本校では、PTA活動の一環として交通安全指導や花壇作り、スポーツ教室などを行っています。また、洛西フェスティバルの際には売店や制服リユース、ワークショップなども実施するなど、学校生活の様々な場面で保護者をはじめ多くの方々にも携わっていただいています。
11月29日(金)に地域一斉清掃が行われました。
PTA本部役員と地域委員も先生方、生徒達と一緒に清掃活動に参加しました。
学校周辺の遊歩道の落ち葉やゴミを拾い集めました。
沢山の落ち葉を拾うのは大変でしたが、いつも通っている通学路を綺麗にする為に生徒達もとても頑張っていました。
生徒達と協力し、楽しみながら取り組む事が出来て良かったです。
PTA地域委員会
11/9(土)松尾園芸の松尾裕樹様をお招きして花壇作りを行いました。お天気にも恵まれて絶好のガーデニング日和でした。
まず土に、Links活動でつくった腐葉土と肥料を混ぜて土作りをしました。その際にプランターでの植え方や花を長持ちさせる方法や目的によって腐葉土 馬糞 鶏糞等混ぜるものを変えた方が良いとの話など教わりました。
そして皆で沢山のプランターに色とりどりのビオラを植え込みました。
2棟と3棟の間の中庭に並べています。
遊歩道を通る際には是非ご覧ください。
PTA教養委員会
PTA教養委員会第3学年グループでは11/9(土)に講師の森本裕子先生を迎え「ぐっすり快眠!アロマスプレー作りとのんびり簡単ヨガ&セルフマッサージ」教室を開催しました。
アロマスプレー作りでは、植物の花や葉、樹皮などから抽出した天然の素材、エッセンシャルオイルを使ってアロマスプレーを作りました。香りの特徴や効果などを丁寧に教えて頂き、たくさんあるオイルの中から好みの香りを見つけてブレンドするのが意外と難しかったですが、自分だけの素敵なアロマスプレーが完成しました。
そしてヨガでは、初心者でも簡単にできるヨガのポーズやマッサージを教えて頂きました。先生の優しい声に癒されながら、終わったあとは心と体がとてもスッキリしラクになりました。
沢山の方にご参加いただき「楽しかった」「次回も同じ企画をやってほしい」など、嬉しいお声を頂きました。
ご参加いただいた皆さま、講師の森本先生、本当にありがとうございました。
PTA教養委員会第3学年グループ
11月6日(水)下校時に交通安全指導を行いました。
当日は地域委員を始め、PTA本部役員・教職員・西京警察署の方とともに、洛西高校前交差点と新林本通境谷交差点で、下校する生徒達への声掛けと安全を見守りました。
本校のほとんどの生徒が通学に自転車を利用しています。下校時は下り坂を帰って行く生徒も多いので、スピードが出過ぎないように気をつけてほしいと思います。
ご家庭での声かけはもちろん、近所でも危険な場面を見かけたら生徒達へ声かけをお願いします。
PTA地域委員会
10月15日(火)に「大学見学会」を開催し、同志社大学今出川キャンパスを訪れました。
まず、教室で職員の方から大学紹介をして頂きました。学びのスタイルなど細かく説明して下さり、今後の進路選択の参考になりました。
その後、3グループに分かれて、学生ガイドによるキャンパスツアーに参加しました。同志社大学は来年創立150周年を迎えるそうで、敷地内には重要文化財である明治建築の建物が数多く点在しています。色々なエピソードを交えながら学生ガイドさんが案内して下さり、大学の歴史と伝統をより深く体感できました。保護者からの質問にも丁寧に返答いただき、リアルな学生事情を知ることができました。
短い時間ではありましたが、保護者同士のよい交流機会にもなり、有意義なひとときでした。
ご参加頂いた保護者の皆さま、お世話になった同志社大学の皆さま、ありがとうございました。
教養委員会 第1学年グループ
PTA教養委員会第1学年グループでは、9/21(土)に講師の小川文子先生を迎えフラダンス教室を開催しました。
ほぼフラダンス初体験の方ばかりで、最初緊張していましたが、パウスカートやレイ等を身に付けるとまるでハワイにいるかのような雰囲気でした。
ステップを何種類か教えて頂きましたが、膝を曲げて姿勢を正し腰を左右に振りながらのステップは難しかったです。
