢や瓦、壺など見せていただきました。


その後、校内発表を行い、探究の成果を共有しました。また、代表班が京都工芸繊維大学で行われたフロンティア校研究発表会に参加しました。

Copyright (C) 京都府立洛水高等学校 All Rights Reserved.