先週から教育実習が始まり、生徒と一緒に授業や実験・実習に臨んでいます。4年前に巣立った卒業生たちですが、とても成長して母校に帰ってきてくれました。今後も奮闘してくれることを期待しています。
南丹警察署の交通課にお世話になり、2年生対象の交通安全教室を行いました。交通指導係から自転車運転の危険性やルール、交通事故を招くマナー違反などを学び、5名の代表生徒が自身の自転車を用いて安全走行を確認しました。
農芸高校で専攻するコース選択に向け、放課後体験実習を行いました。自分の希望する第3希望までのコースを3日間かけて体験します。生徒は興味・関心や適性にあったコース選びができるよう真剣に臨んでいました。1年の10月からはコースに分かれて専門的に学びます。
今週は月曜日の2年生から順に、火(3年生)水(1年生)と、それぞれ2時間1学期の人権学習を行います。1年はネット社会における人権の尊重、2年は同和問題について、3年生は就職差別を題材として学習します。
農業鑑定競技会(農業クラブ活動)を午後に実施し、全校生徒がそれぞれのコースに分かれて40問の問題に挑戦しました。部門ごとの優秀生徒は岩手県で開催される全国大会へ進みます。
爽やかな青空の下、体育祭を行いました。クラスそれぞれに作成した色鮮やかなTシャツをまとい、大縄跳びや綱引き、玉入れなどの種目に熱く取り組みました。今後も体育祭で発揮したチームワークやクラスの団結力を生かした頑張りを期待しています。参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
明日の体育祭に向けて、午後から練習と準備を行いました。いつもは天気に左右され延期の年もありましたが、今年はまったく心配なさそうです。心地よい風に包まれながら、よい1日になりそうです。
連携協定を締結している京都府立大学の学生40名が農芸高校を訪れ、試験栽培に取り組んでいる日本酒原料米「京の輝き」の田植え実習を生徒と合同で行いました。今後もお互いの実験・実習施設を活かした学びが深まればと思います。
6月3日(月)、園部町の3園の保育園児と、野菜コース2年生8名で、サツマイモの定植をしました。
園児たちに植え方を丁寧に教えながら、定植することができました。
秋の収穫が楽しみです。
ガレリアかめおかにて「Let'sふれあい京都丹波高校合同説明会」が開催され、個別ブースで学校紹介をしました。本校のブースでは、生徒が各コースを紹介したポスターをもとに、農業専門科目の面白さや魅力、研究内容、入学して良かったことなどを話してくれました。今後は、自校でオープンスクールを行いますので、是非ご参加ください。
1年生を対象とした専門教科コースの説明会を行い、8コース長がそれぞれの授業、実験・実習内容や特色、魅力を伝えました。今後、体験実習などを通してコースを確定し、10月からはそれぞれが専攻するコースの専門的な学習を進めます。
3年生草花コースの生徒が保育園を訪問し、園児と花の植え付けを行いました。午前中は2年生が「長生園(老人福祉施設)」の花壇を植栽し、明日は生物工学コースが湯の花の「烟河」を手がけます。
「大塚製薬」の方をお招きし、「熱中症対策講座」を開催しました。熱中症の発生を防ぐため個々で気をつけることや正しい知識を持って対策できるよう専門的な知識を学びました。今夏も暑くなりそうです。学んだことを活かして実習や体育、部活動に励みましょう。
5月27日(月)、野菜コースで育てたゴーヤの苗を、3年野菜コース9名が園部小学校4年生の皆さんと一緒に植え付けました。
ゴーヤと同じ種類の野菜はどれかな?クイズや、ゴーヤについて説明したあと、班に分かれて植え方を小学生に丁寧に教えていました。
たっぷり水をやって終了です。立派なグリーンカーテンに育ちますように!
これまで台湾研修で交流を図ってきた曾文農工が訪日され、農芸高校に来校いただきました。全校生徒による歓迎行事では曾文農工の様子を紹介してもらい、それぞれの記念品を交換しました。その後、生徒会と有志の生徒が文化交流(箱庭作り)し、昼食や名刺交換など交流して楽しみました。年末にはこちらから台湾を訪問します。
4月19日~23日、野菜コースが春苗の販売会を行いました。
15種類の野菜苗を、種まきから鉢上げまで生徒達の手でたくさん作りました。
実習で挿し接ぎの方法を学び、接木ナスの苗も作っています。
良い苗の選び方を先生から教わった後、注文書を見ながら苗をピックアップし、箱詰めしていきます。
夏野菜、楽しんで栽培してください!
静岡県で開催された「2024セントラルジャパンホルスタインショウ」において、高校1位の「学校・グランドチャンピオン」を受賞しました。また、リードマンコンテストでは、黒澤さんが2位、中井君が3位に入賞しました。出品牛はフィラ号が「リザーブ グランド・チャンピオン」を受賞、2年連続で同牛が総合2位を受賞するのは快挙です。このフィラ号は、今大会で「ベストアダー」と「ベストプロダクション」も獲得しています。