花・雨・風・波・等一つ一つに意味のあるハンドモーションを教えて頂き、ステップを付けて曲に合わせて踊りました。
その頃には、皆さん笑顔になって、思っていた以上に完成していました。
最後に講師の先生に通しで踊って頂き、引き込まれる様な素敵なダンスで拍手喝采でした。
参加して下さった方々、講師の先生ありがとうございました。
PTA教養委員会第1学年グループ
9月10日(火)~12日(木)、洛西フェスティバル文化の部が行われました。PTAからは模擬店を出店し、飲料・おにぎり・パン・コロッケなどを販売しました。今年は初めてキッチンカーが来るということで、模擬店の売れ残りを心配していましたが、嬉しいことに3日間大盛況で全て完売しました。
今回の模擬店出店において、各クラス委員やボランティアの方に準備から販売、片付けまで、沢山のご協力を賜りました。
終了後のアンケートでは、
・子供達の楽しそうな様子が見られて良かった
・他の保護者の方とお話が出来て良かった
・飾り付けをするのが楽しかった
・売り切れで買えなかった子がいたので量を増やした方が良いと思う
など、沢山のご意見をいただきました。
皆様のご協力もあり、無事に終了することができました。ありがとうございました。
PTA本部役員一同
PTA教養委員会第2学年グループでは7月13日(土)制服リユースと多肉植物寄せ植えワークショップを同日開催いたしました。
制服リユースでは保護者の方、生徒さんなどたくさんの方にお越しいただき、大盛況で終えることができました。卒業やサイズの合わなくなった制服、体操服などもう一度誰かに巡って使ってもらえると思うとうれしいですね。ご提供してくださった皆様、お持ち帰りいただいた皆様、ありがとうございました。
また寄せ植えワークショップでは、石田八千代先生を講師にお招きし「リメイク風ブリキ缶でつくる多肉のちまちま寄せ」を開催いたしました。多肉を専用の土にピンセットでさしていくのですが、時に集中しながら、時に周りの方と雑談しながら、全員の方がそれぞれの個性が光るすてきなちまちま寄せが出来上がりました。ご参加いただいた皆様、そして一人一人丁寧にご指導いただきました石田講師、ありがとうございました。
教養委員会 第2学年グループ
先日、皆様からのアンケートを元に、新年度の役員が選出されました。お引き受
け下さった方ありがとうございます。顔合わせも行われ、活動内容や課題等引き継
ぎを行いました。また、30日には最後の役員会を行い、1年の活動内容を振り返
りました。
本年度は、5月にコロナが5類に移行され感染対策に注意しながらも多くの活動
が出来ました。
皆様には、本校PTA活動にご協力いただきありがとうございました。予定して
いたPTA行事を無事に終了することが出来ました。3月末をもちまして、令和5
年度PTA本部役員の活動は終了となります。
1年間ありがとうございました。
令和5年度 本部役員一同
2月8日(木)の下校時に、西京警察署・教職員・地域委員を中心に交通安全指導を行いました。
洛西高校前交差点と新林本通境谷交差点の2箇所に分かれ、横断歩道走行時の自転車レーンの走行などを呼びかけました。生徒達も呼びかけに対し注意しながら運転しており、特に問題もなく終了しました。寒い中での指導でしたが、積極的に挨拶をしてくれる生徒もおり、心温まる場面もありました。
これからも交通安全を心掛け、事故のない高校生活を送ってほしいとおもいます。
今年度の交通安全指導は今回で最終となります。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
記:PTA本部
12月9日(土)、令和6年度PTA本部役員選出の為の選挙管理委員会が発足しました。
2年生学年委員の皆さんにご協力いただき、来年度へ向けて話し合いを始めています。
3学期が始まった頃にPTA会員の皆様へ令和6年度本部役員選出に関するアンケートを配付しますので、ご回答をよろしくお願いします。また、立候補も受け付けます。興味のある方、どんな活動をしているのか少しでも気になる方は、お気軽にお声掛け下さい。
記:PTA本部
11月30日(木) 期末テスト期間中の放課後、静かな学校にラテン系の音楽が響き渡りました。
ラテン系の音楽とダンスを融合させたフィットネスエクササイズ「ズンバ」の講師 角田和余様をお迎えし、ご指導いただきました。
ラテン系のノリノリの音楽と角田先生の活発なお人柄に惹かれ、楽しくあっという間の90分でした。
ズンバ初体験で参加するのをためらいましたが、勇気を出して参加してよかったです。
簡単な動きからリズムに合わせて体を動かし、初めてでも無理なく出来ました。
日頃の運動不足解消、ストレス発散になりました。
寒い中でしたが学校から温風機をお借りして、室内を暖めていただき快適でした。
また一緒に盛り上げてくださった体育科の先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
記:PTA本部
11月11日(土)、PTA教養委員会1年生グループ主催「多肉植物寄せ植えワークショップ」を開催しました。
生徒さん・保護者の方に寒い中お集まりいただき、講師のひなこた様より多肉植物の育て方から、アレンジメントを丁寧に教わりました。
たくさんの種類の中から好きなものを選び、大きさや色のバランスをみながら優しく植えていきます。
どうすればうまくいくのか周りの方と相談したり、お隣の方のアレンジメントが可愛らしく出来上がっていくのをみて自分が全然できないのに焦ったり...と、楽しいひとときでしたが、集中しすぎて予定の時間をオーバーしてしまいました。
おうちでも、日向ぼっこさせてみたり眺めてほっこりできる作品が出来上がりました。
ひなこた様、ご参加くださった皆様ありがとうございました。
記:PTA本部
11月11日(土)午後、テニス部の生徒さん達と一緒に、講師に松尾園芸の 松尾 祐樹 様をお招きして、花壇作りを行いました。
土や植え方の説明を聞いた後、たくさんのプランターに次々と彩りよくビオラを植えていきました。プランターは2・3棟間の中庭に設置しましたので、生徒達の憩いの場になれば嬉しく思います。
保護者の皆様もご来校の際は、ぜひご覧ください。
土を耕す中で、カブトムシの幼虫も出てきました。(その後、きちんと土をかけておきました。)来年には大きく成長したカブトムシに会えるでしょう。
記:PTA本部
11月1日(水)下校時に交通安全指導を行いました。
当日は地域委員を始め、PTA本部役員・教職員・西京警察署・地元のボランティアの方々とともに、洛西高校前交差点と新林本通境谷交差点で、下校する生徒達への声掛けと安全を見守りました。本校のほとんどの生徒が通学に自転車を利用しています。一旦停止や徐行運転、1列での走行など交通ルールを遵守し、安全に登下校してほしいと思います。
ご家庭での声かけはもちろん、近所でも危険な場面を見かけたら生徒達へ声かけをお願いします。
10月11日(水)、インドネシア伝統芸能団 ハナジョス様にご来校いただき、インドネシア・ジャワ島の「伝統芸能ガムラン音楽」及びユネスコ無形文化遺産「影絵芝居ワヤン」の鑑賞会を開催しました。
体育館が幻想的な空間となり、素晴らしい伝統音楽と繊細な影絵を見せていただきました。
9月5日(月)〜7日(木)、洛西フェスティバル文化の部が行われました。
PTAの取り組みとして、模擬店と制服リユースを行いました。
5日の制服リユースでは、たくさんの保護者の方、子どもたちで大盛況でした。
寄付して頂いた制服、体操服はたくさんありましたがほとんどお持ち帰り頂きました。
引き続き制服リユースの取り組みに御理解御協力のほどよろしくお願いいたします。
また、3日間に渡っての模擬店は、おにぎり・パン・惣菜(コロッケ・アメリカンドック・フランクフルト)・飲み物を用意し、時間帯によっては行列が出来ていました。
楽しそうに買いに来てくれる子ども達を見て、こちらも楽しい気持ちになりました。
今回のPTAの取り組みには、各クラス委員の方や多くのボランティアの方にご参加いただきました。
終了後のアンケートでは、
・子ども達の楽しそうな姿が見られ良かった。
・保護者間で交流が持てて良かった。
・また、来年も参加したいと思う。
・もう少し仕事を分担しても良かったのでは?
・品物の再考。
など、良い点・改善点など多くの回答をいただきました。
来年度の参考にさせていただきます。
皆様のご協力もあり無事に終了することが出来ました。
ありがとうございました。
記:PTA本部
7月15日(土)、「制服リユース」の準備として2年教養委員によりサイズ・枚数の確認を行いました。
ブレザー、スラックス、スカート他たくさん寄付して頂きました。
ぜひこの機会に、制服リユースをご活用ください。
・9月5日(火) 洛フェス 1日目
13時〜14時半
・場所:コモンホール
現在着用しているサイズや丈の長さなどお調べの上でお越し頂くと、スムーズに選んで頂けると思います。
試着スペースも簡易ですが、準備しますのでそちらもご利用ください。
また、子どもたちに楽しんでもらえるよう模擬店の準備も行っています。
飲み物、パン、おにぎり、コロッケやフランクフルトなど、去年も人気のあったものを中心に当日店頭に並べる予定です。
先日、お知らせメール・Classiにて配信された通り、ボランティア募集中です‼︎
少しの時間でも結構ですので、PTA役員と一緒に模擬店をお手伝いして頂ける方を募集しております。
記:PTA本部
7月8日(土)に。PTA教養委員会主催の「京藍染体験」を実施しました。今年度の生徒達の「洛再Links活動」の取組にPTAも参加しています。
洛再Links活動でもお世話になっている松崎陸さんの工房へお邪魔し、染色体験を行いました。
染色の歴史や藍のことについてもくわしく教えていただきました。
どんな模様になるのかなぁ?と、真っ白なバンダナを折り重ねて紐でしばってみたりと一人一人想像を膨らませながら、時には参加者同士相談したり、アドバイスし合いながら準備しました。
最後に藍の成分が含まれている液体の中へ浸します。素手で染めると手も藍色になります。3分間浸したら水の中へ。ドキドキしながら紐を外していきます。どんな模様になっているかなぁ?と、1番ワクワクドキドキした瞬間でした。
とても綺麗な藍色に染まり、個性的な作品ばかりでどれも素敵でした。
9月の洛西フェスティバルでPTAは売店を担当します。その時にはバンダナをつけて参加しますので、綺麗な藍の色を見に来て下さい。
今回、生徒たちが洛再Links活動で取り組んでいる藍染めをPTAで体験させてもらうことで、地元で活躍されている松崎さんのお話を聞くことができました。1・2年生は6/30(金)の「総合的な探究の時間」に松崎陸さんのご講演を聞いています。松崎さんが藍染めに取り組んだ経緯から現在に至るまでのご苦労、藍染めの魅力、そして地元との関わりなど、多くのお話を聞いたようです。
私自身、子どもが学校で藍染めの他にもどんなLinks活動をしているのか、色々聞いてみました。親子の会話が増え参加して良かったなと思いました。
松崎さん、準備からいろいろとお世話になりありがとうございました。当日にご参加いただいPTA会員の皆様もありがとうございました。この体験をきっかけに、Links活動にもさらに興味がわき、また保護者同士の交流、横の繋がりも少し広がったように感じました。
記:PTA本部